最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:168
総数:747579
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

団体演技時の準備物作り(6年生)

 団体演技の時に使うものを、6年生全員で準備しています。6年生の手形を付けているようです。全貌はまだ明らかではありませんが、当日は子どもたちの演技を盛り立ててくれるものになることでしょう。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

磨きをかけます。(6年生編)

 6年生の団体演技、その練習も佳境です。今日はグランドで、裸足で練習をしています。技の流れを覚えているので、その動き一つ一つをピタっと合わせることで、美しさが増します。本番まであと少し。あと一息、もっと磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(記録係)

画像1
画像2
 6年生は複数の係に分かれて、運動会をサポートしながら競技や演技をします。
今日の休憩時間には記録係が集まり、得点板の飾り付けをしました。
記録係さんのおかげで、運動会が盛り上がること間違いなし!ありがとう!

磨きをかけます(6年生編)

 6年生の団体演技「TSUNAGU〜未来に向かって〜」。練習に熱が入ります。始めから終わりまでの動きを覚えるとともに、技に磨きをかけていきます。全員の息を合わせ、見ている人にもメッセージが伝わるような表現になるよう、頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(6年生)

 音楽科の授業で、久しぶりにリーコーダの練習をしました。久しぶりなのですが、練習が始まると徐々に勘を取り戻し、運指も滑らかに演奏することができました。音も、澄んできれいな音が聞こえます。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

MLB教育その2(6年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。また、グループトークの中で、他の人はどう考えているかについて交流することもでき、怒りについて考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

「やまなし」(6年生)

 宮沢賢治さん作の童「やまなし」を学習しています。独特な表現で読む者のイメージが広がるような作品です。子どもたちは本文中の一語一語に着目し、そこから想像を膨らませていきます。いくつかある場面の一つの学習が終わると、ノートにイメージ図を描く活動も楽しそうでした。
画像1
画像2

グランド練習開始(6年生)

 運動会での表現運動は、今日からグランド練習を始めました。まずは自分の位置を確認し、体育館で練習してきた動きを試してみました。地面が砂なのでバランスをとることが難しいようです。徐々に完成度を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

ポスター作成

画像1
画像2
画像3
 総合の学習でSDGsに取り組んでいる6年生は、「もっとたくさんの人にSDGsについて知ってもらって、取り組んでもらいたい!」ということでSDGsを宣伝するポスターを作り始めました。17個の目標の中から自分が呼びかけたい内容を決め、インパクトのあるポスターを心がけてデザインしています。

 また、クライメイトクロックを確認すると1か月前は6年117日だったものが、7年289日に延びていました。SDGsについて学習している子どもたちにとって、嬉しいできごとです。
(クライメイトクロックとは、環境問題から地球を救うまでのタイムリミットです。)

6年生 理科 土地のつくり

地層のでき方について学習を進めています。

今日は、地層ができる過程でできあがった化石について学習をしました。

子どもたちは、実物を見て不思議そうに観察していました。

画像1
画像2
画像3

体育 運動会表現演技の練習 6年生

5・6校時、体育館で練習に取り組みました。

今年は、フラッグと組体操の技で表現演技をします。

今日は、曲に合わせ、フラッグの動かし方を確かめながら練習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

図画工作 6年生 墨絵

墨絵に挑戦しました。

水で薄めた墨汁を筆に含ませ、竹を描いてみました。

濃淡やかすれをうまく生かして、とても上手に描いている子どももいました。

画像1
画像2
画像3

MLB教育の研究授業(6年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。今日のめあては「怒りとどう向き合うか考えよう」。自分が怒りを感じる時やその対処法、他者との関わりの中で怒りをどうコントロールしていくかなど、児童にとってはとても大切な感情についての学習です。どの児童も自分と向き合って、怒りについて考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

「手品師」(6年生 道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文は「手品師」という題です。売れない手品師が先に交わした少年との約束を守るため、あとで入りそうになった大劇場での仕事を断るというあらすじです。誠実に行動するとはどういうことなのかについて、ワークシートも用いながら考えていきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 6年生

6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間でSDGsのことについて学んでいます。

今日は、6年4組の子どもたちがある企業のSDGsにかかわって取り組んでいることを調べました。

そして、企業で取り組んでいることが、自分たちが夏休みに取り組んでみたこととどのように関連しているかということを考えてみました。

画像1
画像2
画像3

リズムに合わせて

 6年生の音楽科の授業です。曲に合わせて画面に流れる音符を見ながら、手を打ったり足を踏み鳴らしたりしています。見ているととても難しそうなのですが、子どもたちはコツをつかむのが早く、笑顔いっぱいに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

円の面積の求め方(6年生)

画像1
画像2
 今までに学習した図形の面積の求め方を参考にし、今日は円の面積の求め方について考えます。円の図形を、中心から円周に伸ばしたいくつかの半径で切り分け、それを既習の図形に見立てることができないかと考えています。

「中秋の名月」(その2)

 6年生の毛筆の授業です。1枚の半紙に5文字をバランスよく書くことも、練習を重ねることで上手になりました。この後、自分の名前も小筆でていねいに書き、作品を完成させました。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年生)

 今日は、縮図に関わる問題を解いています。校舎と人の距離を200分の1に縮尺した図(底辺6cm、高さ10cmの三角形)から、実際の校舎の高さを導き出すという問題です。発表者が電子黒板上でていねいに説明していくと、「なるほど、よくわかった!」と拍手が起こるほどでした。

画像1
画像2

「武士の世の中」(6年生)

 社会科の歴史学習は、「鎌倉時代」に入っています。資料集などを用いながら、それまでとは違う人々の様子や町の様子などについて調べていきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494