最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:168
総数:747579
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生 外国語科

"food chain"について、英語で表現できるよう学習を進めています。

今日は、今まで学習してきたことを使って、発表会をしました。

グループでみんなの前に出て、英語で自分たちの発表をしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数 比例と反比例

借りた用紙300枚を返したいのだけど、数えずに300枚を返せるかなあ。

こんな問いを聞いて、子どもたちは、分かっている数値などを手掛かりにし、問題を解いていきました。

表に記入された数値をじっと眺め、比例の考え方を利用して問題に取り組みました。



画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発 その2

さあ、いよいよ出発しました。

たくさんの人の見送りを受け、元気よく手を振っていました。

いってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発 その1

今日から、6年生は四国方面に修学旅行に行きます。

まだ薄暗い中での早朝の出発式。

みんな元気な姿で登校しました。

心の中は、今からの旅がどうなるのかドキドキワクワクです。

画像1
画像2
画像3

6年 国語

「鳥獣戯画」について書かれた文章を学習しています。

さすがに6年生の教科書になると難解な語句がたくさん出てきます。

その語句を使いながら読み取ったり、考えたりしたことを意見交流していました。

画像1
画像2
画像3

「てこ」(6年生)

 理科室で「てこ」の学習をしました。今日は、はさみを使います。はさみのどこが「支点」「力点」「作用点」になるのかを確認した後、はさみの刃のどの部分を使うと楽に切れるのかについて、個々に実験をしました。はさみの刃の「支点」に近いところで切ると、楽に切れることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

エコバッグ作り2(6年生)

 家庭科の学習で、エコバッグ作りをしています。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきました。
 布の柄は自分で選びました。来週に迫った修学旅行の時に持って行くことにしています。お土産がしっかりと入れられる大きさです。
画像1
画像2
画像3

墨絵(6年生)

 テーマは「秋」。いくつかのサンプル画像の中から自分で選びました。秋の味覚、花、紅葉、、、。墨液を水で薄め、その濃淡で表現します。輪郭を少し濃いめに置くと、全体が際立って映えるようです。なかなか素敵な作品になってきています。
画像1
画像2
画像3

「エコバッグ作り」(6年生)

 6年生の家庭科では、布製のエコバッグを作っています。今までに使い方を学習したミシンを巧みに使い、作業を進めていきました。
 小学校で学んだ家庭科の学習内容が、6年生のこれからの生活の中で生かされていくと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「生き物のくらしについて伝え合おう」

 「What can 〇〇 do well?」「〇〇 can △△ well.」
 〇〇には、ウミガメ、ライオン、シマウマ、クラゲなどの生き物の名前が入ります。
 △△には、その動物の特徴やできることなどが入ります。
 視聴覚教材から流れてくる音声を聞き取って、参考にしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行説明会

 運動会が終わり,6年生は修学旅行の準備にとりかかりました。学年全体が体育館に集まり,大まかな流れや目的などを確認しました。生活班の発表もあり,着々と準備が整っています。

 これから班のメンバーと協力して,事前学習を進めていきます。
画像1
画像2

6年生 団体演技3

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。〜その3〜
 小学校生活最後の運動会、有終の美を飾ることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技2

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。〜その2〜

画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技1

 6年生の団体演技「TSUNGU〜未来に向かって〜」の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 個人競技

 6年生の徒競走「HASHIRU〜次のステージに向かって〜」の様子です。
画像1
画像2
画像3

いよいよ本番!

画像1
 いよいよ明日は、運動会本番です。6年生は、演技の練習だけでなく、係活動や会場の準備を頑張りました。当日はきっとすばらしい力を発揮してくれることと思います。ご声援よろしくお願いします。

本番まであと少し!

画像1
画像2
画像3
 自分達の演技を撮影したものを見て、振り返りを行いました。初めて上から撮ったものを見て、一人ひとりの動きが一つになるとどう見えるのか知ることができました。また、もう少し頑張らなければならない点も子ども達自身で見つけることができました。さすが6年生です。
 今日は、最後の練習です。自分の力をしっかりと出し切って本番に臨んでほしいと思います。

「伝えにくいことを伝える」(6年生)

 「伝えにくいことを伝える」。6年生の国語科の単元名です。日常生活を送っていると、伝えにくいことでも伝えるべき状況になることもあるものです。そんな時、どのように考えてどのように伝えると相手に伝わるか、について考える授業です。「その場に応じて言葉や表現を選ぶ」「表情を意識する」など、意識をしておくと実際の生活において知っておきたい学習内容です。
画像1
画像2
画像3

大根を育てます!

画像1
画像2
画像3
 園芸委員会で大根を育てることにチャレンジすることになりました。種をまく時期が少し遅くなったので、うまく育つか心配ですが、園芸委員会のみんなで愛情をたっぷり注いで生長を見守っていきたいと思います!

外国語科の授業(6年生)

 今日の学習のめあては、「生き物のくらしについてのやりとりを聞こう」です。地球上のいろいろな生き物について話している会話文を聞き取り、ワークシートの空いているところに書き込んでいきます。なかなか難しい展開ですが、児童は聞き取ることに慣れてきており、サッと書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494