最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:100
総数:748948
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「掃除用具入れ」(6年生)

 教室の掃除用具入れです。上の画像が写真、下の画像が実際の様子です。ぞうきんやバケツなど、片づけ方を写真で示すことで児童への支援になっています。
画像1
画像2

6年生の家庭科授業

 6年生の家庭科授業が始まりました。最初の単元は「生活時間を見直してみよう」です。一日の自分の時間の使い方をワークシートに書き出し、見直しが必要な部分について自分で振り返ります。学年の始まりには効果的な内容です。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(6年生)

 今年度初めての授業参観です。進級して間もない子どもたちの表情は、緊張気味です。保護者の皆さんに頑張っているところを見てもらおうと、懸命に取り組んでいました。
 6年生は各クラスで算数科の授業です。線対称の学習で、対称の軸で折った時に重なる辺や頂点について学びました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語科

 今日の外国語科(英語科)は、電子黒板から流れてくる自己紹介の音声を聞いて教科書中の問題に答えるパターンから始めました。いくつかの国の子どもたちが、自分の名前や好きなこと、家族のことなどを英語で話していきます。子どもたちがそれを聞いて、おおよその内容を聞き取ることを「めあて」としています。
画像1
画像2
画像3

家庭科 6年生

家庭科の学習が始まりました。

家庭科は、自分の身近な生活について考え、家族や地域、その他いろいろなかかわりがあることを学び、よりよい生活の知識や技能を身に付けるための学習です。

今日は、1年間どんな学習をしていくか知り、こんなことを学びたい、こんなことができるようになりたいということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

さすがは6年生

1年生の給食が始まり、6年生のお兄さん、お姉さんの活躍の出番ができました。

今日は、1年生が初めての給食で、6年生がさっそくお手伝いに行きました。

さすが6年生です!!

素早く、手際よく、配膳をして、1年生はおいしい給食をしっかりととることができました。
画像1
画像2

「線対称」(6年生)

 6年生の学習が、本格的に始まっています。算数科では線対称について学んでいました。対象の軸で折り曲げた時、左右の図形がぴったり重なっています。とても真剣に学んでいます。
(画像は、6年2組、6年5組、6年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

頑張りを評価する(6年生)

 学年はじめは、いろいろな習慣を定着させていく時です。靴を揃える、ランドセルを整頓して入れる。授業の初めと終わりはあいさつをきちんとするなど、基本的な学習習慣や生活習慣を担任の先生から教わりました。できたことは写真を撮ったりカードにした入りして評価していきます。一つ一つの取組を継続していきたいと思います。
画像1

新しいドリル

 新しい教科書やノートと一緒に、ドリルも配った学年もありました。6年生で習う漢字はどのようなものがあるのか、子供たちは早速一覧表をチェックしていました。新出漢字の学習をしているクラスもあり、ドリルに漢字を丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

入学式の準備

 明日の入学式に向け、6年生が校内清掃をしたり植木鉢を飾ってくれたりしました。初日から、学校のリーダーとして頑張ってくれています。頼もしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494