最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:192
総数:749685
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

月の観察

画像1
画像2
理科「月の見え方と太陽」を学習している6年生。
今日は太陽と月が見えている時間を狙って、
月の光っている側に太陽があるかどうかを調べました。

あいにく,雲が多く見られるか心配でしたが
月が見えた時には歓声が上がり,なんとか観察することができました。

走り高跳び(6年生)

 高さを3段階作っています。自分に合ったところで挑戦しました。何度かバーを落としてもまたチャレンジします。跳べた時は周りの友達から拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年1組)

 算数科の「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4人の人がリレーで走る時、その順番の決め方は何通りあるかという問題です。まずは自分で考え、その後近くの人やグループで考えを深めました。「漏れなく、重なりなく」が注意点です。表や樹形図など、それぞれの考え方を交流していました。
画像1
画像2
画像3

「ハードル走」(6年生)

 間隔を3パターン用意したハードルを、自分の歩幅に合うコースで走ります。ゴール手前で力を抜かず、全力で走り抜けるようにと教わります。
画像1
画像2

修学旅行を残す

 先週の修学旅行、今日は川柳にして残しました。楽しかった旅が思い出されます。
画像1
画像2
画像3

「思い出の学校風景」(6年生)

 下書きを終え、ていねいに塗り進めています。
画像1
画像2
画像3

就学時健診の準備

画像1
画像2
 明日の就学時健診の準備を6年生が手伝ってくれました。
椅子を並べる時には,縦や横をよく見て,きれいに並べました。
 新1年生と直接関わることはできませんが,最高学年として今できることを一生懸命行いました。
 新1年生のみなさんが来られるのを楽しみにしています。

「修学旅行の記録」(6年生)

 先週行った修学旅行について、作文で表し記録として残そうとしています。きっと、たくさんの思い出が綴られることと思います。
(3枚目の画像は、たんぽぽ学級前の掲示板に掲示されているものです。)
画像1
画像2
画像3

「過去形!」(6年生)

 「What did you eat for dinner?」「I ate ○○」 〇〇にはいろいろな食べ物が入ります。今日の外国語科は、「過去形」の使い方を学習しました。視聴覚教材の音声に合わせて、一緒に発音することを繰り返してきたので、少しずつ声を出すことにも慣れてきました。
画像1
画像2

修学旅行解散式

 2日間の修学旅行を無事終え、6年生が学校に帰ってきました。
 出発式での校長先生のお話にあった「南観音小の代表」だと意識して、立派な態度で過ごすことができました。この旅行でつけた力を、明日からの学校生活に生かしてくれることと思います。
 修学旅行の実施に関わり、いろいろとご理解・ご支援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

いよいよ出発!

画像1
画像2
今日は,1年生から修学旅行中晴れるようにと,てるてる坊主のキーホルダーをもらいました。明日からの2日間,ナップザックに付けてたくさんの思い出をつくって帰ってきます。
1年生のみなさん,ありがとう!

「学校の風景」(6年生)

 6年生の図画工作科で取り組んでいる「学校の風景」の図画。下書きを終えて色塗りに入っている人が見られます。一人一人違う風景を選んでいます。心に残る作品になるように、ていねいに作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(6年生)

 待ちに待った修学旅行。いよいよ明後日からとなりました。6年生は、体育館で旅行前最終の学年集会を持ちました。それぞれの見学場所では、一般の方や他校の児童生徒など、いろいろな人と出会うことになります。南観音小学校児童として、見学態度やマナーに気をつけ、最高の思い出を作れるように過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

調べ学習

画像1画像2
 11月18日、19日の2日間で修学旅行で香川県に行きます。事前学習として、訪問先について調べ学習をしました。初めて知ることも多く、興味津々にパソコンの画面に見入っていました。

ハードル走

画像1
画像2
画像3
 今日のハードル走のめあては『前足をのばして乗り越えよう』です。そのためには,ハードルの先で待つ人に向けて,足の裏を見せなければなりません。
 何度か練習した後に,できない原因やどうしたらできるようになるかクラスで考えを出し合いました。「遠くから踏み切ればいい!」という考えが出て再び実践します。その結果,少しずつ足の裏が見えるようになり,前回よりもタイムを上げることができました。

比例のきまりを使って

 算数科の学習で、「比例と反比例」の学習をしています。
 この時間は、「用紙300枚を全部数えないで用意する方法を求めよう。」という学習課題を、比例のきまりを使って考えました。
 まず、1枚の重さを量ってみましたが軽すぎて正確に量れなかったため、10枚にして量りました。その数値をもとに、300枚の重さを自分で求めました。
 友達にノートを指し示しながら説明したり、黒板に書かれた他の人の考えを説明したりするなど、みんなで課題解決することができました。

画像1
画像2
画像3

小筆の練習(6年生毛筆)

 国語科の物語文の一説を小筆で書く練習をしています。なかなか上手な小筆さばきです。大筆同様、小筆の使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「風景画」(6年生)

 卒業を前に、思い出の詰まった南観音小学校を絵に残そうと、図画に挑戦しています。校舎、遊具、バスケットのゴールなど思い思いに下絵を描いています。完成まで、ていねいに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(6年生)

 6年生が「カノン」をリコーダーで吹く練習をしています。今日の学習めあては「旋律の動きや重なりを聞きあって演奏しよう」。リコーダーの指の押さえ方を、動画で確認しながら演奏するので、指を確実に動かせるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

ハードル走(6年生)

 ハードル走を学んでいます。ハードルの間隔を3パターン作り、自分に合ったコースを選んで走ります。最後には、今日のタイムを計測しました。しっかりと練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式総合練習
3/15 清掃週間(〜24日)
3/16 SC相談日
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494