最新更新日:2024/06/10
本日:count up156
昨日:159
総数:748395
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生 学習風景

 社会科「平安時代の貴族の暮らし」、理科「水の通り」の学習です。視聴覚教材を活用します。
画像1
画像2
画像3

「旅行」(6年生 毛筆)

 新しい文字に入りました。今回は「旅行」、めあては「筆順と点画のつながり」です。注意点を意識しながら、一画一画ていねいに書き進めました。
画像1
画像2
画像3

「SDG’s プロジェクト」 (6年生総合的な学習の時間)

 6年生の今年の総合的な学習の時間は、「地域の未来を考える」をテーマとしています。今日は、そのテーマに関連付けて考えることとした「SDG’s」について、17項目の中から自分が選んだテーマを、インターネットを使って調べています。
画像1
画像2
画像3

自分の大親友(6年生)

画像1
画像2
今回6年生の図画工作科でかいたランドセルでは、
・色のグラデーション
・物に当たる光と影
・構図
などを意識しながらかきました。
これまで6年間積み上げてきた力を感じます。

そして、今日まで何時間も真剣に取り組んできた子どもたちの熱意から、ランドセルに対する思いを感じます。きっと、ランドセルも喜んでいますね。

ランドセルの絵 完成!(6−2)

画像1
画像2
画像3
たくさんの時間をかけ、心をこめて描き続けてきたランドセルの絵が完成しました。
個性あふれる大作ばかりです。

感動する言葉が添えられています。

思い出つまったランドセル(6ー4)

画像1
画像2
画像3
6年生は図画工作科の学習で、ランドセルの絵をかいています。

これまで6年間の感謝の思いを絵に込めて、一人一人が真剣に色を塗っています。

感謝の思いを言葉にする子
傷をつけてしまった後悔を言葉にする子
もう少しだけよろしくと声をかける子
最初にできた大親友だと振り返る子

様々なランドセルができています。

気がついた人が…

画像1
今日の掃除時間終了後のできごとです。

一度片付けられた雑巾を再び出して廊下を拭いている6年生の姿を見つけました!
聞いてみると,
「バケツの水を運んでいたらこぼしたんだと思う。濡れとったけ拭きよる!」と。
心が温まる言葉が返ってきました。

気がついた人が学校をきれいにする。6年生がかっこいい姿を見せてくれました。

公開授業より(6年2組 総合的な学習の時間)

 6年生の今年の総合的な学習の時間は、「地域の未来を考える」をテーマとしています。今日は、「SDG’s」について一項目ずつ紹介し、この南観音学区において自分たちでできそうな項目、取り組めそうだと思う項目について考える授業でした。
画像1
画像2

「涼しい着方をくふうしよう」 6年生家庭科

 気候に合った衣服の着方について学習しています。衣服の涼しい着方に関して、その形や布の特徴などについて、実物の衣服や視聴覚教材を参考にして考えています。
画像1
画像2
画像3

6年生の集中力!

 算数科で「分数÷分数」の学習をしています。「途中で約分する」「割る数を逆数にして、かけ算をする」などのポイントをまとめた後、演習問題に取り掛かりました。さっと次の行動に移り、ものすごい集中力で問題を解き進める学習態度が、素晴らしかったです。さすが、6年生!
画像1
画像2

6年生 ランドセルの色ぬり

 図画工作科で、ランドセルの色ぬりを進めています。今日の学習のめあては「水の量に注意してランドセルの色を塗ろう」。注意点として、水の量を増やしたり、減らしたりすることで、光沢・反射の様子を描けることを教わっています。
画像1
画像2
画像3

ごみの様子から考える

画像1
画像2
画像3
今日から歴史の学習がスタートしました。

ところが,担任の先生の家のごみ箱の紹介から始まりました。
子どもたちは想像を膨らませ,先生の昨夜の様子を想像します。

「これからの学習では,昔の人が捨てたごみから当時の様子を考えていくよ。」と説明があり,子どもたちもいろいろな予想をたてて学習していました。
授業終わりには,「縄文時代の人々は,食料が取れず命を落とすくらい生活が不安定だった」と気づくことができました。

6年生「ランドセルの絵」

 先週から取り組んでいる「ランドセルの絵」。縫い目のひと針も見逃さず、ていねいに下絵を描いてきました。今日は、下絵を終えた人から、いよいよ色塗りです。光の反射や傷、濃淡も考えながら色を作り、下絵の上に置いていきました。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(体育館編)

 体育館の掃除は6年生の担当です。体育館のフロア、トイレ、渡り廊下など広範囲にわたります。たくさんの人が使うところです。誰もが気持ちよく使えるように、ていねいに作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

公開授業より(6年1組 外国語科)

 今日のめあては「世界の国の文化について伝えあおう」。視聴覚機器を使って世界のいろいろの国の子どもが英語で自己紹介をするのを聞いたあと、国旗の国名当てをしたり、クイズ作りをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科

 今日のめあては、「短調のひびきを感じて演奏しよう」。「マルセリーノ」の曲に合わせ、自分が担当する音階の時に自分の持っている楽器や道具で音を出すという展開です。ハンドベル、トーンチャイム、プラスチックの筒などを持って、自分の音階の時を逃さないように集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

外で楽しく!(6−4)

画像1
画像2
画像3
今日は、ソフトボールを捕ったり投げたりする練習です。

男の子が女の子に
「捕れなくても、体で止められててよかったよ!」
と声をかける素敵な場面もありました!

クリーン大作戦!(6−2)

画像1
画像2
家庭科では、掃除についての学習を始めました。
身の回りには、どんなごみがあるか写真を見ながら考えました。

これから子どもたちが、家族の掃除大臣になれるように学習を進めていきます!

自己紹介ビンゴ!(6−3)

画像1
画像2
外国語科の学習では、普段友達とのコミュニケーション活動を楽しんでいましたが、密接・密集ができない中、子どもたちは動画や音楽を楽しみながら英語を学習しています。

今単元の「This is me!」では自己紹介をしています。
今日は、友達の誕生日をリスニングし、ビンゴを楽しみました。

みんな、英語で自己紹介を上手にできていました!


国語科 説明文(6−1)

画像1
画像2
6年生の国語科では「時計の時間と心の時間」という説明文を読んで、主張と事例の関係を学習しています。

教科書では、心の時間の感覚が、身の回りの環境によって異なることを事例に挙げて説明しています。

子どもたちは事例を読んで、筆者が言いたいことをしっかりと考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 式場準備(5年,5・6校時)
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494