最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:159
総数:748244
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「熟語の成り立ち」(6年生)

 熟語の中で、三文字熟語・四文字熟語について学習しています。三文字熟語の中でも構成が「二文字+一文字」「一文字+一文字+一文字」など、その構成別にどんな熟語があるのか調べています。教科書や国語辞典も活用しています。
画像1
画像2
画像3

「エコバッグ作り」2(6年生家庭科)

 久しぶりに使うミシンです。記憶をたどりながら、安全に気を付けて作業を進めています。
画像1
画像2

「中秋の名月」(6年生 毛筆)

 今日は、「中秋の名月」の清書でした。今迄に教わったことを生かして、ていねいに慎重に書き進めています。一枚の半紙に五文字書くので、文字の大きさを考えて書くことが必要です。
画像1
画像2
画像3

「エコバッグづくり」(6年生 家庭科)

 6年生の家庭科では、今、「エコバッグ作り」をしています。久しぶりにミシンを使います。使い方は、先生に確認したり、グループの人に尋ねたりしながら作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年算数科)

 ある図形を2倍した拡大図の書き方について学習しています。前の黒板の前に出て、実際にコンパスやものさしを使って自分の考えを発表しています。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」(6年生 毛筆)

 猛暑の毎日の中でも、夜風の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃です。6年生の毛筆は「中秋の名月」という5文字。半紙の中の文字の配置に気を付けながら、練習用紙に書いています。指導者からは、「中秋の名月」の意味についても説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの音楽(6年生)

 久しぶりの音楽の学習では、「つばさをください」を歌っていました。終盤に高音が響く、きれいな曲です。歌詞をかみしめるように練習していました。
画像1
画像2
画像3

「室町時代」(6年生社会科)

 6年生の歴史の学習は、室町時代まで来ています。今日は、主に室町時代の文化について学んでいます。資料集や視聴覚教材を利用し、現代まで受け継がれている文化について調べています。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年算数科)

 夏休み明け、各学年とも早速授業が始まっています。6年生の算数科は、「拡大図と縮図」。基にする図形の形を変えないで、大きさが大きくなった図形・小さくなった図形を、それぞれ拡大図・縮図ということを学びました。
画像1
画像2

リズムドリル

音楽科の常時活動で、リズム打ちの練習をしています。
左手は一定の速さで拍を打ち、右手は大型テレビに映し出されるリズムパターンを打ちます。
右手と左手の動きが違うのでとても難しいのですが、子供たちはとても集中して意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」(6年生)

 栄養教諭と一緒に、「おやつのとり方」について考えています。おやつに登場するジュースに含まれる砂糖について、その含有量を聞き、驚く児童が多かったです。これからのおやつ選びの際に、参考になることと思います。
画像1
画像2

「源頼朝と鎌倉幕府」(6年生 社会科)

 6年生の歴史学習は、鎌倉時代に入りました。「御恩と奉公」についての学習をしています。社会科資料集や視聴覚教材も活用します。
画像1
画像2
画像3

「比例配分」(6年生 算数科)

 「ミルクティーを1200ml作ります。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何ml必要でしょうか。」
 児童から、いくつかの方法が出され、話し合いが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

外国語科(英語)のテスト(6年生)

 外国語科(英語)のテストに取り組んでいます。音源から流れてくる英語での質問に、テスト上で答えます。ネイティブな発音を聞き取り、しっかりと答えようとしていました。
画像1

リコーダーの練習(6年生)

 6年生の今日の音楽では、リコーダーの練習をしました。とても久しぶりの練習です。5年生までしっかりと練習してきただけあり、すぐに勘を取り戻しているようです。「ルパン三世のテーマ」などを、軽快なリズムで演奏していました。
画像1
画像2
画像3

「中秋の名月」(6年生 毛筆)

 6年生の次の毛筆は、「中秋の名月」。半紙の中に5文字を書くには、たくさんの留意点があります。今日のめあては、「文字の大きさに注意して」。手本の中に書き込みをしていきます。
画像1
画像2

「等しい比」(6年生 算数科)

 今日のめあては、「等しい比どうしの関係を調べよう」。2:3=4:6のように書かれた等しい比を、前項どうし、後項どうしを比べながら確かめています。児童が黒板のところに来て説明をすることで、授業が一層盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

「水の通り道」(6年生 理科)

 今日のめあては、「根から吸い上げた水は、どこを通って葉や茎に運ばれるのだろう」。赤い色水に浸しておいたセロリの茎を、縦や横に切って、色の染まっている様子を観察します。
画像1
画像2
画像3

6年生の学習風景

・算数科「分数の倍」「比」
・社会科「大仏を作る」
画像1
画像2
画像3

新聞紙で型紙作り

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習では,ぬい物の学習が始まります。
その前に,どんな物を作りたいか実際に新聞紙で型紙を作り,一人一人の考えを出し合いました。

エプロンやショルダーバック,マスクなどどれも日常生活で役に立つ案が出ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 式場準備(5年,5・6校時)
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494