最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:192
総数:749703
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

SDGsポスター

 総合的な学習の時間で作成したSDGsのポスター。SDGsの取り組みについて、南観音の地域の方々にも知ってもらおうと、地域にあるコンビニエンスストアや公民館、中学校などへお声がけさせていただきポスターを貼らせて頂いています。ありがとうございます。
 たくさんの方々に、取り組んでいただけたらいいなと思います。
画像1

「伝統を守る」(6年生 書き初め)

 6年生の書き初めは「伝統を守る」の字です。長半紙を使って、5文字を書きます。6年間の集大成ともいえる学習です。何枚か書いて、自分が一番良いと思うものに名前を書いて提出しました。年が明けてからもう一度書き、自分の中での最優秀作品を決定します。
画像1
画像2
画像3

「スクラッチ」を使って(6年生)

 総合的な学習の時間に、「スクラッチ」というプログラムを使って、自分でプログラミングをする授業をしています。特定のキャラクター(画面の人は犬のキャラクター)を使い、それを目的に合うように動かすプログラムを組む、という流れです。
 「10歩進む」「90度右に折れる」「10歩進む」などのプログラムをいくつか組み合わせると、キャラクターが動いたり線を描いたりさせることができます。なかなか難しく、根気のいる作業ですが、児童は目を輝かせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「共に生きる生活」(6年生)

 生活上で起きる問題点について振り返り、その改善点や改善方法について考えています。カテゴゴリーには「エネルギーの使い方」「資源の活用」「物や時間の使い方」「地域社会でのルールやマナー」などがありました。グループ討議に移り、グループの人の意見を聞きながら、まとめていきました。自分の生活を振り返る、いい機会になります。
画像1
画像2
画像3

年末お楽しみ会(6年生)

 学級活動の時間を活用して、「年末お楽しみ会」を開きました。まずは外で「鬼ごっこ」。もちろん担任の先生も全力疾走で参加されています。3枚目の画像は、教室でのフルーツバスケットの様子。しっかり楽しんでいる6年生です。
画像1
画像2
画像3

MLB教育1(6年生)

 MLBとはMore Life Betterの頭文字のことです。学校で言うと、学校生活をより良くしていくことに繋げていくための学習です。今日は担任の先生とスクールカウンセラーの先生の二人で授業を行いました。めあては、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」。日頃感じる怒りや、その怒りがたまってあふれていく時の気もち、その対処法などについて考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

MLB教育(6年生)2

 個人の考えをグループトークで集約し、まとめます。怒った時やイライラした時の対処法がグループごとに見えてきます。最後にスクールカウンセラーの先生から「マインドフルネス呼吸法」を教えていただきました。口をすぼませ、細い息を長く吐き出す方法です。みんなでやってみると、心が落ち着いていくように感じられました。今日の学習が、これからの生活で時々思い出されると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「サッカー」(6年生)

 6年生の体育科でサッカーの学習を始めました。まずは、男女別に赤白で対戦しました。みんな、いきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「第二次世界大戦」(6年生 歴史)

 6年生の社会科(歴史)は、第二次世界大戦についての学習です。もう近・現代の歴史に入っています。視聴覚教材も活用しながら、しっかりと学んでいます。
画像1
画像2
画像3

月の観察

画像1
画像2
理科「月の見え方と太陽」を学習している6年生。
今日は太陽と月が見えている時間を狙って、
月の光っている側に太陽があるかどうかを調べました。

あいにく,雲が多く見られるか心配でしたが
月が見えた時には歓声が上がり,なんとか観察することができました。

走り高跳び(6年生)

 高さを3段階作っています。自分に合ったところで挑戦しました。何度かバーを落としてもまたチャレンジします。跳べた時は周りの友達から拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年1組)

 算数科の「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4人の人がリレーで走る時、その順番の決め方は何通りあるかという問題です。まずは自分で考え、その後近くの人やグループで考えを深めました。「漏れなく、重なりなく」が注意点です。表や樹形図など、それぞれの考え方を交流していました。
画像1
画像2
画像3

「ハードル走」(6年生)

 間隔を3パターン用意したハードルを、自分の歩幅に合うコースで走ります。ゴール手前で力を抜かず、全力で走り抜けるようにと教わります。
画像1
画像2

修学旅行を残す

 先週の修学旅行、今日は川柳にして残しました。楽しかった旅が思い出されます。
画像1
画像2
画像3

「思い出の学校風景」(6年生)

 下書きを終え、ていねいに塗り進めています。
画像1
画像2
画像3

就学時健診の準備

画像1
画像2
 明日の就学時健診の準備を6年生が手伝ってくれました。
椅子を並べる時には,縦や横をよく見て,きれいに並べました。
 新1年生と直接関わることはできませんが,最高学年として今できることを一生懸命行いました。
 新1年生のみなさんが来られるのを楽しみにしています。

「修学旅行の記録」(6年生)

 先週行った修学旅行について、作文で表し記録として残そうとしています。きっと、たくさんの思い出が綴られることと思います。
(3枚目の画像は、たんぽぽ学級前の掲示板に掲示されているものです。)
画像1
画像2
画像3

「過去形!」(6年生)

 「What did you eat for dinner?」「I ate ○○」 〇〇にはいろいろな食べ物が入ります。今日の外国語科は、「過去形」の使い方を学習しました。視聴覚教材の音声に合わせて、一緒に発音することを繰り返してきたので、少しずつ声を出すことにも慣れてきました。
画像1
画像2

修学旅行解散式

 2日間の修学旅行を無事終え、6年生が学校に帰ってきました。
 出発式での校長先生のお話にあった「南観音小の代表」だと意識して、立派な態度で過ごすことができました。この旅行でつけた力を、明日からの学校生活に生かしてくれることと思います。
 修学旅行の実施に関わり、いろいろとご理解・ご支援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

いよいよ出発!

画像1
画像2
今日は,1年生から修学旅行中晴れるようにと,てるてる坊主のキーホルダーをもらいました。明日からの2日間,ナップザックに付けてたくさんの思い出をつくって帰ってきます。
1年生のみなさん,ありがとう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494