最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:192
総数:749670
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

資料作り

総合的な学習の時間で、「SDGs」について学習している6年生。
最後のまとめとして、『これまでの取り組みを持続可能にするためにはどうしたらよいか』という学習課題をもって、プレゼンテーション資料を作っています。
パワーポイントのアニメーション機能も使いながら見せ方にも工夫します。
どんな資料ができあがるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール

 体育科の学習で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
 グループのパス練習では、「腕を伸ばしてボールを当てるだけにしてみよう。」というアドバイスで、ボールが飛びすぎることなく相手に届くようになりました。
画像1
画像2
画像3

「身近な人へ感謝を伝える」(6年4組 観音ぶき編)

 「身近な人へ感謝を伝える」学習で6年4組は、廊下や階段もピカピカにしてくれました。
 さすが6年生。どの子も「もくもく掃除」で身につけた観音ぶきで、トロフィーケースの下や手洗い場の前などもきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

「身近な人へ感謝を伝える」(6年4組 手洗い場編)

 家庭科でしている「身近な人へ感謝を伝える」学習を、本日は6年4組が実践しました。
 ステンレスやタイルの手洗い場を隅から隅まで、きれいに掃除していました。
 ステンレスは、顔が映りそうなくらいピカピカに、タイルの手洗い場は、黒ずんでいた目地も白さを取り戻しました。
画像1
画像2
画像3

「SDGsなんかんバージョン」(6年生)

 今年度の6年生の総合的な学習の時間では、「SDGsなんかんバージョンン」として様々な活動に取り組んできました。その活動も、終盤が近づいてきました。目下の学習のねらいは、「今までしてきた活動をどのように5年生に伝えていくか」になっています。グループに分かれ、5年生へのプレゼンテーションの方法について考えています。
画像1
画像2
画像3

「身近な人への感謝を伝える」(6年2組)

 6年生の家庭科では「身近な人への感謝を伝える」という内容の学習をしています。クラスごとに、その感謝の気持ちを「誰に、どのように」伝えるかという方法を話し合いました。6年2組では、お世話になった校舎をきれいにすることになり、今日はそれを実行する時間になりました。正面玄関を観音ぶきしている人に、この場所を選んだ理由を聞いてみると、「全員の先生方が使う場所だから選びました。」という答えが返ってきました。玄関は、学校の顔である大切な場所です。とてもうれしい活動です。
画像1
画像2
画像3

「身近な人への感謝を伝える」(6年1組)

 6年生の家庭科では「身近な人への感謝を伝える」という内容の学習をしています。クラスごとに、その感謝の気持ちを「誰に、どのように」伝えるかという方法を話し合いました。6年1組では、お世話になった校舎をきれいにすることになり、今日はそれを実行する時間になりました。1階から4階までのいくつかの場所をクラス内で分担し、2時間かけて磨いていきました。卒業が見えてきた6年生にとって、ぴったりな単元です。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展(6年生)

 6年生の書き初めは、毛筆で「伝統を守る」を書きました。12月から繰り返し練習してきた成果が表れ、なかなか立派な作品が完成しました。
画像1
画像2

「12年後の私」(6年生 図画工作科)

 芯材に粘土を貼り重ねていき、「12年後の私」を表現します。なりたい職業、やりたいこと、自分の姿など、思い思いのイメージで粘土を付けていきます。想像した姿に近づいていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

思い出を英語で(MY BEST MEMORY)

 英語科の学習で、6年生での思い出を発表して伝える活動をしました。
 自分の一番の思い出を絵と英語で表したのち、一人ずつみんなの前で発表しました。
 やはり、修学旅行が一番の思い出だった人が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

卒業まで残り〇日

 卒業式までのカレンダーをクラスの中で分担して作っていました。
 自分の担当の日にちを、デジタル表示でカラフルに表し、下の部分にメッセージを記入しました。
 卒業までのカウントダウンが始まります。
画像1
画像2
画像3

「電気の利用」(6年生)

 手動(手巻き)で電気をためたコンデンサにまめ電球や発光ダイオード、モーターなどをつなぎました。その時の電流の強さや点灯時間、作動時間を測っています。電気の有効な利用の仕方がわかります。
画像1
画像2
画像3

データを使って

 算数科の学習で、代表値(平均値・中央値・最頻値)を使って、発表する準備をしました。
 アンケートを集計したり、データの分析をしたりして、データの特徴を調べました。
 ドットプロット、ヒストグラム(柱状グラフ)などで見つけた特徴が伝わるように、表し方も工夫しています。
画像1
画像2
画像3

「My best memory」(6年生)

「What is your best memory?」「My best memory is 〇〇.」
 〇〇の中には、6年生が強く印象に残っている行事や出来事が入ります。「school trip(修学旅行)」「sports day(運動会)」「music festival(音楽祭)」など、思い思いの英単語を書き込んでいます。この後、グループの中で交流し合いました。卒業を控えている6年生にとって、タイムリーな単元でした。
画像1
画像2

「伝統を守る」(6年生 書き初め)

 12月から練習してきた「伝統を守る」の書き初め。いよいよ清書です。長半紙は扱い方が難しいのですが、学習したことが表れるように、一文字一文字ていねいに書き進めました。
画像1
画像2
画像3

「メディアと人間社会」(6年生)

 国語科で「メディアと人間社会」という説明文の単元を学習しています。教科書には、テレビでも活躍中の池上彰さんが取り上げられています。ワーク―シートを使って、段落ごとに要約する活動をしていました。難しい作業ですが、落ち着いて集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「サッカー」(6年生)

 今日のような寒い朝でも、子どもたちはとても元気です。2人でドリブルをしながら、ゴールを目指します。走っているペアの相手にうまい具合にパスを回すのは、なかなか難しいですが、何度も繰り返し練習することでシュートが決まる率も高まります。
画像1
画像2
画像3

「太平洋戦争〜現代」(6年生歴史)

 6年生の歴史の学習は、「太平洋戦争〜現代」の学習をしています。その時期その時期を象徴するイラストや写真から、時代背景を読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

SDGsの取組の発表(総合的な学習の時間)

 総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」について、全校に向けて発表しました。
 クラスの代表が、スライドを使って自分たちにできることをしていこうと訴えました。
 どの学年も6年生の取組や訴えについて、しっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

クリスマス会(6年生)

 冬休み前最終日の今日も、お楽しみ会やクリスマス会を開いているクラスがありました。ちょうどクリスマスということもあり、赤い帽子をかぶっている児童の姿もあります。年末の楽しい活動になったようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494