最新更新日:2024/06/20
本日:count up110
昨日:192
総数:749773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

図工科の授業

6年生は、自画像の版画に取り組んでいます。刷り上がりの見通しを持ちながら、彫刻刀で掘り進めています。とても集中して作業していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ドッジボール大会

 6年生のドッジボール大会、いよいよ決勝戦です。さすが最高学年、ボールを投げる技術や受け止める技術が高レベルで圧倒されます。
 小学校生活最後のドッジボール大会、優勝は6年1組でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 6年生を対象に、「租税教室」を開きました。講師の先生をお招きし、税金についていろいろ教えていただきます。税金の意味、成り立ち、種類、使われ方など、いくつかのカテゴリーに分けて説明されました。
 子どもたちの関心が高かったのは、「もしも税金がなくなったら」というアニメーションのDVDでした。税金のない架空の世界は、あらゆるものに支障が出て、荒れた世界になっているという内容でした。
 今日の教室を通して、税金に対する関心が高まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 木版画

 自画像を木版画で表します。画面いっぱいに描いた自画像、今日は彫りに入っています。画面の白の部分と黒の部分のバランスを意識しながら、彫り目に気を付けて彫っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語科

 今日のめあては、「中学校生活について話そう」です。中学生になって入ろうと思うクラブ活動(部活動)について、コミュニケーション活動をしています。
 「What club do you want to join?」「I want to join 〇〇」〇〇にはクラブ活動名が入ります。6年生にとってタイムリーな話題になっています。
画像1
画像2

6年生 PTC1

 保護者の方と子どもたちで、コサージュ作りをしました。このコサージュは、子どもたちが卒業式で胸につけるものです。意外に細かい作業があり、苦戦している人もいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 PTC2

 保護者の方とコサージュを作る6年生の子どもたちの顔は、やわらかな笑顔にあふれていました。
画像1
画像2
画像3

6年生音楽科

 卒業式に向けての歌の練習です。6年生だけで歌う曲、在校生や職員と一緒に歌う曲など、卒業式では5曲の歌を歌います。3月の卒業式に向けて、しっかりと力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 鑑賞

 鑑賞の授業です。ベートーベン作曲の「運命」を聴きます。3人の別々の指揮者が指揮をした場合の演奏を何度か聴き、自分の気に入った演奏とその理由を、ワークシートにまとめました。速さ、リズムや音の質などが微妙に違っていることに、よく気づいています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 新年一つ目の単元は、自画像の版画です。今日は、鏡を見ながら自画像を描き、できた人から版木に写していきました。画面いっぱいに顔が描かれていて、なかなか迫力があります。残り少なくなってきた図工単元、ていねいに進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の授業

 歴史の学習は終わり、現在は政治・経済の内容を学んでいます。今日は、三権の中の司法(裁判所の働き)について学んでいました。よくわからないことは、指導者にたくさん質問していました。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日(6年生)

 6年生の道徳参観日では、講師として法律事務所の弁護士さんにおいでいただきました。全クラスが体育館に集まり、パワーポイントの画面を参照しながら話を聴きました。
 「人権とは」「人権が傷つけられるとは」「いじめとは」「どのような状態がいじめなのか」など、子どもたちの反応を引き出しながらていねいにお話を進めてくださいました。
 子どもたちは、自分の経験と照らし合わせながら、真剣に聞いているようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 書き初めの練習

 6年生のお題は「伝統を守る」。なかなか難しい字の並びです。赤鉛筆で注意点を書き込んだ手本を見ながら、練習を重ねていきました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 粘土作品展

 かねてから制作していた粘土作品「12年後の私」。展示されている作品は、とても躍動感があります。夢に向かって、頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生体育科 「Tボール」

 曇り空で肌寒いですが、子どもたちは体操服、ハーフパンツで頑張っています。
 バッターは、ティーの上に置かれたボールを打ち、一塁に向けて走ります。
 守備がうまくて、なかなかセーフにならない一幕でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年1組)

 国語科の物語文「ヒロシマのうた」の学習でした。前向きに生きていこうとする主人公の姿が映し出された物語です。個人で考えたことを班で話し合い、全体で考えてねらいに迫っていきました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

6年生は、理科で水溶液の実験をしています。今日は、塩酸にアルミニウム片を入れて、どのような反応をするかを観察しました。アルミニウムから少しづつ小さな泡がでてきて、煙が出てきたことに子ども達はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科

 昭和時代の、戦後の東京オリンピック(1964年)について学習しています。当時の町の様子を写真で見て、戦後の日本の変化について考えています。来年(2020年)の東京オリンピックの話題にもなり、子どもたちの関心の高さが伝わってくるようでした。
画像1
画像2

6年生 図画工作科

 先週に引き続き、粘土で造形です。先週組み立てた枠に紙粘土を付けて、形作っていきます。早い人は、色付けを始めています。
 テーマは「12年後の私」。子どもたちは、お互いに何の夢の様子かを聞き合っています。
画像1
画像2
画像3

6年生図画工作科

 6年生の図画工作科では、粘土細工に取組中です。針金にプラスチックの人型のパーツを取り付け、土台に据え付けます。これに紙粘土を付けていき、形を作っていきます。テーマは、「12年後の私」。将来の自分の夢の像になることでしょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 廊下を歩こう週間〜7日
2/4 入学説明会 全校13:40下校
2/5 学校納金1回目
2/6 学習クラブ2年 6年出前授業(行政)
2/7 委員会活動
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494