最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:192
総数:749694
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

いよいよグランドで!

画像1
画像2
画像3
いよいよ組体操をグランドで練習します。
素足で歩くだけでも痛みを感じるグランドです。しかし、お互い痛みを口にせず、練習に取り組みます。今年も下学年からあこがれられる姿を見せていきたいです。

電子メディアの正しい利用の仕方

画像1
画像2
言語・数理運用科では、電子メディアの正しい利用の仕方も学習します。

SNSが発達し、瞬時に様々な情報を得ることができる社会となりました。便利な道具ですが、それによって人を傷つけたり、傷つけられたりということが後を絶ちません。
子供たちが加害者にも被害者にもならないように、電子メディアとの正しい付き合い方を学ぶ第一歩です。
自分も人も大事にする方法を学びます。

互いを思いやりながら その1

画像1
画像2
画像3
6年生が、組体操で徐々に人数の多い技にも挑戦し始めました。誰かが痛みを感じたり、誰かが怖さを感じたり、互いを思いやりながら技を完成させていきます。

みんなの前で、緊張しながら手本を見せてくれています。

互いを思いやりながら その2

画像1
画像2
画像3
できた時の喜びは、一人技では感じられない大きな喜びがあります。

いためてつくろう朝食のおかず 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で小松菜の炒め物を作りました。
手順を確認し,班で協力しながら手際よく作ることができました。
おいしくできあがりました。

英語の帯時間

画像1
画像2
画像3
6年生は、週3回帯時間に英語の学習をしています。
今日はカードを使い、仲間と楽しく関わりながら学習を進めています。
たくさんの単語にふれていきます。

時刻をたずねたり 答えたり

画像1
画像2
画像3
時刻の尋ね方と答え方を学習しています。
教室の中にいる友達に「Hello!」と話しかけ、練習していきます。相手を変えて5回。
時刻の言い表し方が難しそうです。

組体操 練習開始 その1

画像1
画像2
画像3
一人技から練習開始です。「気を付け」をするだけでも、みんなの気持ちが揃えばとても美しく見えます。初めての練習でしたが、早速曲に合わせてリズムの取り方も覚えました。

組体操 練習開始 その2

画像1
画像2
画像3
靴は、クラス毎にきちんと揃えて置いてあります。
先生の話も注目して聴くことができています。これから子供たちは、力を合わせ一つのものを作り上げていく貴重な経験ができます。

平和へのおもい

画像1
画像2
画像3
今年も広島市教育委員会主催の「こどもピースサミット2018」が実施されます。

このピースサミットの趣旨は、「戦争体験・被爆体験の風化が叫ばれる中、被爆体験の確かな継承とともに、互いの人権を尊重し、国内外の人々と手を携え、世界恒久平和の実現に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度及び実践力の育成が極めて重要である。
 こうしたことから、各学校における平和教育の取組等をもとに、平和についての作文募集や、『平和の歌声・意見発表会』等の開催、そして、『平和への誓い』の発信を通じ、次代を担う子どもたちに、平和についての意識の高揚を図る。」とあります。

この趣旨に賛同し、本校児童も平和についての作文を応募します。平和都市広島で生活する者として、平和への種まきをどのようにしていこうと思うか、今までの平和学習や書物から考えたことを表現していきます。

お兄さん ありがとう

画像1
朝、6年生が体調の悪い1年生を保健室へ案内してくれていました。
保健室への入り方から、症状の訴え方まで教えてくれています。
お兄さん、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  心電図(8:40〜11:55)
5/22 運動会全体練習(2)  
5/23 選手リレー練習(4)(放課後)
5/24 全体練習予備日  係児童打ち合わせ(3)(13:40〜)1〜4年生下校
5/25 運動会前日準備(5,6h)6年以外4h下校   6月納金明細書配付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494