最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:101
総数:747847
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

修学旅行10

画像1
海響館へ到着しました。ここではグループ行動です。パンフレットを見ながら、一緒に歩きます。

修学旅行9

画像1
海響館へ向かっています。バスの中は、イントロクイズで盛り上がっています。子どもたちは元気です。

修学旅行8

画像1画像2画像3
昼食のあとは、お土産物選びです。家族のことを考えて選んでいるようです。人気は、かっぱクッキー!

修学旅行7

画像1画像2
 

修学旅行6

画像1
温かい湯気の上がる昼食です。
子どもたちからも「すごい?美味しそう。」の声が上がります。

修学旅行5

画像1
霧がかかり、秋吉台の景色が見れません。残念です。しかし、雨は上がりました。

修学旅行4

画像1画像2
すれ違う人たちに挨拶しながら歩いています。

修学旅行3

画像1
最初の観光地、秋芳洞に着きました。
自然の造形に驚きです。

修学旅行2

画像1
下松SAで、トイレ休憩です。

修学旅行1

画像1画像2
そろそろ下松SAです。一号車の中は、レクリエーションが始まりました。ガイドさんにも参加していただいての伝言ゲームです。

明日 出発します

画像1
画像2
画像3
明日、修学旅行へ出発します。子供たちにとっては、期待の大きな行事です。
各学級で最後の打ち合わせを行っていました。中には、記念撮影のポーズを話し合っていた学級もありました。今日の道徳の教材も「修学旅行の夜」という教材でした。

友達の新たな良さを発見し、絆を深める2日間になることでしょう。集団として一層高まっていくことを期待しています。

2日間の様子を、現地からタイムリーにホームページにアップしていきます。保護者の皆様、しっかりご覧ください。

地場産物を使った広島らしい給食メニュー

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科で、地場産物を使った給食メニューを考えています。
栄養のバランスや価格等も考慮して考えていかなくてはなりません。
今まで「ひろしま給食」で採用になったメニューも参考にしながら考えていきます。料理の経験のない子供たちには、難易度は高いですが、どのようなものを考えるのか楽しみです。

もうすぐ修学旅行

画像1
画像2
画像3
修学旅行の見学地をグループで分担して調べ学習を行っています。互いが調べたものを、共有します。今週の水曜日からいよいよ修学旅行。気持ちも高ぶります。

墨絵に挑戦

画像1
画像2
画像3
墨汁を使って、墨絵に挑戦です。
1色の墨汁に濃淡をつけ、竹を描いていきます。
伝統文化に少し触れたような気持ちになりました。

合唱を聴き合う会 6年生

画像1
画像2
画像3
歌詞の意味をよく理解して歌っているからこそ、聴き手の心を震わすものがあります。一人一人を見ても、全員が懸命な姿がよく分かります。ボリュームも表現の仕方も、流石と思わせるものがあります。やはり自慢のリーダーです。

歌の思いを伝えよう

画像1
画像2
画像3
歌詞に込められた思いを聴いている人たちに伝えようと、6年生は歌の前にミュージックビデオを見ました。歌は GReeeeN の「始まりの唄」です。映像は、閉校になる小学校の日々が映っていました。

それぞれが歌詞に込められている何かを受け取ったのでしょう。6年生の歌に心が熱くなりました。

What color do you want?

画像1
画像2
画像3
色鉛筆を2本ほどポケットにしのばせて、「What color do you want?」と尋ねます。相手が答えた色を持っていれば、相手に色鉛筆を渡します。相手をどんどん変えながら、虹に色をつけていきます。ゲーム感覚で英語でのやりとりを自然に楽しんでいます。

記述から読み取ろう

画像1
画像2
画像3
立松和平 作 「海のいのち」の学習です。
主人公の心情を読み取る学習です。教科書の記述に基づいて、読み取っていきます。
グループの中でも互いの考えを上手く伝え合っています。

感動の歌声です

画像1
画像2
画像3
6年生が合同で合唱の練習をしています。「マイバラード」と「始まりの唄」。
小学校生活最後の「合唱を発表する会」を飾るのにふさわしい歌声になりつつあります。
聴いていると、心にしみるものがあります。涙ぐんでしまいました。きっと、歌詞の意味を考えながら表現しているのでしょう。

卒業アルバム写真撮影 開始 その1

画像1
画像2
画像3
卒業アルバムの写真撮影が始まりました。
クラブ活動からです。思い出の一枚です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494