最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:191
総数:746762
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「小数の倍」(5年生)

 倍を表す数字が小数の場合も、整数の時と同じようにかけ算の式を立てればよいことを学びました。教室の横黒板には、前時までの学習内容が残されており、児童の思考の支援になっています。
画像1
画像2
画像3

「ナップザック作り」(5年生)

 5年生の家庭科では、「ナップザック作り」に取り組んでいます。今日は自分で選んだ図柄の布に、チャコペンシルで印を付ける作業をしていました。この後、ミシンも使って形作っていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「あたたかい地方の暮らし」(5年生)

 社会科で、あたたかい地方の暮らしとして「沖縄地方のくらし」について考えています。沖縄の民家には給水タンクが備え付けられていることが多いわけについては、沖縄には急な川が多く、保水もできにくいことから、雨水を活用するということを学びました。
画像1
画像2

「形が動く 絵が動く」(5年生)

 5年生の図画工作科は、工作の単元です。自分が描いたパラパラアニメーションを円形の箱の中に連続して貼り付け、箱を回すと絵がパラパラ動いて見える、という造りです。箱の横側から覗くのですが、かなり高速で回っている中で、少しずつ形が動いているのがわかりました。完成したら、みんなで鑑賞会ができると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「誕生日に欲しいもの」(5年生外国語科)

 「What do you want for your birthday?」と尋ねれられ、自分の欲しいものを答えるというコミュニケーション活動をしています。
画像1
画像2
画像3

「日常を十七音で表そう」(5年生)

 国語科の授業で「俳句」の学習をしています。自分で作る時は、季語を入れて五・七・五の十七音で表します。一句浮かぶまでに時間がかかるようですが、その後は意外と次から次に思い付く人が多いようでした。
画像1
画像2

「和語・漢語・外来語」(5年生)

 5年生の国語科で、「和語・漢語・外来語」について学習しています。それぞれどんな意味の言葉なのか、どんな言葉が当てはまるのかについて、例になる言葉を見つけながらまとめていきました。
画像1
画像2

「白馬」(5年生毛筆)

 5年生の毛筆は、「白馬」を練習しています。漢字二文字ですが。「白」と「馬」の大きさのバランスを考えながら書くことが目標です。横画と横画、点と点の間隔にも気を配ります。なかなかの力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

ミシンに挑戦(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を教わっています。今日は、基本的な操作の仕方と、練習布に針を落とすところまでを学習しました。とても真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

「なみぬいの練習」(5年生)

 先日の「玉どめ、玉結び」に続き、今日は「なみぬい」の練習をしました。練習布のミシン目に沿って、なるべくはみ出さないように、すごい集中力で進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「誕生日や欲しいものを伝えよう」(5年生外国語科)

 誕生日という設定の音声教材を聞いて、教科書中のどの絵を挿しているのかを聞き取ります。注意深く聞いて、場面を表す番号を書き入れました。その後は、〇月の月の英単語を発音しながら復習し、自分の誕生月には手を挙げました。
画像1
画像2
画像3

「梅雨・台風・季節風」(5年生)

 5年生の社会科の授業です。日本の気候について学んでいます。台風の話題の時は、担任の先生の台風に遭った時の経験談を話されています。子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。
画像1
画像2

「高い土地の暮らし」(5年生)

 群馬県の高い土地で行われる農業について学習しています。寒冷な気候を利用した野菜作りが取り上げられています。
画像1
画像2

「心のもよう」(5年生)

 5年生の図画工作科の授業です。「心のもよう 喜怒哀楽」という題材で、感情を紙面に表そうという内容です。喜怒哀楽それぞれのイメージをローラーやブラシなどを使って画用紙上に描いていきました。児童一人ずつがそれぞれのイメージを持っていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

5年生の理科

 ただ今、理科の実験で「発芽」について学習しています。発芽の条件について調べるために、水のあるものとないもので条件を変え、比較しています。その他、各クラスには水槽があり、これから学習するメダカと水草が飼育されています。
画像1
画像2

「比べ方を考えよう」(5年生算数科)

 今までに学習した「平均」を使って、全体の量を予想する方法について考えています。数直線を使うとわかりやすいことに気付きます。自分の考えを隣の人と交流しながら、考えを深めていきました。教室の横の黒板には、今まで学習した内容が掲示されていて、児童が振り返るのに有効な資料となっています。
画像1
画像2
画像3

「リズムカレンダー」(5年生)

 ホワイトボードに日曜日から土曜日までの曜日が貼られ、その下に音符や休符が貼られています。どんな音符・休符を何曜日に入れるかは、児童自身が考えます。そして、出来上がった1週間のリズムを、みんなで打ってみるという展開です。リズム感が鍛えられます。
画像1
画像2
画像3

「身近なものを見つめて」(5年生)

 テーマを「身近なものを見つめて」として、図画工作科で絵を描きました。身近なものには自分のスニーカーを選んでいます。布の質感や縫い目などを意識してていねいに下絵を描き、色付けを行いました。作品カードには、「いつも一緒にいてくれてありがとう」などのメッセージも見られました。
画像1
画像2

「すてきなノート見つけた!」(5年生)

 教室後ろの掲示板に、児童のノートのコピーが貼られていました。ノートの書き方で工夫されているものの隣に、「ノート作りのポイント」というカードもあります。児童のノート作りに効果的な掲示物です。
画像1
画像2

「玉結び・玉どめ」(5年生)

 5年生から始まった家庭科の授業です。新しい裁縫セットを使って、玉結びや玉どめの方法を学んでいます。練習布を用い、実際にやってみました。なかなか難しそうですが、最後までやり遂げるよう、意欲的に活動しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494