最新更新日:2024/06/07
本日:count up157
昨日:168
総数:747727
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「身近な人を紹介するやり方を練習しよう」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。身近な人を英語で紹介するやり方について説明を受けました。音声教材を聞き取って、教科書中に書き込んでいます。
 「This is 〇〇.」と名前を紹介し、そのあとはその人が好きなことや得意なことを続けて紹介します。音声を聞き取って、それを書き表すことが上手になってきました。 
画像1
画像2
画像3

ボタン付け(5年生)

 5年生の家庭科授業の様子です。針に糸を通すとこらから始まり、ボタンの4つの穴に糸を通していくのですが、上手に穴に当たらないこともあり、苦戦していました。ボタン付けが上手になれば、実生活でも役立ちそうです。頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生の道徳授業

 今日の資料文は「ドッジボール対決」という題です。団結力があると感じている自分のクラスと他のクラスで、ドッジボール対決をすることを思い付いた主人公の男子。他のクラスには作戦を知られたくないから、しばらくそのクラスの人とは口を利かないことにしようとしたことから起こる心の葛藤。本当の団結力とは何なのかについて、じっくりと考えを出し合っています。
(画像は、5年2組、5年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「漁業」の学習(5年生)

 社会科では、漁業の学習をしています。育てて獲る漁業(養殖)や、魚を使った練り製品についての学習をしています。子どもたちにとっても身近な魚のことなので、話をしっかり聞けているようです。(画像は、5年3組、5年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「敬語の使い方」(5年生)

 国語科で、敬語の使い方について学習しています。教科書中の例文の一部を、相手に応じて言い換える内容でした。敬語にも「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」がありますが、その場その場で適切な敬語が使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

公倍数の見つけ方(5年生)

 今日は、公倍数の見つけ方を考える授業でした。4と6の公倍数を、小さいものから5つもとめます。まず「12」が最小公倍数とわかりました。それからあとは、その「最小公倍数の倍数を小さいものから5つ」見つけることが答えにつながることを、みんなで導き出しました。
画像1
画像2
画像3

「本返しぬい」(5年生)

 家庭科の時間に、練習布を使って「玉どめ」や「なみぬい」などの練習をしてきましたが、今日は少し難しい「本返しぬい」に挑戦しています。先生が前で演示されるのを参考にしながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「台風に備えて」(5年生)

 理科の学習で、「台風」について学んでいます。台風の動きや天気の変化など、自分の経験や視聴覚教材を活用しながら考えていきます。これからの季節、実生活で役立つこともあるかもしれません。集中して授業に臨んでいました。
画像1
画像2

多角形の内角の和(5年生)

 四角形、五角形、六角形の内角の和の求め方について学習しています。考えられる方法をクラス内でいくつか出し合い、一つずつ考えていきました。もとになる考えは「三角形の内角の和が180°である」こと。お互いの考えを説明し合うことを通して、答えに近づいていきました。
(画像は、5年3組、5年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

5年 道徳「自分の身は自分で守る」

5年生は、道徳で「自分の身は自分で守る」の学習に取り組みました。

安全に生活するためには、どんなことが大切なのか考えました。

危機を回避することについて、普段の生活を振り返りながら学習を進めていきました。


画像1
画像2
画像3

「世界の授業について考えよう」(5年生)

 外国語科の授業の導入部分では、いろいろな職業を表す英単語が紹介されました。「florist」「scientist」「artist」「dentist」など、最後に「ist」がつくものがたくさんあることに気付いていました。先生の発声の後、みんなで一緒に発音をしました。
画像1
画像2
画像3

「布について知ろう」(5年生)

5年生の家庭科の授業です。「編んだ布」「織った布」「フェルト」の3種類の布について、布目を見たり、引っ張たり、折り目をつけたりしながらその特徴についてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

農業の生産性を高める(5年生)

 5年生の社会科の授業では、農業について学んでいます。生産性を高めるためにどんなことが行われているかを調べて発表しました。「機械化」「施肥」「耕地整理」などの意見が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

「合同な三角形を書く」(5年生)

 5年生の算数科の授業です。基本となる三角形と合同な三角形を書く方法について、考えを出し合っています。どの部分の辺の長さや角の大きさがわかれば書けるのかについて、隣の人と話し合ったり発表したりしました。その後、実際に作図しました。
画像1
画像2
画像3

合同な図形(5年生)

 四角形に対角線を引いた時、できる二つの三角形は合同であるかどうかについて検証しています。合同かどうかは、四角形の種類によって違うことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

完成間近。(5年生)

 5年生が家庭科の学習で取り組んでいるナップザック作りも、完成が間近です。今日はミシン縫いを終わり、布を表に戻して紐を通す作業をしていました。ここまで、大変な作業も粘り強く頑張ってきた5年生、感激もひとしおのことと思います。
画像1
画像2
画像3

「変わらない南観音、変わりゆく南観音」(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。3年生から6年生まで、南観音地域に関わるるテーマを、系統立てた学習として進められるように工夫しています。5年生のテーマは「変わらない南観音、変わりゆく南観音」で、地域の歴史と伝統について調べ、伝えていくという方法です。地域の歴史がわかる冊子や関係の方から聞き取ったこと、インターネットを使って調べたことについて情報を交流しています。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞会(5年生)

 5年生が図画工作科で作った作品は、自分が描いたパラパラアニメーションを円形の箱の中に連続して貼り付け、箱を回すと絵がパラパラ動いて見える、という造りのものです。箱の横側から覗くのですが、かなり高速で回っている中で、少しずつ形が動いているのがわかります。今日は、その鑑賞会をしました。友達の作品を見て回り、鑑賞カードに気付きや工夫しているところを書き込んでいきました。

画像1
画像2
画像3

「米作りのさかんな地域」(5年生)

 5年生の社会科は、農業についての学習をしています。この時間は「米作り」がテーマです。コメの生産量が多い都道府県を調べて発表しました。また、担任の先生から、かつて天候の影響で米不足になった年の様子を聞きました。児童はとても興味深そうに聞いていました。
画像1
画像2

「給食の食材はどこからきているのだろう」(5年生)

 5年生の授業で、給食の食材の産地について考えています。栄養教諭からもいろいろな情報を聞いて学習しました。ある日の給食献立の中に使われている食材の産地を予想して発表するのですが、遠く海外からの物もあれば身近な広島県からの物もあり、産地を知った児童は驚きを隠せない様子でした。食物の大切さについても学べる内容でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494