最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:192
総数:749690
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学級活動(話し合い)5年生

 テーマは「クラスがよりまとまるための取組」。司会、書記などの係の人が、役割を果たしていました。一人一人の発言を聞いて、司会者が「理由をつけて話してください。」などと軌道修正をする声かけをしています。取組としては、遊びの行事から「ほめ言葉のシャワー」などの認め合う活動など、いくつかの候補が挙がっています。
画像1
画像2
画像3

「Turn right.」「Turn left.」(5年生)

 5年生の外国語科で、方向のことを学習していました。「Turn right.」「Turn left.」先生が、右と左を織り交ぜながら、何回か方向を指示されます。児童は言われた方向を向くことを繰り返します。最後は、どの方向を向いていたら正解か!?指示を聞いてその場で動く、盛り上がる活動です。
画像1
画像2
画像3

小筆の練習(5年生毛筆)

 先日の6年生に続き、5年生の毛筆でも小筆の練習をしています。5年生は、「枕草子」の中の「春はあけぼの」の部分を、小筆で視写しています。大筆と同様、小筆も上手に使えるようになりたいものです。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(5年生)

 運動会の徒競走の練習をしています。自分が走る列数とコース数を確認し、実際に入退場の練習をしてみました。この後一度走ってみて、感触を確かめました。
画像1
画像2
画像3

「倍と割合」(5年生)

 色の違う2種類のリボンがあります。どちらかの長さをもとにして、他方の長さが何倍に当たるかについて考えています。(くらべる量)÷(もとにする量)と考えると、分数で倍を表すこともできるとわかりました。
画像1
画像2
画像3

「ナップザックを完成させよう」(5年生)

 5年生の家庭科では、ナップザック作りを進めています。手縫い、ミシン縫いなど、それぞれの進み具合で違う工程に取り組んでいます。完成したナップザックは、野外活動で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(5年生)

 伝言板が掲示してあります。糸のこぎりを使って板を切り、彩色し、ニスを塗って完成させました。白い部分はホワイトボードになっていて、メッセージ等を書き込むことができます。それぞれの個性が光る出来栄えとなりました。
画像1
画像2
画像3

「小数や整数を分数で表す」(5年生)

 小数を分数で表す問題を考えています。2.03を分数で表す問題の時に、意見が分かれましたが、整数部分と小数部に目をつけて考えていき、203/100の回答が導かれました。とても意欲的に発言していて、みんなで考える雰囲気が感じられました。
画像1
画像2
画像3

「成長」(5年生 毛筆)

 「成長」の字の清書です。「筆順と画の接し方」に気をつけて書く文字です。心の中で、「トン、スー、ピタッ」と唱えながら筆を進めていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

「ふりこ」(5年生理科)

 「ふりこ」が一往復するのにかかる時間が変わるのは、どの条件を変えたときかについて、みんなで考察しています。今日は、実験した結果をもとに、「おもりの重さ」が関係しているかについて考えています。
画像1
画像2
画像3

「Tボール」(5年生)

 気持ちよく体を動かせる気候になってきました。5年生の体育でTボールをしています。グランドを右と左に大きく分け、2コート作ってゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業風景1

 算数科の学習をしています。同じ数を、分数、整数、小数で表す方法について学習していました。(5年1組、5年2組)
画像1
画像2
画像3

5年生 授業風景2

 図画工作科で「伝言板」を作成しました。完成し、作品カードを書いているところです。(5年3組)
 国語科で、敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を学習しています。文章の一部分を敬語に修正する場面でした。(5年5組)
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ その2 (5年生 図画工作科)

 板に着色したら、ニスを塗りました。つやが出て絵の具の色がとてもきれいに発色していました。乾いたら絵の具を塗っていない部分の形に合わせて切ったホワイトシートを貼りました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ その1 (5年生 図画工作科)

 5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」では、ホワイトシートを貼るとできるホワイトボードを作っています。まずは、糸のこぎりを使って板を切り、自分の思いに合った絵を描いたり色を塗ったりしました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック作り(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科は、ナップザック作りを始めています。今日のめあては、「印を付けて、しつけをしよう」です。布の模様は、自分で選びました。出来上がったナップザックは、10月の野外活動で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

「成長」(5年生 毛筆)

 5年生の毛筆は「成長」の文字に入りました。めあては「筆順と画の接し方に気を付けて書こう」。漢字一文字の中でも、それぞれの画のつながりを意識して書くと、バランスの整った文字になります。
 今日は、まず線だけの手本の上から大筆で書く練習をした後に、半紙に書きました。
画像1
画像2
画像3

「I can 〇〇.」「I can’t 〇〇.」(5年生 外国語科)

 〇〇には動詞が入ります。自分で〇〇の中に単語を入れて近くの人とコミュニケーション活動を行いました。〇〇には、swim,sing,bake,study,cleanなどのたくさんの動詞が入りました。「Oh,I see.」「Me too.」などと、英語でのリアクションも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「威風堂々」(5年生 音楽科)

 今日は、「威風堂々」のリコーダーテストをしています。一人ずつ吹いていくので緊張することでしょうが、勇気を出してチャレンジしています。高い音もしっかり出せ、演奏し終わると「名人!」と声をかけられた人もたくさんいました。今までの練習の成果です。
画像1
画像2
画像3

「漁業」(5年生 社会科)

 魚の獲り方や食卓に運ばれるまでの様子について学習していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3月学校納金明細書配付
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494