最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:192
総数:749672
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「工業生産についてまとめよう」(5年生)

 今まで学習してきた工業について、学習のまとめをしています。折れ線グラフや円グラフ、地図や表などを入れ、分かりやすいまとめ方になるように工夫しています。とても静かに集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展(5年生)

 5年生の書き初めは「出発」です。12月から繰り返して練習を重ねてきました。しっかりとして力強い「出発」が完成しました。
画像1
画像2

グループトーク(5年生)

 算数科の「割合」の授業です。定価から割引をして売る時の、売値の出し方について復習しています。「定価から2割引きで買う時、いくら払えばよいか」という問いに対し、自分の考えを持った後にグループトークで話し合いをしています。一人では気付かなかったようなアイデアが出てきて、交流の場になっています。
画像1
画像2
画像3

「情報を生かして物を運ぶ」(5年生)

 5年生の社会科で、ものの輸送の学習をしています。注文した商品をコンビニや家に届けるために、情報がどのように活用されているかについて学習しています。自分の体験などを交えながら考えることができています。
画像1
画像2
画像3

「金毘羅ふねふね」(5年生 鑑賞)

 5年生の音楽科で、鑑賞の授業をしています。日本に伝わる声や音の表現を楽しみます。聴いていた「金毘羅ふねふね」は、聞き馴染みがあるようです。子どもたちは、聞いた感想をメモしていました。全国には、他にもたくさんの歌があることもわかりました。
画像1
画像2
画像3

長縄タイム(5年生)

 短縄の練習の後、授業の後半は長縄の練習をしました。難しいのは縄に入るタイミング。次に跳ぶ人との接続も大切です。「ハイ、ハイ、ハイ」とみんなで声をかけ合ってタイミングを取る様子が頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

「暖かい着方」(5年生)

 5年生の家庭科では、「暖かい着方」について学習しています。衣服の形、布の種類、色、重ね着の仕方など、少しでも暖かくなるような着方を、図を用いて考えていきます。最近の寒波を考えると、とても実用的な内容です。
画像1
画像2
画像3

「しっぽ取り」(5年生)

 屋内体育で、しっぽ取りをしました。赤白に分かれて勝負します。運動会の団体競技でもやったので、動き方はよく覚えています。寒い体育館ですが、走り回る子どもたちには体を温めるためのちょうどよい運動となったようです。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め)

 気もちを引き締めて、「出発」を書きました。年が改まり、新たなスタートのこの時期にぴったりの字です。12月から練習した成果が表れて、なかなか良い作品が仕上がりそうです。
画像1
画像2

「台形の面積」(5年生)

 図形の面積の学習も終盤です。今日は台形の面積を求める公式について考えていました。今までに学習したいくつかの面積の求め方をうまく使いながら、ワークシートに書き込んでいきます。みんなの知恵を寄せ集めて、「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」の公式を導き出しました。
画像1
画像2
画像3

「3 HINT QUIZ」(5年生 外国語科)

 動物や季節の単語を復習した後、「3HINT QUIZ」をしました。例えば「Summer」を答えとするならば、「hot」「Sea]「icecream」をヒントにするというような出題の仕方です。答えを考えた後は、自分で覚えてきた英単語をフル活用してヒントを考えます。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

「冬休みすごろく」(5年生)

 「冬休みすごろく」をしているクラスがありました。グループごとにすごろくをするのですが、止まったところにいろいろな質問やリクエストが書かれており、難しい算数の問題や恥ずかしくて答えにくいようなリクエストもあったようです。新年初日に、大盛り上がりのコミュニケーション活動でした。
画像1
画像2
画像3

モーター2(5年生)

 電磁石の学習の後にモーターを作りました。それをボディーに取り付け、車輪も組み込むと、モーターカーができあがりました。リモコンを接続して、前後左右に動かすことができます。友達同士でモーターカーを対面させている人もいました。
画像1
画像2
画像3

「モーター」(5年生 理科)

 理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。電磁石の学習をした後に、その電磁石を使って「モーター」を作りました。回路を組んでスイッチを入れると、勢いよくモーターが回り始めます。乾電池の個数を変えたり、乾電池の向きを逆にしたりして、その回り方の違いについて観察しています。
画像1
画像2
画像3

「電磁石の強さ」(5年生)

 理科の実験です。コイルに電流を流して磁石にし、その時にくぎが何本付くかによって強さを比べています。コイルが100回巻きの時と200巻き時で、比較しています。
画像1
画像2
画像3

カテゴリー別の英単語(5年生)

 先生が指定するカテゴリーの単語を発音してから、着席します。指名されて単語を言った人から座っていくので、少しドキドキしながら待ちますが、最後は全員言って座ることができました。カテゴリーとしては、「月」「曜日」「時間帯」「イベント」などがあり、これまでに学習したことの振り返りが含まれている時間でした。普段の生活でも、フッと使えると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め練習)

 5年生の書き初めの文字は、「出発」。来年はいよいよ最上級生6年生に進級する年です。今まで学習したことを生かし、思いを込めて、しっかりと書き進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

物語の絵(5年生)

 国語科で学習した「大造じいさんとガン」で、印象に残った場面を絵に表しています。登場する「残雪」と「ハヤブサ」の迫力ある戦闘シーンや、翌春の大造じいさんとの別れのシーンを選んでいる子が多いようでした。その場の雰囲気が伝わってくるような作品です。
画像1
画像2
画像3

「電流計」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で学習している電磁石。今日は電流計と接続して、コイルの巻き数などを変えた時の電流の強さを測ろうとしています。電流計の接続の仕方や端子の種類などについて学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「三角形の面積の求め方」(5年生)

 今日は、図の中に直接には高さが見つからない三角形の面積の求め方を考えています。合同な三角形をもう一つ付けて平行四辺形にする、同じ高さの直角三角形があるとして余分な部分をひき算する、切り貼りして今までに学習した求め方を使う、などいくつかの考えが出てきました。友達の考えを代わって説明してくれる人もいます。しっかりと考えることのできた1時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3月学校納金明細書配付
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494