最新更新日:2024/06/28
本日:count up181
昨日:185
総数:750846
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「威風堂々」(5年生 音楽科)

 今日は、「威風堂々」のリコーダーテストをしています。一人ずつ吹いていくので緊張することでしょうが、勇気を出してチャレンジしています。高い音もしっかり出せ、演奏し終わると「名人!」と声をかけられた人もたくさんいました。今までの練習の成果です。
画像1
画像2
画像3

「漁業」(5年生 社会科)

 魚の獲り方や食卓に運ばれるまでの様子について学習していました。
画像1
画像2
画像3

「ふり子」(5年生 理科)

 「ふり子」が1往復する時間は、何の条件が関わっているのかについて実験しています。今日は、ひもの長さが長い時と短い時で、10往復するのにかかった時間を測り、÷10をして1往復にかかる時間を出しました。グループ内で役割を分担し、協力しながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動説明会(5年生)

 5年生保護者の皆さんを対象に、野外活動説明会を行いました。パワーポイントを使い、日程や持ち物とともに、感染症予防対策についても説明しました。児童もとても楽しみにしている行事です。有意義なものとなるように、取組を進めていきたいと思います。
(※会場の椅子は、5年生が並べてくれました。)
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)

 5年生は、全学級で算数科の授業です。
画像1
画像2
画像3

野外活動説明会準備

6校時にある野外活動の準備を行いました。
いすを並べるのは初めてでしたが、まっすぐにそろえて美しく並べることができました。
椅子も進んで拭きました。
野外活動でも、頑張ってくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

「ミシンの使い方」(5年生家庭科)

 今日のめあては、「ミシンの技能を完ぺきに習得しよう」です。前時までのから縫いの学習を生かし、今日は実際に糸を使って縫っていきました。まっすぐに、とても整った目で縫うことができる人が多かったです。一歩ずつ「完ぺきマスター」に近づいています。
画像1
画像2
画像3

「久しぶりの外体育」(5年生)

 久しぶりにグランドでの体育ができました。今日は「Tボール」をしています。。クッションボールを打ったり投げたりと、広いグランドを駆け回って体を動かしました。自然と笑顔がこぼれます。
画像1
画像2
画像3

「漢字ビンゴ」(5年生)

 22個の漢字の熟語の中から、自分で選んだ熟語を大きなビンゴ枠に書きます(ていねいに、正確に)。そのあと、先生からの熟語の発表を聞き、ビンゴ枠の中に印を付けていきます。多い人で、6つのビンゴができました。一つの漢字学習で二つの楽しさが待っていました。
画像1
画像2

5年生の授業風景

☆社会科「お米が届くまで」
☆理科「ふりこが1往復する時間(導入)
☆学級活動「前期の生活をふりかえり、後期につなげよう」
画像1
画像2
画像3

「ゴミの出ない町を目ざして」(4年生)

 広島市のゴミを減らす取組について学習しています。「リユース」「リサイクル」などの、物をゴミとしないで再利用することの大切さについても教わっています。
画像1
画像2
画像3

〜どちらを選びますか〜(5年生)

 国語科の授業で、「相手の意見を聞き、考えを広げよう」の単元を学習しています。今日は、「犬と猫、飼うとしたらどちらを選びますか」という題で、意見をたたかわせていました。その内容と話し方も、討議の時の大事な要素になります。相手の考えが変わるくらいの理由を発表できる人もいました。
画像1
画像2
画像3

「多角形の内角の和」(5年生 算数科)

 五角形、六角形などの多角形の内角の和について学習しています。図の中に線を引いて、いくつかの三角形や四角形に分けました。それらの内角をたし算することによって、多角形の内角の和が出ることを導き出しました。ノートには、自分の考えがしっかりと書き込まれています。
画像1
画像2
画像3

「威風堂々」(5年生 音楽科)

 リコーダーで「威風堂々」の曲を練習しています。5年生にとっては、卒業式で演奏予定の大切な曲です。高い音が連続して出てくる難しい曲ですが、みんなとても真剣な表情で練習していました。 
画像1
画像2
画像3

「きずな」(5年生書写)

 ひらがな3文字の「きずな」に取り組んでいます。めあては「ひらがなの点画のつながりに気を付けて」。用紙に繰り返し書いて練習しています。
画像1
画像2
画像3

「なりたい職業についてたずね合おう」(5年生 外国語科)

 「What do you want to be?」「I want to be a〇〇.」
 「Oh,I see.」「Me too.」

 〇〇の中には、teacher、scientist、baseballplayerなどの、自分がなりたい職業を入れて文章を考え、コミュニケーション活動を行います。
画像1
画像2
画像3

「スニーカーの絵」(5年生 図画工作科)

 スニーカーの絵の色付けをしています。光と影、色の濃淡、水の含ませ方にも気を付けて、ていねいに根気強く塗り進めています。
画像1
画像2
画像3

外国語科(5年生)

 自分の学習したい教科について、英語で尋ねたり答えたりする活動をしています。
 「What do you want to study?」「I want to study 〇〇.」 〇〇には、教科名が入ります。english,music,japaneseなど、自分が勉強したい教科を英語で考え、英語指導アシスタントの先生と会話を楽しみました。話したい人が、次々に手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会 開催」(5年生)

 「忙中閑あり」。忙しい中でも、クラスを挙げての楽しい時間を過ごす計画を立てました。ちょうど、マジックの真っ最中でした。トランプや自作の小道具を使って、とても落ち着いてマジックを披露している姿に、頼もしさを感じました。一つの技が決まるたびに、クラスの中で拍手が起こっていました。
画像1
画像2

きれいな音色はきれいな姿勢から

音楽科でリコーダーの学習をしています。
きれいな持ち方やきれいな姿勢の子供が多く見られました。
音色ももちろんきれいでした。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494