最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:167
総数:748082
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生英語の授業

「誕生日をたずねたり、答えたりしよう。」というめあてで英語の授業を行いました。二人組を作り、「When is your birthday?」と相手に聞き、「It’s 〇〇」と答える形式で会話をしていきました。聞き取った内容は、ワークシートに記入しました。とても楽しそうにコミュニケーション活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科

画像1
画像2
 社会科「わたしたちの生活と食生活」の学習を始める前に,先日食べた給食をもとに材料はどこで作られているのかを給食室の先生と一緒に考えました。
 
 子ども達は,社会科資料集をもとに産地調べをしました。「お米は新潟県が生産量一位だよ。」「給食のお米は,絶対に新潟に間違いないよ。」と,予想をしていましたが,私たちが食べていたお米はなんと広島県産と聞いてびっくり!
 他にも広島県産はもちろん,国内外から食材が届いていることを知り,とても驚いていました。

 これから,生活と食料生産の関係について詳しく学習していきます。

5年生理科 「ふりこ」

 5年生の理科は、「ふりこ」の単元です。今日のめあては、「ふりこが一往復する時間は何によって変わるだろうか」。
 
 「ふりこの長さ」、「おもりの重さ」、「ふれ幅」を変えて、ふりこが一往復する時間をストップウオッチで測ります。さて、一往復する時間に影響を及ぼすのは、どの条件だったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生家庭科 ナップザックづくり

 自分のお気に入りの柄の布を選び、ナップザックを作っていきます。
 今日は、チャコえんぴつを使って、布地に印をつけていく作業をします。

 出来上がったナップザックは、9月の野外活動に持っていく予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年生 音楽科)

 先生から4種類の合唱の形を教わりました。声の特徴によって、「男声合唱」「女声合唱」「児童合唱」「混声合唱」に分かれています。それぞれの合唱の例も聴きました。
 その中から、自分の気に入った合唱の響きや特徴についてまとめ、プリントに書き込んだ後、全体で発表しました。
 全体的に、「児童合唱」と答える人が多かったです。理由として、「心が明るくなる」「響きがいい」「声が透明」「声がかわいい」などを挙げる人が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より1(5年生 国語科)

 「漢字の由来に関心を持とう」の、言語に関する学習単元です。
 「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」という、4種類の漢字の成り立ちを学びました。そのあとで、先生の示されたいくつかの漢字が、4種類のうちのどれに当たるかを考えました。グループで意見を交流し合ったり、必要に応じて国語辞典も活用したりします。
 漢字に対する関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての糸のこぎり

画像1
画像2
 5年生の図画工作科「糸のこすいすい」の学習で、糸のこぎりを使ってパズルを作っています。
 糸のこぎりの使い方を聞いて実際に切ってみます。どの子も、直線はもちろん曲線も上手に切っていました。完成が楽しみです。

今年も頑張ります!

画像1
画像2
 5年生も26日(水)にプール開きをして、今日は2回目の水泳の授業がありました。先日測った個人の泳力で3つのコースに分かれて、それぞれのコースに合っためあてをもって学習をしました。その結果、早くも記録を伸ばす子ども達が!中には、25m泳ぎきれた子もいました。自己ベストに向けて、一緒に頑張りましょう!

5年生 PTC

画像1
画像2
画像3
 6月28日(金)にPTCで「ソフトドッジボール大会」をしました。広島弁のラジオ体操で体や顔をしっかりとほぐし、子ども達も保護者の方々も和やかな表情で始まりました。が、それも束の間…。試合が始まるやいなや、子ども達はもちろん、保護者の方々の顔つきが本気モード!!そのため、試合は常に接戦でした。その中で、自然と湧き出る応援の声が、クラスの一体感を生んでいるように感じました。
 試合後、子ども達や保護者の方々が満足そうな顔で楽しく談笑している姿がとても微笑ましかったです。役員の皆様、お世話になりました。

5年生 書写

 今日は、「成長」の練習をしています。ねらいは「筆順と字形に気を付ける」です。一画終わった後の筆の運び方や、等間隔で横画を書くところなどの注意点を聞きます。
 手本の上からなぞって書いたり、半紙に書いたりしながら、少しずつ完成に近づけます。
画像1
画像2
画像3

観察授業から2(5年生 国語科)

 「新聞記事を読み比べよう」の単元です。記事の内容や写真に合う「見出し」を考えます。事前に先生から、どんな特徴があると人目に留まりやすい見出しになるかかについて聞き、それを参考にしながら個人で考えました。
 
 それをもとにグループで話し合って、お互いの見出しの良さについて発表し合いました。短い言葉を使ったり、体言止めを用いたりすることで、インパクトのある見出しが付けられることを学びました。
画像1
画像2
画像3

5年英語科 「What ○○ do you like?」

 「好きなもの」について会話する練習です。まず、自分の好きなものについて英語ノートに記入します。好きな食べ物、好きなテレビ番組、好きなスポーツなど、いくつかの好みについて考えた後、周りの人と交流するという展開です。
 楽しみながら、英語でコミュニケーションを図ります。
画像1
画像2

ミシンの使い方

 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学び始めました。今日は、上糸のかけ方を教わりました。ミシン針の穴に糸を通すときは、やはりひと苦労です。グループの人に励まされながら進めていました。

 やがて、自分のナップサックを制作します。今、しっかり使い方を身に付けておきたいものです。
画像1
画像2
画像3

投げる練習

体育の授業で、遠くに投げる練習をしました。紙で円筒をつくってそれを正しいフォームでできるだけ遠くまで投げます。正しい投げ方をしないと飛びません。子ども達はフォームを確認しながら一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(社会)

 5年生の社会科では、各地の気候の特色を学習しています。地図上に分けられた気候区ごとに、気温や降水量についてまとめ、特色を確認します。
 立っている人の方に視線が向けられ、安心して発表できる雰囲気ができています。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(音楽)

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。教材提示装置も活用しながら、「茶色の小びん」をスムーズに吹けるように、繰り返し練習します。だんだん全員の音がピタッと合うようになっていきます。先生からほめられ、みんなも笑顔です。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(算数)

 整数のかけ算やわり算で成り立つ関係や法則が、小数の場合でも成り立つことを学習しています。□×(△+○)=□×△+□×○という分配法則が成り立つことを、電卓を使って確かめています。難しい学習ですが、子どもたちは頑張っています。

画像1
画像2
画像3

5年家庭科 裁縫箱の中身は・・・

 5年生から始まる家庭科、今日は楽しみにしていた裁縫の導入部分です。
 裁縫箱の中身の説明を受けたり、実際に手に取って付けてみたりしています。
 授業の最後は、針に糸を通す作業をしました。糸の先がほどけていて、通すのは意外と大変そうでした。糸の先を指でまとめたり、ちょっと舐めたりと、自分で工夫しています。これからの授業で大活躍する針です。慣れていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト週間

5年生のソフトボール投げの記録を測っているところです。決められた円の中から大きく腕を振って遠投します。みんな全力で投げることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 グランド練習(騎馬戦編)

 5年生、今日のグランド練習は、騎馬戦。馬になる人と乗る人で、攻め方の作戦を立てました。お互いを信頼し合い、相手の様子をうかがいながら進みます。
 全体で取り合う場面と、一騎打ちの場面があります。迫力ある競技です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業開始 入学受付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494