最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:109
総数:746878
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生理科「気象情報の集め方」

 5年生の理科では、天気の学習をしています。今日は、身近にあるメディアの中で、気象情報を得るのに便利か不便かという観点について考えています。テレビ、インターネット、ラジオ、新聞の、それぞれの良さ、不便さを表に書き入れていきました。
画像1
画像2
画像3

参観日3

 5年生は、理科、国語、音楽の授業を参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語「アルファベットでクイズをしよう」

 「Do you have ○○?」「Yes/No」「It's△△」
 ○○、△△のところには色の名前が入ります。教室の中を歩いて移動し、コミュニケーション活動を行っています。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ

 1階廊下、もくもくそうじの様子です。「観音ぶき」、お見事です。トイレ掃除の後、トイレットペーパーに「ちょっとした心遣い」を見つけました。心が温かくなりました。(男子トイレです。)
画像1
画像2
画像3

5年生 書写

 硬筆で、手紙の書き方の学習をしています。
 「合唱を発表する会」への招待状を書くという設定です。宛先、あて名、その位置や書き方など、知っているようで知らないことが出てきます。実践的な学習です。
画像1
画像2
画像3

「めあて」から「まとめ」の流れがわかる授業

画像1
画像2
 5年生の国語科「注文の多い料理店」の学習です。
 本時は第一時で、読み通して初発の感想を書く授業です。
 黒板を見ると、1時間の学習の流れがよくわかります。児童にとってもわかりやすくまとめられ、ノートにもきちんと書かれています。

5年算数科 「公倍数」

 今日のめあては、「公倍数の見つけ方を考えよう。」
 4,6,9の三つの数の公倍数の見つけ方を考えます。最小公倍数を見つけると、あとはその最小公倍数の倍数が、三つの数の公倍数になることを導き出しています。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 英語の授業

 今日のめあては、「アルファベットの小文字に慣れよう」です。
 ビンゴ状に並べた単語カードの中で、先生が言われたものをビンゴゲームのように伏せていきました。
 グループ対抗なので、メンバーで協力し合いながら学習が進んでいきます。たくさんのビンゴやリーチができたようです。
画像1
画像2
画像3

解散式

画像1画像2
三日間の野外活動を無事に終了し、体育館にて解散式を行いました。五年生176名が全員参加で大きな怪我や事故もなく安全に実施できたことが何よりです。とても楽しく充実した野外活動でした。

バス出発

画像1画像2
今からバスに乗って出発します。

退所式

画像1画像2
三日間の野外活動ももうすぐ終了します。退所式を講堂で行いました。この後バスに乗って江田島を出発します。

野外活動「カッター研修」

画像1
チームが一丸となって、苦しかったけど、頑張り抜きました。

野外活動「キャンプファイヤー」

画像1画像2
営火長(教頭先生)から各クラスの代表に分火。

昼食

画像1画像2
 

昼食

画像1画像2
 

昼食

画像1画像2
 

昼食

画像1画像2
 

昼食

画像1画像2
 

昼食

画像1画像2
野外活動最後の食事です。三日間とても美味しくいただきました。食堂の方、調理から後片付けまで本当にありがとうございました。

オリエンテーリング

画像1画像2
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業開始 入学受付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494