最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:79
総数:749042
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業から 5年生家庭科

 5年生の家庭科では、ミシンを習い始めました。今日は、少し難しい「返し縫い」の学習です。
 先生の演示を見ながら空縫いで練習をしてから、糸を付けて本番です。グループやペアで助け合ったり教え合ったりしながら、温かい雰囲気で授業が進んでいきました。
 やがて、ナップザック作りにも挑戦します。
画像1
画像2
画像3

初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
自分のナップサックづくりが始まりました。ミシンを使って縫っていきます。
まずは、ミシンの使い方の練習です。糸のかけ方を練習します。
友達と一緒に確認しながら自信を付けます。自分で作ったナップサックを野外活動に持っていきます。

野外活動説明会 実施

 保護派向けの、野外活動説明会が実施されました。目的から日程・準備まで、パワーポイントを使って丁寧に説明されました。
 子どもたちがとても楽しみにしている、6年間で最大の宿泊行事です。子どもたちの心に残る、有意義な活動となるように、綿密に準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

さあ、運動会! その8

画像1
画像2
画像3
5年生の騎馬戦「獅子奮迅」。見ている方も力が入ります。
どの騎馬も帽子を取ろうと必死です。ただ、帽子を取られても「仕方ないよ。いいよ。」という優しい声が聞こえてきました。

5 五 GO!!

画像1
画像2
画像3
5年生の個人競技の練習の様子です。
ゴルフあり、ハードルあり、ボール運びあり・・・とトラックを1周にドラマが生まれます。

作品のストーリーを考えよう

画像1
画像2
画像3
黒板には、名画が4つ並んでいます。絵画を自分なりに鑑賞し、その作品に込められた意図やストーリーを考えようという学習です。
子供の想像力は豊かです。1枚の絵から、自分でその世界を広げていきます。グループでの交流も盛り上がります。

合奏に向けて

画像1
画像2
画像3
「茶色の小びん」を鍵盤ハーモニカで練習しています。指の運びをしっかりと覚えています。
次の時間からは、いろいろな楽器を加えて合奏の練習に入ります。どの楽器を使ってもメロディーは同じ。今日の指使いの練習がいきていきます。

要旨をまとめる

画像1
画像2
画像3
説明文の構成(序論・本論・結論)を学習し、要旨をまとめる学習をしています。「400字以内」という条件に合うように、また学習した文の構成を生かしながらまとめていきます。
しっかり時間を使って仕上げました。条件に合うように表現していく力は、培っておきたい大事な力です。

体積の求め方の工夫

画像1
画像2
画像3
直方体や立方体の求め方を習得した子供たちが、複合図形の体積を求めることにチャレンジしています。

分割したり、移動させたり、全体から引いたり、習ったことを活用して問題解決に臨んでいます。どの子も課題にしっかりと向き合っていました。

4月の参観日 5年生

画像1
画像2
画像3
全学級とも、5年生から始まる言語・数理運用科の学習を見ていただきました。
これは、思考力・判断力・表現力を培うためにできた広島市独自の教科です。

たくさんの資料から、自分が必要な情報を取り出し、趣旨に沿ってまとめていく教科です。

歌声を使い分けて

画像1
画像2
画像3
「赤い声」「青い声」「紫の声」など、昨年から歌う時には声を上手く使い分けることを指導してもらっています。その指導が2年目の5年生。先生が支持される通り、「青い声」「紫の声」を使い分けて、発声練習の曲「宇宙戦艦ヤマト」を歌っています。

なんかんあたりまえ7カ条

画像1
担任の先生が、今朝の靴箱に靴が入っている様子を写真で見せてくださっています。
「くつは トンと くつばこへ」 継続した指導を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 6年PTC(6h)
1/31 なんかん学習クラブ(2年)  6年観音中学校入学説明会14:00〜16:00
2/1 給食週間(最終日)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494