最新更新日:2024/06/06
本日:count up165
昨日:184
総数:747567
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

姉妹都市・友好都市(4年生)

 社会科で姉妹都市・友好都市について学習していました。広島県・広島市と姉妹都市・友好都市を提携している外国の都市について、タブレットを用いて調べ学習をしました。
 例えば、広島県の福山市は、韓国の浦項市と姉妹都市提携していることがわかると、その都市の観光地や食べ物、交流の仕方などについて調べ、全体に発表をしました。
 紹介の仕方のコンセプトは、「その町に自分も行ってみたい、他の人にも行ってみたいと思ってもらえる紹介の仕方」でした。
画像1
画像2
画像3

「1より小さい小数の倍」(4年生)

 整数で2倍、3倍、、、と表されるように、1.2倍、1.3倍、、、と小数で倍を表すこともできます。
 今日は、1より小さい小数の倍(0.5倍、0.8倍など)とはどういう意味なのかについて考えています。
画像1
画像2
画像3

「日本のお祭りを訪ねて」(4年生)

 日本に残るお祭りの数々。今日は、そのお祭りの様子を音声で鑑賞していました。
「阿波踊り」「おわら風の盆」「祇園祭」「竿灯まつり」などのたくさんのお祭りの中から、、児童が聴いていみたいと思ったお祭りをリクエストしていました。
 どのお祭りにも、使われている楽器やリズムなどの特徴があることに気づきます。
画像1
画像2

雪遊び

 今朝はとても寒い朝でした。グランドに1〜2cmの積雪がありました。久しぶりの積雪に児童は大喜びです。雪玉を作って靴箱の上に置いているところもありました。

 1時間目にグランドで体育の予定だった4年生のクラスでは、少しだけ雪遊びの時間を取ってもらえました。
画像1
画像2
画像3

「小数のわり算」(4年生)

 「7.2÷3= 」の小数のわり算の解き方を考えています。まずは個人思考。数直線や図を使って、具体的な解き方をノートに書き、その後全体で交流しました。
 小数点の位置に気をつけながら、既習のわり算の解き方の知識を用いて解いていくと、今まで通りに解けることが分かったようです。
画像1
画像2
画像3

「伝わりやすい文章を書こう」(4年生)

 文章を書く時には、相手に伝わりやすいように書いていくことが大切です。一文を長くし過ぎない、句読点の位置に気をつける、接続詞(つなぎ言葉)を適切に使う、等の事に気を付けて書き、書いた後には校正も行います。
画像1
画像2
画像3

「体をより良く発育させるために」(4年生)

 4年生の保健の授業です。今日のめあては、「体をより良く発育させるためには、どんなことに気をつけたらよいか考えよう」です。「運動」「食事」「休養、睡眠」などいくつかの面から考えていきました。担任と共に栄養教諭も指導に当たり、「食」に関わる部分で助言を行いました。
画像1
画像2
画像3

「広さの単位」(4年生)

 「a(アール)」について学習しました。一辺が10mの正方形と同じ広さを「1a」と書いて「いちアール」と読みます。

 今までに学習してきた面積の単位より大きなものです。今後学習するさらに広い面積の単位とともに、確実に覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「わざ」(4年生 毛筆)

 4年生の毛筆の授業では、「わざ」の文字を練習しています。先週は、お手本の中に、気を付ける点を書き込んでいましたが、今日は実際に半紙に書いてみました。
 「わざ」は、平仮名2文字ですが、画と画の繋がりや送筆の仕方など、難しいポイントもあります。ていねいに、集中して取り組む力も付いていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

「ほって すって 見つけて」(4年生)

 4年生の木版画の授業の様子です。前時は、練習用の版木に自分の名前を彫る練習をしましたが、今日は本番の版木を使っています。
 思い思いの下絵を版木に描き、彫刻刀で少しずつ掘っていきました。細かいところもていねいに彫り進めています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生の毛筆授業

 4年生の毛筆の字は、「わざ」です。平仮名2文字ですが、留意点がたくさんある、なかなか難しい字です。
 担当の先生から、実際の字を見ながらお手本の中に注意点を書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

大きな面積の表し方(4年生)

 たて3メートル、横4メートルの長方形の面積のように、今までより大きな面積の求め方について学習しました。
 これまでは、「平方センチメートル」の単位を使ってきましたが、今日は「平方メートル」の単位を習いました。また、長さにcmとmが混じっている場合の面積の求め方も考えています。
(画像は、4年4組、4年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「ほって すって 見つけて」(4年生)

 4年生の図画工作科では、木版画の学習に入りました。4年生は、初めての「彫刻刀」に挑戦します。
 今日は、練習用の版木に自分の名前を掘って、彫刻刀の使い方を練習しています。彫刻刀を持つ手とそれを支える手の位置などについて指導を受けた後、ゆっくりと掘り始めました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年2組 音楽科)

 4年生の音楽は、音楽専科の先生が授業をしています。今日のめあては「曲の速さや強弱・音色の変化を感じ取り、おもしろさの秘密をみつけよう。」でした。

 グリーク作曲の「ノルウェー舞曲第2番」の曲に合わせて指揮をする中で、めあてにあるようなポイントについて感じ取っていきました。手には「リトミックスカーフ」を持ちました。体全体で感じ取っていることが伝わってくるような展開でした。
画像1
画像2
画像3

4年 保健

年齢とともに体はどのように変化するのか考えました。

これから思春期を迎える子どもたち。

自分の体のことを知り、考えることは、とても大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

「オリジナルピザを紹介しよう」(4年生)

 4年生の外国語活動の授業です。ピザの上にトッピングする物を英語で説明するという展開です。
 「This is my pizza.I want onionns.」「I want potatos.」など、自分の乗せたい物を絵カードも使いながら考え、説明していました。
画像1
画像2
画像3

「ごちゃまぜビンゴ 冬休み編」(4年生)

 冬休み中にあったと思われる出来事をビンゴにして、クラスの人とのコミュニケーションを楽しみました。「おせちを食べた」「初詣に行った」「おみくじを引いた」など、冬休みにありそうな項目がたくさん詰まっています。ビンゴの後は、「今年の抱負」を考えました。
画像1
画像2
画像3

「もののけ姫」(4年生)

 4年生の音楽科の様子です。リコーダー演奏で「もののけ姫」の曲に挑戦しています。子どもたち自ら、この曲に挑戦してみたいというリクエストがあったようです。
 音階が高く難しい曲ですが、とても上手に演奏できていて、聞き入ってしまうような出来映えでした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科

地震からくらしを守ることについて学習を進めました。

身近な場面や国や県などの制度のことについて知ったり考えたりしました。

この学習の中で「自助」「公助」「共助」という考え方を知りました。



画像1
画像2
画像3

「対角線」(4年生)

 算数科で「対角線と四角形の特ちょう」の学習をしていました。いくつかの四角形で、対角線に当たるところに直線を引いていきます。電子黒板を使って、みんなに向けて説明もしました。
 
 ※3枚目の掲示物の画像は、広島県の伝統工芸品を紹介するリーフレットです。とても分かりやすく、ていねいに作られています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494