最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:168
総数:747580
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「要約する時に大切なこと」(4年生)

 国語科の学習で、文を要約する時に大切なことについて学んでいます。もとの文章と、要約された文を読み比べ、気をつけていくことなどについて考えました。
画像1
画像2

「お礼の手紙を書こう」(4年生)

 4年生は先日、総合的な学習の時間に講師の先生に来校いただき、「フラワーフェスティバル」についてのお話をしていただきました。今日は国語科の学習の中で、その時のお礼の手紙を書きました。前日までにノートにしっかりと下書きをしたものが残っています。ていねいに、気持ちが伝わるように書いていきました。すごい集中力です。
画像1
画像2
画像3

「左右」(4年生毛筆)

 4年生が毛筆で取り組んでいる字は「左右」です。左と右の字の「はらい」の長さや筆順が大切になってきます。手本をよく見ながら、一画一画ていねいに書き進めていきました。もちろん、自分の名前もゆっくりていねいに書きます。
画像1
画像2
画像3

「モーターを使って」(4年生)

 理科の「電気のはたらき」の単元では、教材のモーターを使っています。モーターにプロペラを取り付け、その力でモーターカーが動くように接続しました。プロペラを反対向きに回すためにはどうしたらよいかを考え、実際に動かしてみました。
画像1
画像2
画像3

「電流のはたらき」(4年生)

 4年生の理科は、「電流のはたらき」の単元に入りました。教材も活用しています。プロペラを付けたモーターも接続して回路を組み立てます。回路がきちんと作れると、回ったプロペラの力でモーターカーが動くという展開です。グループの人とも協力し合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

「180度以上の角の測り方」(4年生)

 180度以上の角の大きさの測り方を、みんなで考えていました。360度からひき算をする、180度と残りの角に分けて測ってたし算をする、の2通りの方法が出され、みんなから大きな拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

パソコンを使って検索しよう(4年生)

 社会科で学習しているカキについて、インターネットで検索しています。カキの種類、味などいくつかの項目について、順次調べていきました。調べたいことの答えが見つかることはもちろん、検索の仕方についても学ぶことができます。
画像1
画像2

「気持ちの良い教室移動」(4年生)

 「なんかんあたり前3か条」の一つ、「気持ちの良い教室移動」に出会いました。ヘチマの観察のために外に出ようとしていた4年生。間隔を取って右側通行できていました。見ている側も、気持ち良くなりました。
画像1
画像2

「麦」(4年生毛筆)

 4年生の毛筆の字は「麦」です。一文字ですが、横画の間隔や左右のバランス、左払いの払い方など留意する点がいくつかあります。先生からのお話をよく聞いて、一回深呼吸をしてから書き始めました。
画像1
画像2
画像3

「できることは自分で」(4年生)

 4年生の道徳の授業です。資料文の「目覚まし時計」では、自分で決めたルールを守ることが徐々にできなくなってきたことで起こる出来事に、後悔する主人公。自分の生活を振り返る機会となるような内容です。ワークシートに自分の思いを書き、発表しました。
画像1
画像2
画像3

「おもしろだんボールボックス」(4年生)

画像1
画像2
 4年生の図画工作科の授業では、段ボール箱を切って形をかえながら、楽しく使えるアイデアボックスを作っています。「何を入れようかな?」「便利な箱ってどんな箱だろう?」と考えながら、段ボールを切ったり、飾りを付けたり、色を塗ったりしています。この学習を通して、カッターナイフや段ボールカッターといった用具の使い方や、用途による接着剤の選択・使い方を学んでいます。試行錯誤しながら作っていく過程で、目に見えて上達しています。

「アップとルーズで伝える」(4年生)

 4年生の国語科は、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。写真をアップの物とルーズの物に分け、それぞれの良さや伝わり方などについて比較しながら、内容を読みとって行きます。視聴覚教材も活用しています。
画像1
画像2
画像3

「残したいもの 伝えたいこと」(4年生)

 「平和ノート」を使って学習しています。「ひばくピアノ」について書かれている文章を読んで、ピアノを弾けることの嬉しさや平和の大切さについて考えています。
画像1
画像2
画像3

「わり算の筆算」(4年生)

 (三位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学習しています。「立てる」「かける」「引く」「下ろす」の手順に従って、ていねいに進めていきます。教室の横の掲示板には、前時までの学習の跡が残されており、それを参考にしながら解くこともできます。
画像1
画像2
画像3

「体のつくりと運動」(4年生)

 4年生の理科では、現在「体のつくり」の単元を学習しています。今日は、「手のひらの中で曲がるところと曲がらないところ」について、自分の手のひらに触れながら調べています。別の時間には、理科室の骨格模型に触れる時間もありました。自分の体に興味を持って学習できている時間でした。
画像1
画像2
画像3

「気持ちの良い教室移動」(4年生)

 「なんかんあたり前3か条」の一つ、「気持ちの良い教室移動」。3階音楽室で授業を終えた4年生が、教室に戻る時の様子です。廊下の右側を間隔を取って颯爽と歩き、無言で帰っていきました。全校でできるようになっていきたいものです。
画像1
画像2

「あまりのあるわり算の筆算」(4年生)

 4年生の算数科では、「あまりのあるわり算の筆算」の解き方を学習しています。「たてる」「かける」「引く」「下ろす」の順番に粘り強く取り組んでいくことが大切です。
画像1
画像2

「羊」(4年生 書写)

 毛筆で「羊」の字を練習しています。中心線を意識して、横画の左右の長さのバランスや少し曲線になるように書くという指導を受けていました。始めに手本をなぞりました。書き終わった時に、「うん、うまく書けた。」とつぶやいている児童がいました。集中して取り組めました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走の練習(4年生)

 4年生は、先週からハードル走の練習を始めました。この日は4年1組と4年2組で合同体育の授業を行いました。まずはハードルを跳び越す練習ではなく、歩いて進んでまたぐ練習をしました。またぐ動きが上手にできる人に見本になってもらい、それをみんなで見て学ぶ時間も作りました。この動きに慣れてから、走りながら越していく練習を始めます。
画像1
画像2
画像3

楽器クイズ

 4年生の音楽の授業で、楽器クイズをしていました。「聞こえる音は、何という楽器の音でしょう?」というもので、音を聞いて楽器名が分かると子どもたちは目を輝かせて手を挙げていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494