最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:192
総数:749678
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

自主学習(4年生)

 今日は、理科で学習した「生き物の一年」をテーマにしている人が多いようです。教室の後ろの棚に展示してあり、お互いに見合うことができるようになっています。学んだことの復習になることと、自主学習のやり方について確認できる効果があります。役立ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会の内容を決めよう」(4年生)

 学年末に行うお楽しみ会の内容について話し合っています。まずはやってみたい項目を出し、それについて賛成や反対の意見を出し合います。同じ項目に対しても賛成と反対の意見が出るので、よく聞いて自分の判断材料にします。「〇〇に賛成(反対)です。わけは△△だからです。」のように、理由を付けて説明することが上手になりました。
画像1
画像2

なんかん美術館(4年生)

 4年生の図工作品「ほって 刷って 見つけて」が掲示されています。初めて彫刻刀を使って彫り進めた木版画です。表したいことが中心に大きく表されていて、迫力のある作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「直方体・立方体」

 4年生の算数科では、直方体や立方体について学習しています。それぞれの持つ面・辺・頂点の数や形を表にまとめていきました。グループ活動で考えた後に電子黒板を使って確かめていくと、立体の裏側まで見えるので、イメージしやすいようです。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(4年生)

 久しぶりのリコーダーの練習です。少し間が空いていたので、指使いを忘れてしまっているところがありますが、徐々に思い出していきました。リコーダーを吹けることが楽しいようで、集中して練習しています。
画像1
画像2
画像3

「生き物の一年」(4年生)

画像1
画像2
 春、夏、秋、冬と一年を通して学校内の植物や動物の様子を観察してきました。今日はヘチマとサクラの一年間の変化についてまとめをしています。

「年間のまとめ」(4年生)

 4年生の毛筆のまとめは、「手話」という字です。1年間に学習したいろいろな技術を生かし、総まとめとして書いていきます。「止め」「はね」「はらい」などのことを思い出しながら、ていねいに書き進めていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式総合練習
3/15 清掃週間(〜24日)
3/16 SC相談日
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494