最新更新日:2024/06/24
本日:count up97
昨日:144
総数:750272
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ごんぎつね」(4年生 国語科)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」。主人公の「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を、場面ごとに読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

「牧場の朝」(4年生 歌唱)

 4年生は歌唱の学習をしています。マスクを着けたままではありますが、先生の指導をよく聞いて、一生懸命に歌おうと頑張っています。最初は前を向いて歌い始めますが、途中からよく声の出ている人を推薦し合って、だんだん円形になっていきます。
画像1
画像2
画像3

はっぴを着けて2 (4年生)

 「なんかんソーラン2020」の練習です。はっぴを着けて踊り、感触を確かめます。はっぴを着ることで気持ちがぐんと引き締まりますが、着てないときの感触と少し変わるので戸惑いもあるようです。「ソーラン、ソーラン」の掛け声は、気合が入ってきました。
画像1
画像2
画像3

「倍の見方」(4年生)

 (例題)・・・『親クジラの体長(15m)は、子クジラの体長(5m)の何倍でしょう。』「くらべられる量」と「もとにする量」を考え、何倍になるのかを、わり算を使って考えています。
(※画像は、4年4組と4年1組です。)
画像1
画像2
画像3

はっぴを着けて(4年生)

 4年生の団体演技「南観ソーラン2020」、今日は初めてはっぴを着けての練習を行いました。4クラスが別々の色のはっぴは、華やかで演技も引き立ちます。
 真っ新なはっぴを着てハチマキを巻くと、気持ちまで引き締まったように感じます。
画像1
画像2
画像3

運動会の衣装

 4年生は、運動会の表現で「ソーラン節」を踊ります。
今日は、衣装である法被が配られました。
 3分以内で全員着ることができるようにしようと、時間を計って着る練習をするクラスもありました。
どの子もうれしそうに身につけていました。やる気が高まったようです。

画像1
画像2

運動会の練習(4年生)

 運動会まで1週間。4年生の団体演技の練習も、佳境に入ってきました。音楽がかかると、子どもたちのスイッチも入り、腰をしっかり落として踊り始めます。残り1週間で、さらに磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

「ギコギコクリエーター」(4年生)

 4年生の図画工作科は、「ギコギコクリエーター」という単元に入りました。ボンドやくぎを使って、木と木を組み合わせて工作していきます。のこぎりや金づちも使います。今日は、先生から用具の使い方を教わり、実際にのこぎりで木を切ってみました。まっすぐ切るのは結構難しいようです。
画像1
画像2
画像3

高い「ミ」の練習(4年生)

 リコーダーの練習で、高い「ミ」の音の出し方を教わっています。先生が一人一人のところを回られ、きれいに音が出たらしっかりと評価をしてくださいます。とてもうれしそうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

「とじこめた空気と水」(4年生理科)

 教材のプラスチック製筒の中に、空気または水を閉じ込め、ピストンを押し込んでいきます。空気は少し押すと、ウレタン製がの栓が飛び出します。では水は?比較しながら実験をしています。(教室で準備をして、外のプール横スペースで実験をしました。)
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」(4年生)

 新美南吉さん作の「ごんぎつね」の学習が始まりました。例年、4年生の国語科で扱われる物語文です。第一時の今日は、音声CDの範読を聞きました。子どもたちは、物語が進むにつれてどんどん引き込まれているようで、とても落ち着いて聞いていました。これからしっかりと読み取っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「泣いた赤おに」(4年生道徳)

 「泣いた赤おに」は、よく知られた教材文です。赤おにの心情に寄り添いながら、「友達」「友情」について考えていきました。児童は、まず自分の考えをワークシートに書き、それを発表します。たくさんの考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 前期終業式の日、楽しみにしていた「お楽しみ会」をしました。計画の段階からみんなでしっかりと話し合いをしてきたので、気合も入っています。司会の人を中心に、「人ろうゲーム」なるゲームを楽しんでいました。担任の先生も参加しています。この後は、外でサッカーをして盛り上がりました。
画像1
画像2

「水害にそなえる」(4年生社会科)

 水害を防ぐ工夫として、「ダム」「砂防えん堤」「護岸」などについて説明を受けています。(画像は、4年2組、4年1組です。)
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算(4年生)

 4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算」の学習をしています。黒板に書かれていることだけではなく、覚えておくとよいと思ったことを書き込んでいる子がいました。自分なりに工夫したノートづくりができています。
画像1
画像2

「4分の4拍子」(4年生音楽科)

 4分の4拍子の取り方を、腕を振りながら確認しています。動画に合わせて左手、右手、両手とパターンを分けて挑戦しています。
画像1
画像2

前期をふりかえろう(4年生 学級活動)

 今週末で前期が終わります。4年生はワークシートを使って前期の学習や生活について振り返りました。「前期に頑張ったこと」「後期に頑張ろうと思うこと」などのコーナーがあります。きちんと振り返って、これからの学校生活につなげていくことができればと思います。
画像1
画像2

50メートル走タイム計測(4年生)

 グランドで50メートル走のタイム計測を行っていました。ゴールラインで止まるのではなく、その数メートル先に置かれているコーンのところまで駆け抜けます。先生から教えてもらう自分のタイムも気になるところです。
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(4年生 図画工作科)

 4年生の図画工作科「わすれられないあの時」の学習では、4つ切りの画用紙に描いた作品の鑑賞をしました。友達が書いた作品カードをよく読み、友達の思いや工夫を知り、じっくりと鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

「計算の仕方」(4年生)

 4年生の算数科で計算の仕方を勉強しています。わり算で、「わられる数」と「わる数」の両方から同じ数ずつ0を取って計算しても、0を取らない場合と同じ答えになることを確かめています。能率よく、正確に計算する力がつきます。児童は、自分の意見を積極的に発表しようとしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式総合練習
3/15 清掃週間(〜24日)
3/16 SC相談日
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494