最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:748081
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

体育科でフラフープ

 久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会の計画」(4年生)

 お楽しみ会でどんなことをやりたいかについて話し合っていました。「やりたいと思うこと」「やめた方がいいと思うこと」など、その理由を添えて考えを発表しています。
画像1
画像2

久しぶりの外体育(4年生)

 4年生は、久しぶりの外体育を行いました。ここ一週間ほどは猛暑日が続いていて、なかなか外遊びや外体育ができていません。
 グランドや体育館には「熱中症暑さ指数計」という機器を置き、それが一定の指数以上になると外での活動を中止しています。
 今日の1時間目は、少し薄曇りで微風もあり、外での活動ができる環境でした。久しぶりにしっかりと跳んだり走ったりする活動ができました。
画像1
画像2
画像3

「小数の大小の比べ方」(4年生算数科)

 小数第三位まで位がある数について学んでいます。いくつかの小数の大小を比べるとき、どの位に目を付けて考えれば良いのかを話し合っています。ノートには、自分の考え方を言葉で書いて説明しています。しっかりと書けています。
画像1
画像2
画像3

「左右」(4年生 毛筆)

 今日のめあては、「横画と左はらいの長さに気を付けて」「筆順に気を付けて」です。意外に間違えやすい右と左の筆順、意識をしながら筆を進めていました。なかなかの出来栄えです。
画像1
画像2
画像3

「小数の仕組みを調べよう」(4年生算数科)

 0.1より小さい小数の表し方について学習しています。「0.1をさらに10等分すると,,,」。みんなで考えを出し合います。近くの人と考えを深め合う姿も見られます。
画像1
画像2

「好きな曜日を伝えあおう」(4年生 外国語活動)

 週に一度の外国語活動の時間です。今日は、「好きな曜日を伝えあう」という学習です。
「What day do you like?」「I like 〇〇」〇〇には、自分の好きな曜日を入れて文章を作り、コミュニケーション活動をします。Friday、Saturday、Sundayと、週末が好きと答える児童が多いように感じました。
画像1
画像2
画像3

「あかりワールド」(4年生 図画工作科)

 出来上がったランプシェイドの中に、実際にライトを入れてみました。和紙にデザインした模様がぼんやりと浮かび上がり、とても幻想的でした。お互いの作品を見合って、鑑賞会も行いました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 「原子爆弾が投下された当時の街の様子や人々のくらしについて調べよう」というめあてで、大型テレビに映し出された当時の写真や、「平和ノート」の資料を活用して調べました。
 明日は原爆の日です。広島に住む子供として、原爆についてしっかり学習し平和への思いを強くしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あかりワールドほぼ完成

図画工作科で作製しているランプがほぼ完成しました。
前の時間までに染めたり飾ったりした紙に竹ひごを貼り付けて、柱にしました。
四角になるよう紙を貼り付けて立たせると、ランプらしくなりました。
色の変化するLEDランプを早く灯したいです。

画像1
画像2
画像3

そろばんの学習

算数科でそろばんの学習が始まりました。
本時のめあては「そろばんの使い方を知ろう。」
一の位などを表す定位点、下や上にある玉の表す数を教えてもらった後、実際に計算をしてみました。
子供たちは、興味津々で学習していました。


画像1
画像2

毛筆「左右」の清書(4年生)

 「左右」では、筆順や左はらいの位置に気を付けて練習をしてきました。今日は、いよいよ清書です。「左右」が書けたら自分の名前も書きます。名前も、大切な作品の一部です。上手に書けたら、担当の先生のところに提出しました。
画像1
画像2
画像3

「短歌を作ったよ」(4年生 国語科)

 「五・七・五・七・七」の三十一音から成る「短歌」。自分で短歌を作りました。和紙に書いた短歌を、台紙に貼り付けて完成です。
画像1
画像2

フラワーフェスティバルについて調べよう

 総合的な学習の時間で、フラワーフェスティバルについて調べています。
 今日は、フラワーフェスティバルで行われるイベントやパレードなどにはどんなものがあるかパソコンを使って調べました。
 また、それらのイベント等がフラワーフェスティバルの3つのテーマ
・広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう
・平和に生きることの素晴らしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう
・広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう
のどれにあたるかについても見つけた資料から考えました。
 インターネットで資料を探すこともずいぶん上手になりました。
画像1
画像2

雨の合間の外体育(4年生)

 雨の合間に、久しぶりの外体育です。カラーコーンリレーをしました。思い切り走って、次の人にバトンを渡します。
画像1
画像2
画像3

「あかりワールド」(4年生 図画工作科)

 ランプの周りにつけるデザインが完成しました。4面のデザインは、染めたり自分で切り貼りしたりして作りました。染めの面は、偶然生まれる色の広がりが、とても美しいデザインとして表れています。
 次時は、この和紙を四本立てた柱に貼り付け、ランプを作ります。完成して明かりが灯るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「左右」(4年生 毛筆)

 4年生の次の毛筆は「左右」の文字です。です。めあては、「筆順に気を付ける」「横画と左はらいの長さに気を付ける」です。練習用紙をなぞった後、半紙に書いていきます。左・右の筆順は意外に間違えやすいようです。手本をしっかり見ながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「あかりワールド」

図画工作科で、障子紙を染めてランプをつくっています。
今日のめあては、「自分の思いにあった染め方をためそう」です。
折った障子紙に絵の具で色をつけて、広げました。
折り方や色の付け方の違いでそれぞれ違ったきれいな模様になったことを、どの子も喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

「電気のはたらき」(4年生 理科)

 教材を組み立て、車を作りました。乾電池ボックスに導線をつないだり、プラスマイナスを考えたりと、意外に難しい作業でした。
 まず、うまく動くかどうかを確認した後、乾電池2個を「直列つなぎ」にするか「並列つなぎ」にするかなどの条件を変えて、車の走り方の違いを観察しました。
(画像は、4年1組、4年2組です。)
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間の取組(4年生の続報)

 昨日、外部の講師の先生に来校いただき、フラワーフェスティバルについてのお話をしていただきました。今日は、聞き取った内容についてまとめたり、講師の先生にお礼の手紙を書く準備をしたりしました。
(※画像は、4年3組、4年1組です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目
3/11 学校納金2回目(ゆうちょ銀行のみ)
3/12 卒業式総合練習

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494