最新更新日:2024/06/08
本日:count up87
昨日:77
総数:748000
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

工夫して計算しよう(4年生算数科)

 示された図の中の玉の数を、工夫して求める展開です。計算は「一つの式にまとめる」ということが条件でしたが、実際の図中に書き込みながら考えることで、いくつもの式を思いつく児童も多くみられました。
画像1
画像2
画像3

「話し合い単元」(4年生国語科)

 4年生の国語科は話し合いの単元です。今日のテーマは「授業中の私語をなくすにはどうしたらよいか」です。グループトーク後、司会・書記を立てて全体での話し合いに入りました。決められたテーマの下、根拠を示しながら自分の考えを伝えたり、友達の話を聞いて返答をするなどの活動をします。どちらも大切な力です。
画像1
画像2
画像3

「慣用句の学習」(4年生)

 「目が( )になる」「目を( く)する」など、体の一部の漢字を使って言葉を作る「慣用句」。その言葉の意味を知った子どもたちからは、驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

「ものの温度と体積」(4年生理科)

 フラスコの中に閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を観察します。フラスコに取り付けたガラス管の中に入れたゼリーの動きで、その変化を見やすくします。
 今日は、予想をするところまでで時間が来ました。休憩中には氷水やぬるま湯に手を浸けて温度を確かめてみました。本当の実験は次時に理科室で頑張ります。
画像1
画像2
画像3

「フェスタをみんなでもり上げよう」(4年生)

 学級で行う集会の計画を立てています。盛り上げるためのゲームを何にしたらよいか、グループ別に話し合いをしています。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(4年生)

 曲の音階一つ一つについて、リーコーダーの押さえ方を確認してから、実際に吹き始めました。間違えてしまっても吹き直しをし、粘り強く練習します。だんだんと高い音がきれいに出るようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

「朝ごはんの大切さについて考えよう」(4年生)

 栄養教諭と担任の先生と一緒に、朝ご飯を摂ることの大切さについて学習しています。朝ご飯を摂ることで集中力が高まる、体温が上がる、排便が促される等の効果があり、学習に向かうことの土台ができます。赤、黄色、緑の栄養バランスを考え、自分でも意識を持って朝食を摂ることの大切さを教わりました。
(画像は、4年1組、4年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「秋見つけ」(4年生)

 理科の学習で、秋見つけをしました。夏に見た時と変わったことを中心に、樹木の葉の色や生き物の様子についてカードにまとめていきました。これから、更に秋が深まっていきそうです。
画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン

図画工作科の学習「ギコギコトントン」で作った作品を、鑑賞しあいました。
自分なりに工夫したユニークな作品がたくさん出来上がりました。
友達の作品を興味深く鑑賞し、良いところを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子6(4年生)

 4年生の学習は、算数科と書写でした。算数科は、「計算のきまり」の学習です。とても真剣な表情で学習していました。
(画像は4年1組、4年2組です。)
画像1
画像2
画像3

研究授業より(4年2組)

 算数科の研究授業を行いました。今日のめあては、「( )を使って一つの式に表す方法を考えて計算しよう」。値段の違うものをいくつずつか買い、お金を払った時の残金を出したいとき、( )を使うと一つの式に表せることを学習してきました。今日は更に、その中にかけ算・わり算が入った時は、かっこがなくても先に計算することも学習しました。
画像1
画像2
画像3

「ギコギコクリエーター」2 (4年生)

 4年生が図画工作科で取り組んでいる「ギコギコクリエーター」。今日は細かな作業が続いた後、組み立てに入っている人もいます。のこぎりを使って棒を短く切るのは、なかなか難しい作業です。出来上がったらどんな使い方をしようかと考えながら作るのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「竹笛」(4年生 毛筆)

 4年生の毛筆は、「竹笛」の文字に入っています。2文字とも同じ「竹」という字が入っていますが、その大きさやバランスは違います。それを意識しながらていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン

図画工作科の学習で、のこぎりで切ったり釘を打ったりして制作しています。
初めて使うのこぎりや金づちに苦労はしていますが、とても楽しく取り組んでいます。
釘の打ち方を工夫して格子にするなど、アイディアあふれる作品ができつつあります。
画像1
画像2
画像3

教育実習生への師範授業(4年1組)

 今日の教育実習生への師範授業は、4年生の体育科でした。体育館でマット運動の練習です。始めに前時までの復習を兼ねて体を伸ばしたり縮めたりする運動を行い、「大きな前転」の練習へと進んでいきました。担任の先生のお手本も、しっかり観察しています。
画像1
画像2
画像3

秋の生き物(4年生)

 夏の頃と比べて、植物や昆虫の様子がどのように変わっているか予想を立てています。その後視聴覚教材も視聴して、確認をしています。次回は実際に外に出て観察してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」(4年生 国語科)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」。主人公の「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を、場面ごとに読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

「牧場の朝」(4年生 歌唱)

 4年生は歌唱の学習をしています。マスクを着けたままではありますが、先生の指導をよく聞いて、一生懸命に歌おうと頑張っています。最初は前を向いて歌い始めますが、途中からよく声の出ている人を推薦し合って、だんだん円形になっていきます。
画像1
画像2
画像3

はっぴを着けて2 (4年生)

 「なんかんソーラン2020」の練習です。はっぴを着けて踊り、感触を確かめます。はっぴを着ることで気持ちがぐんと引き締まりますが、着てないときの感触と少し変わるので戸惑いもあるようです。「ソーラン、ソーラン」の掛け声は、気合が入ってきました。
画像1
画像2
画像3

「倍の見方」(4年生)

 (例題)・・・『親クジラの体長(15m)は、子クジラの体長(5m)の何倍でしょう。』「くらべられる量」と「もとにする量」を考え、何倍になるのかを、わり算を使って考えています。
(※画像は、4年4組と4年1組です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目
3/11 学校納金2回目(ゆうちょ銀行のみ)
3/12 卒業式総合練習

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494