最新更新日:2024/06/25
本日:count up115
昨日:144
総数:750434
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「泣いた赤おに」(4年生道徳)

 「泣いた赤おに」は、よく知られた教材文です。赤おにの心情に寄り添いながら、「友達」「友情」について考えていきました。児童は、まず自分の考えをワークシートに書き、それを発表します。たくさんの考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 前期終業式の日、楽しみにしていた「お楽しみ会」をしました。計画の段階からみんなでしっかりと話し合いをしてきたので、気合も入っています。司会の人を中心に、「人ろうゲーム」なるゲームを楽しんでいました。担任の先生も参加しています。この後は、外でサッカーをして盛り上がりました。
画像1
画像2

「水害にそなえる」(4年生社会科)

 水害を防ぐ工夫として、「ダム」「砂防えん堤」「護岸」などについて説明を受けています。(画像は、4年2組、4年1組です。)
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算(4年生)

 4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算」の学習をしています。黒板に書かれていることだけではなく、覚えておくとよいと思ったことを書き込んでいる子がいました。自分なりに工夫したノートづくりができています。
画像1
画像2

「4分の4拍子」(4年生音楽科)

 4分の4拍子の取り方を、腕を振りながら確認しています。動画に合わせて左手、右手、両手とパターンを分けて挑戦しています。
画像1
画像2

前期をふりかえろう(4年生 学級活動)

 今週末で前期が終わります。4年生はワークシートを使って前期の学習や生活について振り返りました。「前期に頑張ったこと」「後期に頑張ろうと思うこと」などのコーナーがあります。きちんと振り返って、これからの学校生活につなげていくことができればと思います。
画像1
画像2

50メートル走タイム計測(4年生)

 グランドで50メートル走のタイム計測を行っていました。ゴールラインで止まるのではなく、その数メートル先に置かれているコーンのところまで駆け抜けます。先生から教えてもらう自分のタイムも気になるところです。
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(4年生 図画工作科)

 4年生の図画工作科「わすれられないあの時」の学習では、4つ切りの画用紙に描いた作品の鑑賞をしました。友達が書いた作品カードをよく読み、友達の思いや工夫を知り、じっくりと鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

「計算の仕方」(4年生)

 4年生の算数科で計算の仕方を勉強しています。わり算で、「わられる数」と「わる数」の両方から同じ数ずつ0を取って計算しても、0を取らない場合と同じ答えになることを確かめています。能率よく、正確に計算する力がつきます。児童は、自分の意見を積極的に発表しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

つなぐんぐん

 図画工作科の学習「つなぐんぐん」では、新聞紙を巻いて棒のようにして、どんどんつないでいきました。何本も作っていくうちに、職人さんのように細い棒を作ることができるようになりました。偶然できたおもしろいつなぎ方を見て、「それ、いいね!」「なるほど!そういうつなぎ方、おもしろい!」など、友達のアイデアを認める発言がたくさん聞かれました。子どもたちからは、「新聞紙だけで、こんなに楽しめるとは思わなかった!」という感想がありました。
画像1
画像2
画像3

「フラワーフェスティバル新聞」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、は、「フラワーフェスティバル」について取り組んできました。講師の先生に聞いたお話や、パンフレット・インターネットなどで調べたことを、グループに分かれて壁新聞に表しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(4年生)

 久しぶりの参観授業で、緊張した面持ちの子どもたち。勇気を出して、黒板前に出ての説明にも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

「可燃ごみの処理」(4年生 社会科)

 清掃工場でのごみ処理の過程について学習しています。行程の一つ一つが、色々と工夫されながらの流れであることがわかります。また、普段の生活の中で、ごみを減らしていくことの必要性についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

体育科でフラフープ

 久しぶりの外体育です。まずはフラフープで体を動かしました。腰で回すだけでなく、高く上げて取る動きもしています。
画像1
画像2
画像3

「お楽しみ会の計画」(4年生)

 お楽しみ会でどんなことをやりたいかについて話し合っていました。「やりたいと思うこと」「やめた方がいいと思うこと」など、その理由を添えて考えを発表しています。
画像1
画像2

久しぶりの外体育(4年生)

 4年生は、久しぶりの外体育を行いました。ここ一週間ほどは猛暑日が続いていて、なかなか外遊びや外体育ができていません。
 グランドや体育館には「熱中症暑さ指数計」という機器を置き、それが一定の指数以上になると外での活動を中止しています。
 今日の1時間目は、少し薄曇りで微風もあり、外での活動ができる環境でした。久しぶりにしっかりと跳んだり走ったりする活動ができました。
画像1
画像2
画像3

「小数の大小の比べ方」(4年生算数科)

 小数第三位まで位がある数について学んでいます。いくつかの小数の大小を比べるとき、どの位に目を付けて考えれば良いのかを話し合っています。ノートには、自分の考え方を言葉で書いて説明しています。しっかりと書けています。
画像1
画像2
画像3

「左右」(4年生 毛筆)

 今日のめあては、「横画と左はらいの長さに気を付けて」「筆順に気を付けて」です。意外に間違えやすい右と左の筆順、意識をしながら筆を進めていました。なかなかの出来栄えです。
画像1
画像2
画像3

「小数の仕組みを調べよう」(4年生算数科)

 0.1より小さい小数の表し方について学習しています。「0.1をさらに10等分すると,,,」。みんなで考えを出し合います。近くの人と考えを深め合う姿も見られます。
画像1
画像2

「好きな曜日を伝えあおう」(4年生 外国語活動)

 週に一度の外国語活動の時間です。今日は、「好きな曜日を伝えあう」という学習です。
「What day do you like?」「I like 〇〇」〇〇には、自分の好きな曜日を入れて文章を作り、コミュニケーション活動をします。Friday、Saturday、Sundayと、週末が好きと答える児童が多いように感じました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
2/25 3月学校納金明細書配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494