最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:185
総数:750668
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ウナギのなぞを追って」(4年生)

 4年生の国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日は、「はじめ」「中」「終わり」の3部構成の中の「中」の読み取りをしていました。
画像1
画像2
画像3

光のさしこむ絵

 図画工作科の学習で、お花紙など光を通す材料を使って楽しい世界を表す学習をしています。
 「広い空」「青い海」「雪の世界」など表したい楽しい世界をイメージした後、作り始めました。
 出来上がりを想像しながら、作っていきます。
画像1
画像2

「12年後のわたし」(6年生)

 6年生の図画工作科は、彫塑です。テーマは「12年後の私」。職業や自分のなりたい姿など、いろいろ考えた上で決めました。教材の芯材に、腕、脚、頭などの部分によって粘土の付け方を考えいます。理想の自分に近づいて行けるといいと思います。
画像1
画像2
画像3

なわ跳び(4年生)

 グランドで縄跳びの授業を行いました。いろいろな技に、順番に挑戦していきます。始めに「駆け足跳び」です。簡単なようですが、リズムに乗るまでに少し時間がかかることがあります。上手になると、まるでその場で駆け足をしているかのようにスムーズに縄を回せるようになります。寒い時期ですが、体をしっかり動かして健康な体を維持していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「今年の抱負」(4年生)

 学校が再開したタイミングで、今年の抱負を考えました。絵馬風のカードには、学習のことや生活のことについてめあてが書かれています。「算数が得意になりたい」「友達と仲良くしたい」「字をきれいに書きたい」など、自分のことをしっかりと振り返っての抱負が多いようです。このめあての達成に向けて、日々コツコツと努力を重ねていってほしいと思います。
画像1
画像2

「空気のあたたまり方」(4年生)

 水槽の中で白熱電球を点灯させ、空気のあたたまり方を調べます。水槽の上部と下部に温度計を設置し、気温の変化を観察しました。実験の結果を予想してから始めるので、児童の興味関心も高まります。
画像1
画像2
画像3

「マット運動」のテスト(4年生)

 今まで一生懸命に練習してきたマット運動。今日はそのテストをしました。前転、後転、側方回転などを3つか4つ自分で組み合わせ、テスト本番に臨みます。最後には「ポーズ!」できめます。一人終わるたびに、みんなから拍手が起こっていました。ホッとした表情です。
画像1
画像2
画像3

「平和」(4年生 書き初め)

 4年生の書き初めでは「平和」の字を書きます。お手本に書き込んだ注意点を確認したり、前に出て説明したりしています。「平和」の字に込められた願いを考えながら、ていねいに練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「仮分数⇔帯分数」(4年生)

 同じ大きさの分数でも、仮分数・帯分数の両方で表すことができることを教わりました。仮分数を帯分数にしたり、帯分数を仮分数にしたりする練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

クイズ作り(4年生)

 今年は中止になってしまった、本校恒例の「なんかんフェスタ」。何かそれに代わるイベントはできないものかと模索中の4年生です。総合的な学習の時間に、グループに分かれて、様々なカテゴリーのクイズ作りに取り組んでいました。校舎内を回って、面白いネタ探しに奮闘中のグループもありました。内容は、まだ秘密のようです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年2組 音楽科)

 とてもきれいな歌声でスタートしました。がんばりシールを先生からいただくと、ファイルに貼って大切に保管しています。そのあと、グリーク作曲の「ノルウェー舞曲第2番」を聴き、曲の速度や強弱・音色の変化について感じ取る学習をしました。最後に、指揮者になったつもりで、色スカーフを振って指揮をしてみました。特に曲調が代わる部分では、子どもたちの笑顔が溢れました。
画像1
画像2
画像3

「幸せを呼ぶカード」(4年生)

 4年生の図画工作科では「幸せをよぶカード」を作成しています。開くと立体的に飾りが浮かんでくる造りです。送りたい人の顔を思い浮かべながら、細かい作業もていねいに進めています。「ありがとう」の文字がたくさん見られました。感謝の気持ちを伝えたい子どもたちが多いようです。手渡す日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

シュート練習(4年生)

 グランドでシュート練習をしました。ゴール前に、障害物代わりのカラーコーンを置きますが、ゴールすると1点です。寒さも吹き飛ぶくらいの楽しさでした。
画像1
画像2
画像3

「空気のあたたまり方」(4年生)

 4年生の理科で、「空気のあたたまり方」の学習をしています。水槽の中の空気を温めて、上の方と下の方の温度を調べ、空気がどのような順にあたたまるのかについて考えます。
 教室に置かれた水槽には白熱電球と2本の温度計が設置されています。
画像1
画像2
画像3

「短歌や俳句に親しもう」(4年生)

 学習した短歌や俳句を「声に出して読んでみよう」という展開でした。テレビなどで耳にする、「百人一首」の句を読み上げる時のような声の抑揚で、とても上手に読める人がたくさんいました。友達からたくさんの拍手がありました。短歌や俳句に興味を持った人が増えたことと思います。
画像1
画像2

「幸せを運ぶカード」(4年生)

 新しい単元「幸せを運ぶカード」の作成に入りました。見開きのカードになっていて、開くといろいろなパターンの仕掛けとメッセージが飛び出してくる造りです。カードを贈る相手のことも考えながらデザインを考えています。
画像1
画像2
画像3

「電気」(4年生 毛筆)

 新しい字「電気」の学習に入りました。画数も増えて難しくなってきましたが、今までに学習したことを生かし、頑張って練習していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「Do you have 〇〇?」(4年生)

 4年生の外国語活動で、コミュニケーション活動をしています。〇〇の中には、今日は文房具が入ります。ruler,notebook,book,eraserなど、いくつかの文房具の英単語を、先生と一緒に発音していきます。たくさんの単語に親しむ、良い機会です。
画像1
画像2
画像3

「森のげいじゅつ家」(4年生)

 木の枝や松ぼっくり、木の実などを組み合わせて、立体的に組み立てています。すてきな芸術作品になりました。
画像1
画像2
画像3

自主学習ノート(4年生)

 教室後ろの棚の上に、自主学習ノートが置かれています。今日のテーマは理科です。空気の「物の温度と体積」について上手にまとめられています。だれでも自由に見ることができるので、このノートを見て自分の自主学習に生かすこともできます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 避難訓練予備日
1/15 参観日(2校時) 学校納金2回目
1/18 ASSESS(〜22日) なんかんパトロール
1/19 身体計測4・6年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494