最新更新日:2024/06/18
本日:count up144
昨日:193
総数:749288
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかんフェスタ4 (4年生の出店編)

 お客さんに、安心安全に楽しく過ごしてもらうために、時間をかけて計画してきました。教室に入りきれず、廊下に行列ができることもあったようです。
 4年生には、とても良い学習になったと思います。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタ3(4年生の出店編)

 今年初の取組として、4年生が総合的な学習の授業の一環として、なんかんフェスタに出店しました。4年生5クラスが、2階の1年生の教室を使い、5つの店を出店しました。ゲームコーナー、お化け屋敷、クラスによって様々です。
画像1
画像2
画像3

合唱を聴き合う会(4年生)

 歌詞に、思いが込められています。澄んだ、きれいな高音です。
画像1
画像2

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
 「ごんぎつね」、有名な物語文です。主人公の「ごん」と「兵十」の心情を場面ごとに読み取っていきます。深く読んでいくほど、主人公の思いが胸に入り込んでくる教材です。
 子どもたちは、自分の考えを次々に発表し、交流し合っていました。

本番が迫ってきました(4年生)

 4年生は、パート練習に磨きをかけています。アルトとソプラノに分かれての練習タイムもありました。その響きが、とても美しいです。
 先生方のピアノやギターでの伴奏も、みんなの合唱を盛り上げています。
画像1
画像2
画像3

4年生 準備が進んでいます。

 今年初めての試みです。4年生が、総合的な学習の時間の取組の一環で、「なんかんフェスタ」に出店することになりました。お店を開くためのコンセプトは、「安心安全」「みんなが笑顔」「地域とのつながり」の3点です。
 27日(日)が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育館練習スタート

 4年生も、体育館練習が始まりました。
 今日は主に、ひな壇への入退場の仕方です。
 歌の練習はもちろんですが、立ち方、歩き方なども大切なことです。入場してから退場するまでが「発表」です。
画像1
画像2
画像3

教科研究会 2

 4年生は、総合的な学習の時間の授業を行いました。「なんかんフェスタ」への出店について、その留意点について話し合っています。ポイントは、
 1「安心・安全であること」
 2「みんなが笑顔になること」
 3「地域とのふれあいがあること」の3つです。
画像1
画像2
画像3

国語科 巻頭詩

 教科書のおもて表紙をめくったところに、素敵な詩が紹介されています。
 ノートに全文視写し、行間の意味を読み取っています。
 声にも出して読んでみたい詩です。
画像1
画像2
画像3

今日の「もくもくそうじ」 (10/7)

 4年生が、正面玄関を掃除していました。膝をついて観音ぶきで床や入口を磨いています。靴箱の上を雑巾で水拭きしている人もいました。もちろん「もくもく(黙々)」で、一言も声は聞こえません。
 お客様が気持ちよく入れる玄関になりました。「お見事」です。
画像1
画像2
画像3

4年生 「なんかんフェスタ」出店準備

 4年生は、10月27日(日)の「なんかんフェスタ」で、独自に考えたお店を出店する計画です。総合的な学習の時間を使って、年度当初から取組を進めてきました。
 
 いよいよ本格的な準備に取り掛かりました。ポイントは、どうしたらお客さんに楽しんでもらえる店にできるか、です。どんなお店になるでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆

画像1
画像2
画像3
 「土地」と書いています。気を付けることは「左右の部分の組み立て方」です。先生に教わりながら何枚か練習し、一番良いと思った作品を提出します。

4年社会〜昔の道具・せんたく板を使って〜

画像1
画像2
画像3
ゴシゴシ、ジャブジャブ、洗濯板を使って雑巾を洗う子どもたち。
「おもしろい!」と楽しそうに洗濯をしていました。
「これから毎日洗濯する?」と問うと、「いや、いいです。」「毎日するのは、さすがに大変!」「冬場は、水が冷たくてつらいと思う。」「やっぱり全自動がいい。」と返事が返ってきました。

4年生体育科「ハードル走」

 ハードルの高さや間隔が少しずつ異なるコースを設定し、自分に合ったコースで練習しています。
 担任の先生がタブレットを活用し、子どもたちが跳ぶ様子を動画で撮影したものを見せ、注意点についての指示を出しています。跳び方の改善につながることが期待できます。
画像1
画像2
画像3

4年生社会科 県名カルタ

 4年生で習った日本の「県名」をカルタにした教材で、楽しみながら復習しています。
 担任の先生が出したヒントで県名の予想をつけ、カルタの要領でとっていきます。白熱しています。
画像1
画像2
画像3

参観日4

 久しぶりの参観日でした。今日は、4年生・5年生・6年生・たんぽぽ学級の日です。
 たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。

 4年生は、理科、国語、体育の授業。子どもたちは緊張した面持ちでした。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタをみんなで盛り上げよう!(4年生)

画像1
画像2
今年度の4年生の総合的な学習の時間では、新しい学習を行っています。

これまで調べてきた「フラワーフェスティバル」の学習で、『祭りには色んな人の思いや願いが込められている』ということがわかりました。

そこで子どもたちから「祭りをやりたい!」という声があがり、校長先生の許可を頂きに行きました。

校長先生からの質問にもしっかりと答え、
「みんなが笑顔になるようなお店を開きたいです!」
と伝え、許可を頂きました。

これから各クラスでお店を考えていきます。

4年生算数科「わり算」

 (二位数)÷(二位数)の筆算を学習しています。商を立てた時、割る数より余りが大きくなったり、割られる数より大きな数字になって、ひき算ができなくなることがあります。そういう時は、商を一つ大きくしたり小さくしたりするのだということを教わっていました。
 教室内がとても静かで、集中して学習に臨んでいることがわかります。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタにこめられた願い(4年生)

画像1
画像2
総合的な学習の時間で進めている「なんかんフェスタをみんなで盛り上げよう」という学習の一環として、PTA会長の城山さん、PTA三役の古川さんに来ていただきました。

なんかんフェスタにお店を出店するにあたり、PTAの方々より「なんかんフェスタに込められた願い」を教えていただきました。

「安心・安全なお祭りであること」
「みんなが笑顔になること」
「地域とのふれあいがあること」
たくさんの思いや願いを知ることができました。
子どもたちは今日知ることができた情報を基に、お店を考えていきます。
各クラスからどんなお店が出てくるか楽しみです!
(会場は2階1年生教室をお借りします)

4年生 総合的な学習の時間

 PTA会長さんと副会長さんに講師としておいでいただき、本校の20年来の行事「なんかんフェスタ」についてお話しいただきました。
 この会は、4年生が総合的な学習で取り組んでいる、「お祭りについて調べよう」の一環として開かれました。なんかんフェスタの始まり、保護者や地域の方の願い、開催に当たって気を付けていること、などについて話されました。
 子どもたちは、聞き取ったことをしおりに書き込んでいます。お話の後の質問タイムでも、たくさんの人が意欲的に質問していました。 
 これからの学習の資料として生かしていきます。
 PTA役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 人権教育(1・2h…低学年、3・4h…高学年)
10/31 マザーテリング 避難訓練(地震)
11/1 給食試食会(1年保護者) 4年校外学習(子ども文化科学館・郷土資料館)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494