最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:161
総数:750485
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校外学習に行ってきました!パート2(4年生)

画像1
画像2
画像3
【写真のみ掲載】

校外学習に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生みんなで校外学習へ行きました。

行き先は、牛田浄水場と中工場です。
牛田浄水場では水がきれいになるまでの流れを学習し、中工場ではどのようにごみを処理しているかを見学しました。

水とごみの学習は夏休み前でしたが、子どもたちは教科書に載っている機械や設備を目の前で見ることができ、興味津々の様子でした。

4年生算数 「図形」

 今日のめあては、「長方形、正方形、ひし形を一本の対角線で2つに切って、いろいろな四角形を作ろう」です。
 それぞれの四角形を対角線で切り、ノートの上で組み合わせて別の形を作り、のりづけしていきました。なかなか難しい課題です。
画像1
画像2
画像3

4年生理科「夏の星座」

 「星座早見盤」の使い方の説明を聞いています。観察する日の日にちと時刻を合わせると、その時にどんな星座が見えるかがわかるものになっています。
 使い方の説明には視聴覚機器が用いられ、テレビでも見られるように工夫されています。
画像1
画像2
画像3

フラワーフェスティバル新聞発表会(4−2,4−3)

画像1
画像2
画像3
 4年生では、総合的な学習の時間でお祭りについて調べています。

 テーマは「フラワーフェスティバル」です。
 今日まで、調べたり情報を整理したりしてわかったことを、グループごとに新聞にまとめています。

 国語科で学習した「みんなで新聞を作ろう」の知識や技能を生かした発表をすることができました。また、情報を集める際に来ていただいた「奥 大地さん」をご招待し、みんなのまとめた新聞の発表を聞いていただきました。

 奥さんからは、
「みんながフラワーフェスティバルについてしっかり学習したことがわかりました。みん なの新聞を集めれば、フラワーフェスティバルのことがよくわかる素晴らしい新聞で  す。ぜひ、広島以外の人にも見てほしいです。」
と、おっしゃっていただきました。

 来年のフラワーフェスティバルが楽しみになった、子どもたちでした。

4年生 総合的な学習の時間

 フラワーフェスティバルについて調べる学習を継続しています。
 今日は、調べたことを壁新聞にまとめる方法について学びました。新聞にまとめる時のコツについて、10分程度のビデオも見ました。
 その後、グループに分かれて「割り付け」について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習4 毛筆

 今日のめあては「筆順と字形に気を付けて書こう」です。
 『左右』は、筆順を意識せずに書くと、微妙にバランスの崩れが生じる難しい文字です。中心線にも気を付け、字形が整うように練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習3(ヘチマの観察)

 前日観察したヘチマを、観察カードにまとめました。花や実などを中心に下絵を描き、色を塗っています。視聴覚機器も活用しています。

 5月の時の観察カードと比べると、その成長がよくわかります。
画像1
画像2
画像3

4年生の学習2(そろばんに挑戦!(4−3))

画像1
画像2
算数の学習では、そろばんを使った計算を練習しました。
慣れていない子にとっては、難しいそろばんですが、みんな一生懸命操作していました。

「8+4.6を計算しましょう。」
『4をたすには、6をとって10を入れます。』
『…え、どういうこと?』

子どもたちは、みんなで教え合いながら計算していました。

4年生の学習1(図画工作科)

 4年生の図画工作科は「まぼろしの花」の水彩画です。画用紙を縦に二つに切って、それを縦に繋げたものに描いていきます。「どんな花が咲くのか」「どんな実がなるのか」を考え、「種」の姿から自分で思い描きます。

 世界に一つしかない、自分だけの花。オリジナリティー、独創性が求められます。子どもたちは、生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

水泳指導

3・4時間目に4年生の水泳指導がありました。グループに分かれて練習をしました。各自自分の目標を持って一生懸命泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

みんなで新聞を作ろう(4−4)

画像1
画像2
画像3
4年生では、国語科の学習で新聞作りをしています。

グループごとに考えたテーマに沿って記事を書き、アンケートを採ったりインタビューをしたりしています。

ランキングを作る子どもたちは、とても楽しそうです!
どのグループも、協力して書けています。

理科「電気の働き」(4−1)

画像1
画像2
理科の学習では、電気の働きの学習をしています。

モーターカーを作る過程で、豆電球や風車を回す実験を行います。
今日は、豆電球の明るさの実験で「電池1個」「並列つなぎ」「直列つなぎ」の3つのパターンを比べました。

図画工作科「まぼろしの花」(4−2)

画像1
画像2
画像3
現在4年生では、種から想像して「まぼろしの花」をかいています。
みんな、思い思いの「まぼろしの花」を考えて、自分なりに表現していました。

果物が咲いている絵、カラフルな花が咲いている絵など、様々です。

みんなで新聞を作ろう(4−2)

画像1
画像2
画像3
現在、国語科では「みんなで新聞を作ろう」の単元を学習中です。

班で決めたテーマについての新聞を書きます。
取材をしたりアンケートを採ったりして、それぞれが自分の記事を書き、わりつけ(レイアウト)や見出しを考えて読む人の興味を引くような新聞を書いています。

どの班も、おもしろい新聞を書いていました。

4年生の国語2

 「川柳づくり」をしています。季語なしの五・七・五音が基本です。子どもたちは、指を折って文字数を確かめながらアイデアをひねり出しています。テーマは「あるある川柳」と名付けられています。日頃の「あるある」を川柳にする、意外と難しいようです。
 
 学級の横壁には、季節がら「七夕」の短冊が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

4年生の国語1

 小単元、「ことわざブックを作ろう」の学習中です。今日は、指導者が提示したいくつかのことわざの意味を、国語辞典を使いながら調べています。
 これから、これ以外にもことわざを集めて、「ことわざブックを」作成する予定です。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年生算数)2

 「60枚の色紙を、2人で分けます。AさんはBさんより12まい多くなるように分けます。それぞれの色紙は何枚になりますか。」

 悩みながら問題に当たっています。12枚差をどのように表すか、図に表すと捉えやすいことに気付きました。意見が大きく二つに分かれたところを、一つ一つ解きほぐしていきました。
 
 難しい部分でしたが、集中力が途切れることなく、最後までクラスで考えようという学習態度がとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年生算数)1

 「垂直・平行と四角形」の学習をしています。正方形と同じ特徴を持つ四角形を分類する活動を通して、既習の正方形、長方形の見かたを広げる活動です。それを、ひし形、平行四辺形、台形の性質の学習に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生国語科 新聞を作ろう

画像1
画像2
 班でテーマを決め、インタビューをしたり紙面の構成を考えたりして、壁新聞に表しています。この後は、内容を発表し合います。自分たちのテーマがうまく伝わると良いと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 登校指導(8:50〜8:20) 身体計測(5年) 4年校外学習(清掃工場・浄水場)
9/4 登校指導(8:50〜8:20) 身体計測(4年) 代表委員会 PTA常任委員会
9/5 マザーテリング 学校納金1 身体計測(たんぽぽ) なんかん学習クラブ(3年)
9/6 身体計測(3年)
9/9 ふれあい相談日 身体計測(2年) いじめアンケート(〜13日) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494