最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:168
総数:747684
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「樹木博士!!」継続観察中

 夏休み前に「樹木博士」の授業を受けて以来、自分たちで決めた一種類の木を継続して観察していきます。始めのころと比べて、樹木や葉の色や大きさ、手触りなどがどう変化しているかを観察し、カードに記入していきます。 来年の発表会まで、続けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

算数科「大きい数のしくみ」(4−2)

画像1
画像2
画像3
算数科「大きい数のしくみ」の学習では、1億や1兆より大きい数の構成や読み方、書き方などを学習しています。1年生の学習から継続している十進位取り記数法の学習なので、これまでの学習を元に子どもたちは見通しをもって考えることができていました。

都道府県を覚えよう!(4−3)

画像1
社会科では、都道府県とその県庁所在地の名称を覚える学習があります。
今日は、都道府県カルタを使って都道府県の名称を覚えました。

図工「わすれられないあの時」(4−5)

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けてから、4年生の図画工作科は、湯田先生に替わりました。

最初の授業は、「わすれられないあの時」がテーマです。
4年生になってから今日までの、わすれられない思い出を絵にかき表します。
一人一人の思い出が作品となって完成するのが楽しみです!

覆面探偵調査開始!(4−5)

画像1
画像2
4年5組では、覆面探偵調査と題して「相手のいいところを相手にばれないようにこっそり見つける」活動を始めました!

今日は初日でした。
大休憩までに発見できた子、たくさん発見できた子、1日中一生懸命探していた子など、みんな意欲的に活動していました。
帰りの会での報告会では、褒められた時に思わず笑みがこぼれるほど喜んでいました。
これからも、調査が上手になっていくことを願っています!

2つの立場に分かれて

画像1
画像2
画像3
朝食にパンが良いと思うか、ご飯が良いと思うか、2つの立場に分かれてそれぞれ相手に納得してもらえる根拠をあげていきました。
子供たちは、考えたそれぞれの良さを考え相手に分かってもらおうと必死です。互いの意見を聞く態度が、相手を大切にする気持ちにあふれ、素敵でした。

そろばんを使って

画像1
画像2
画像3
そろばんを使って、小数の計算にチャレンジしています。
得意な子が、アドバイスをしています。

おもしろ アイデア ボックス

画像1
画像2
画像3
段ボールを使い、小物入れになる箱を作りました。
すでに中に何を入れるかは決まっているようです。引き出しが付いたり、縦に大きく口を開けたり、子供たちなりの工夫がいっぱいです。

校外学習に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会科で学習した「水」「ごみ」についての社会科見学に、牛田浄水場と中工場へ行きました。

 牛田浄水場では、太田川から取水した水が、おいしい水になるまでの過程を見せていただきました。社会科で学習した通りの流れを目の前で見ることができ、子どもたちは学習を深めることができました。

 水がきれいになっていく過程を見ながら、「すごい!もう飲めそう!」と、子どもたちは、驚いていました。

校外学習に行ってきました!(4年生) パート2

画像1
画像2
画像3
 牛田浄水場の次は、ごみを処理している「中工場」に行きました。

 ここでは、西区で出された可燃ごみやその他プラが運ばれているそうです。子どもたちは、初めて見るごみピット(ごみを貯蓄しておく施設)や巨大なごみクレーン(ごみを持ち上げる機械)に、感動していました。

 この中工場で見学したことを通して、ごみの分別の大切さを知り、ごみを減らそうとする意欲に繋がればと思います。

4年生 理科の授業より

 4年生の理科は、今「光や電気のはたらき」の単元を学習しています。
 今日は、教材を用い、光電池をモーターにつないでプロペラを回すという実験でした。光電池を太陽に向ける角度によって発電量が変わることや、プロペラのまわり方が違うことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(4年生)

画像1
画像2
 教えていただいた3つのキーワードである「はっきり断る勇気」「友達を止める勇気」「その場から逃げる勇気」を学習した4年生の児童の感想には、「友達が、もし万引きをすすめてきても、ことわろうと思いました。」「友達が万引きをしようとしていたら、ぜったいに止めようと思いました。」という言葉が多く書かれていました。

かけあいや重なり

画像1
画像2
画像3
ヘンデル作曲の「アラ ホーンパイプ」を、楽器の移り変わりに気を付けて聴いていきます。トランペット、ホルン、弦楽器の音色をクイズ形式で聴き分けていきました。

子供たちの耳は、それぞれの音色の特徴をよく捉えていて、楽器が重なっていても判断することができます。その重なりにより音楽が構成されている面白さを、クイズを通して感じたようです。

伊藤先生最後の授業!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 広島大学教職大学院から来られていた伊藤先生とは、今日でお別れとなりました。

 伊藤先生から教えていただいた算数科の単元は「垂直・平行と四角形」でした。子どもたちは、伊藤先生と「垂直と平行」の学習を進めていく中で、今まで見えなかった身近な生活の中から「垂直と平行」を見つけられるようになりました。

 「本だながきれいにならんでいるのは、平行だからなんだ」「あそこの角度は90°じゃないから垂直じゃないな」と、伊藤先生との授業で算数が身近になりました。

 伊藤先生、3週間ありがとうございました!

国語科「みんなで新聞を作ろう」(4−3)

画像1
画像2
 現在国語科では、「みんなで新聞を作ろう」という学習を進めています。記事にしたい内容を計画し、自分で取材をしてまとめていきます。「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」を入れながら、見出しをつけて新聞を書いていきます。

 みんな新聞記者のように、上手に取材をしていました。

もくもく掃除の4年生!(パート2)

画像1
画像2
画像3
【画像のみ】

もくもく掃除の4年生!

画像1
画像2
画像3
4年生の「もくもく掃除」は、とても真剣です。
自分と向き合う20分間になっていて、友達と協力しながら学校をきれいにしています。

みんな遊び!(4−5)

画像1
画像2
 今日は、みんな遊び係の子どもたちが考えてくれた「いす取りゲーム」をして遊びました。2年生の運動会で踊った「友よ」の曲に合わせていすを取り合いました。
 上位3位には、折り紙で折った景品も用意されており、係の子どもたちのおかげで大盛り上がりでした。

樹木博士への道(4年生)

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習の時間のメインテーマは「樹木博士」です。
前回選んだ自分たちの木を観察に行きました。
今回の観察の視点は「葉っぱ」です。
 葉脈や、葉の色や形などの特徴にも気をつけて観察しました。

拍の流れにのって指揮をしよう!(4年生)

画像1
画像2
 音楽の学習では、「拍の流れにのってしきをしよう」をめあてに、様々な曲に合わせて指揮に挑戦しました。子どもたちは2拍子の指揮に挑戦し、「拍」を意識しながら曲に合わせて手を振りました。
 指揮が見やすいように、紙を持って指揮をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494