最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:100
総数:748942
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

4年生「樹木博士」に挑戦します。

画像1
画像2
画像3
4年生は、正本 大先生をゲストティーチャーとしてお招きし、樹木についてお話を伺いました。今年一年をかけて、校内にある樹木について調べていこうと考えています。季節によってどんな変化が見られるか楽しみです。友達とどの木を観察しようか探しました。

授業観察から 4年生

画像1
画像2
画像3
三角定規の角を組み合わせて角度をつくったり、それを説明したりする授業でした。
他者がどのような角度をつくったのかを考え、読み取ることに時間をかけました。

「先生は、15°をつくったよ。」の声に「えっ!」という驚きの声が聞こえましたが、
三角定規を組み合わせながら、「わかった!」「できた!」の声が次第にあがり始めました。他者の考えを読み取ると、思考の場面がまた増えます。

伊藤先生と3週間一緒に勉強します!(4年生)

画像1
今日から3週間、広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻から来られた伊藤先生と一緒に勉強をしていきます。
主に4年生の算数科の学習をみていただきます。

来週からは、伊藤先生の授業も始まります。
子どもたちは、楽しみにしています。

筋肉をどう働かせているのかな

画像1
画像2
画像3
ヒトの体について学習しています。
関節で自分の身体を曲げる際に、筋肉がどのような動きをしているのかを学習しています。
模型を使ったり、友達の身体を触ったりしてその仕組みを学びました。

観察授業から 4年生 その1

画像1
画像2
画像3
180°より大きな角度をどうやって求めるかを考える授業でした。
角度の測り方を振り返り、分度器ではすぐに測ることができない問題にチャレンジします。児童からは「できるよ!」の声が上がっていました。

授業観察から 4年生 その2

画像1
画像2
画像3
互いが考えた方法を交流します。前に出た児童が、補助線を1本引くと「分かった!ぼくと同じじゃ。」とすぐに反応が返ってきました。

「他にもあります。ひき算でもできます。」の声が上がりました。まずは、ひき算の式だけを黒板に書いてもらい、友達がどのように考えてひき算で求めたのかを考えていきました。

言葉や式や図といったいろいろな表現様式をつないでいきました。

学びのポイントを明確にして

画像1
画像2
画像3
4年生の書写です。「麦」という文字で、左はらいの方向に気を付けて、2本のはらいのかき方を学びます。授業の冒頭で、他の左はらいのある文字と比較して、「麦」の2本に左はらいをいかに書いていくのか説明してもらいました。

まずは、そのポイントである左はらいを練習して、文字を書いていきます。
何を学習するのか、明確な授業展開でした。

漢字辞典の使い方を知ろう!(4年生)

画像1
画像2
 漢字辞典を使った学習が始まりました。
調べたい漢字について「部首索引」「総画索引」「音訓索引」の3つの方法で調べます。
 漢字の意味や熟語を知るために漢字辞典を使って調べることができるように、練習していきます。

さあ、運動会! その11

画像1
画像2
画像3
4年生「南観ソーラン 百花繚乱」です。一人一人のダイナミックな動きに、目を奪われました。一生懸命打ち込んできたことがよく分かりました。かっこいい!

一生懸命は美しい その1

画像1
画像2
画像3
なんかんソーランの練習の様子です。
先生が作成し、配信した映像を見て、良く練習もしているようです。

一生懸命は美しい その2

画像1
画像2
画像3
トップリーダーやサブリーダーを中心に、動きが良く揃っています。
腰がしっかり入った動きには、感心します。

一生懸命は美しい その3

画像1
画像2
画像3
1回通して練習すると、子供たちは肩で息をしています。相当な運動量があります。
やはり、子供たちの一生懸命な姿は美しく、感動させられます。

○の何倍?

画像1
画像2
画像3
線分図を上手く使い、もとにする量の何倍になるかを計算で求めています。
テープ図や線分図は、学年が上がるごとに問題解決のための大きな手掛かりとなる表現方法です。
日頃から慣れ親しんでおくことが大切です。

教室でも練習中!(4年生)

画像1
画像2
 今日は、雨のため予定していた体育館でのソーラン節の練習ができず、各教室での練習となりました。ダンスリーダーを中心に教え合っています。

 残り2日間の練習で、更に完成度を上げていきます!

「なるこ」を練習しよう!(4年生)

画像1
「南観ソーラン」第2弾!

次に練習するのは、「なるこ」を使った「よさこいソーラン」です。あと1週間しかありません。しっかり練習しましょう!


上記のURLにアクセスしましょう!

「鳴子」を使い始めました!(4年生)

画像1
画像2
運動会で踊る「南観ソーラン」練習が中盤を迎えています。
今年のソーラン節では、「鳴子」を持って踊ります。
まだまだ慣れない「鳴子」に苦戦しながらがんばっています!

南観ソーランがレベルアップ!(4年生)

画像1
吉村先生が踊る「南観ソーラン」がレベルアップしました!
先生よりキレのあるダンスを目指して、がんばりましょう!


上記のURLにアクセスしてください。

メイキング なんかんソーラン その1

画像1
画像2
画像3
ソーランのトップリーダーに決まった子を中心に、グループを組んで練習に励んでいます。今週初めより、動きがずいぶん大きくなってきました。

わり算の仕方を考えよう

画像1
画像2
画像3
今日の課題は「80÷4」。どのように分ければ良いのか、自分の考えを出し合っています。実際に10の束を分けてみたり、2等分をさらに2等分したりと、今までの学習や生活の中で身に付けた知識を活用して解決していきます。

なんかんソーランを覚えよう!(4年生)

画像1
吉村先生が踊る「なんかんソーラン」を限定公開します。
下記のURLにアクセスして、家でも練習してみてください。



GW明けに上達していることを期待しています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 2年校外学習(森林公園)
6/20 全体朝会、ミュージックタイム  子ども安全の日(防犯ブザー点検)  3年PTC
6/21 職員研究会(全校13:30下校)
6/22 1年PTC
6/25 食育週間(〜29日)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494