最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:101
総数:747851
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「そろばんを使って」(3年生)

 たし算・ひき算の計算をする時に、そろばんを使うことを学習しました。今日は、実際にそろばんを使いながら、計算ドリルの中にある問題を解いてみました。
画像1
画像2
画像3

キックベース(3年生)

 3年生の体育科では、グランドでキックベースを楽しんでいます。
 「1塁に走って、走って。」「ナイスキャッチ。」など、チームの中での励ましの声が響きます。
画像1
画像2
画像3

「表のくふう」(3年生)

 算数科の授業の様子です。資料「学校で起きたけがの数」をけがの種類、けがをした月の観点で表にする学習をしました。
 表にすることで、けがの傾向がとても分かりやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」(3年生)

 3年生の図画工作科では、「マグネットマジック」の工作に取り組んでいます。
 
 まずは台座の上に自分でコースを作ります。工作用紙を使って、山あり谷あり障害物ありの変化に富んだコースを作ります。
 
 完成したら、マグネットを使ってコース上を動かして楽しみます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ねぎ調べ」(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「観音ねぎ」。今日はタブレットを使って「ねぎ調べ」をしました。
 南観音地域だけでなく、ねぎの産地は全国にあることがわかりました。ねぎのキャラクターを使って産地をアピールしている市や、ねぎを使った料理を紹介しているページなどを閲覧し、調べたことをカードにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工

「マグネットマジック」に取り組んでいます。

好きなコースを作り、周りの景色や状況など、自分が考えたことを紙や絵で表していきました。

楽しいコースができているようで、遊ぶのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(3年生)

 3年生の図画工作科では、「いろいろうつして」という紙版画に挑戦しました。
 台紙となる紙の上に、いろいろな素材、いろいろな模様のある材料を、表したいものの特徴を考えて貼り付けていきました。
 完成した作品を見ると、表したいものの質感と材料の模様がよく合い、生き生きとした作品になっています。
画像1
画像2
画像3

「じしゃく」(3年生)

 磁石の同じ極同士を近づけてみると、どんな様子が見られるのか。
 反発し合う力を利用してクルクル回る仕掛けを作っている人もいます。子どもたちからはいろいろな面白いアイデアが生まれていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494