最新更新日:2024/06/25
本日:count up70
昨日:144
総数:750389
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「よごれた絵」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。わざとではないけれど友達の絵を汚してしまった主人公の、なかなか正直に言い出せない気持ちに寄り添いながら、謝る気持ちの大切さに気付いていくという展開です。児童からたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年生の書写(毛筆)

 3年生からは、書写の学習に毛筆が加わります。今日は、「たて画」に挑戦しました。「始筆」「送筆」「終筆」のタイミングを、「トン、スー、ピタ」という音とともに覚えていきます。
画像1
画像2

漢字の学習(3年生)

 まず3年生の新出漢字の学習をしました。熟語や短文も練習します。そのあとはドリルを使って「2年生で習った漢字」の復習ページに挑戦しました。どちらもしっかり身につけておきたい内容です。
画像1
画像2

「こまを楽しむ」(3年生)

 3年生の国語科は「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。「どんなこまがあるでしょう」「どんな楽しみ方ができるでしょう」という問いに対して、その答えが書いてある段落を見つけてワークシートに記入していきました。
画像1
画像2
画像3

小数のわり算の筆算(5年生)

 小数のわり算の筆算の解き方を学習しています。上の位から考えていきますが、計算の順序は「立てる→かける→引く→下ろす」という整数同士の時のやり方と同じです。みんなで意見を出し合って解決しようとしています。
(画像は5年4組、5年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「チョウを育てよう」(3年生)

 3年生の理科の学習では、チョウの育て方について学習しています。タマゴから幼虫、サナギ、成虫と変化していく様子を、資料や視聴覚教材を使って学習していきます。教室の虫かごに、幼虫を飼育しているクラスがありました。羽化するのを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

「ローマ字」(3年生)

 3年生ではローマ字を学習します。始めは「a,i,u,e,o」の母音から始まり、その後か行、さ行、た行、、、と進めていきます。この日はら行「ra,ri,ru,re,ro」、や行「ya,yu,yo」を教わっていました。ローマ字ノートも活用しています。
画像1
画像2
画像3

「一」 3年生の毛筆

 前回までは大筆や小筆の使い方を学習していましたが、今回はいよいよ漢字の「一」を書きました。一画の横画の字ですが、「始筆」「送筆」「終筆」などの大切な技術が詰まった文字でもあります。とても真剣な表情で書いていました。
画像1
画像2

「1000から引くひき算」(3年生)

 算数科で「大きな数の計算」を学習している3年生です。この単元では(三位数)+(三位数)やくり下がりのある(三位数)−(三位数)の筆算の仕方を学んできました。今日は、引かれる数が1000の時の計算です。くり下がげることが2回必要になる、今までにないやり方です。ゆっくりていねいに解き進めました。
画像1
画像2

「こまを楽しむ」(3年生)

 国語科の説明文「こまを楽しむ」の学習をしています。1から8までの段落を3つの大きなまとまりに分けようと、お互いの考えを出し合っていました。接続詞や文末の表現に注目することがポイントになっています。
画像1
画像2
画像3

たし算の筆算(3年生)

 (三位数)のたし算の筆算の仕方を学習しています。位を揃えて式を書き、一の位から順番にたし算をしていきます。二位数の時と同じように、繰り上がりがあれば小さな数字で書き加えました。自分のノートで計算したことを前の黒板に書く時は、やりたい人がたくさん手を挙げていました。とても意欲的な学習態度です。
(画像は、3年3組と3年4組です。)
画像1
画像2
画像3

「食べ物のはたらきを知ろう」(3年生)

 栄養教諭と担任とのティームティーチングの授業行いました。内容は、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食品を赤色(体をつくるもの)、黄色(体を動かすエネルギー)、緑(体の調子を整える)に分け、それぞれにどんな食品が入るか確認しました。バランスよく食べることの大切さについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

「友だち」 (道徳 3年生)

友達である「タカオ」と「トシ」の2人のかかわりを通して、「友達ってなんだろう?」ということを考えました。

子どもたちの感じたことは、みんなそれぞれ少しずつ違っていました。

自分で考え、友達の考えを聞き、「友達」について自分の生活の中でのことを振り返り、さらにいろいろな考え方を吸収できたのではないかと思います。


画像1
画像2
画像3

「チョウの幼虫」(3年生)

 3年生の理科では、「チョウの育ち方」について学習します。今日は、チョウの幼虫について、視聴覚教材を参考にしながら気付いたことを発表しています。教室内でもチョウの幼虫を飼っています。これからの変化が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生の書写

 3年生からは書写で毛筆が始まります。今日は、書写の時の姿勢や筆の使い方などの基本的なことを教わりました。硯に墨液を注ぎ、大筆で線なぞりに挑戦しました。えんぴつで書く時との違いに戸惑いますが、少しずつ慣れて上手になっていくと良いと思います。
画像1
画像2

リズム打ち(3年生音楽科)

 音符や休符を使ってリズムを考え、それを実際に手で打ってみます。音符のところでは手を打ち、休符のところでは手を結んで休みを取ります。とても楽しい活動です。
 
画像1
画像2

「くるくるランド」(3年生)

 3年生の図画工作科で取り組んでいるのは「くるくるランド」です。教材を使い、台座の手前と向こう側で、違うテーマの世界が広がるように作成します。工作用紙や折り紙を活用しながら、生き生きとした表情で作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

「学級会のすすめ方」(3年生)

画像1画像2
 3年生では、「学級会のすすめ方」について学習していました。話し合いをするには、進める人(司会者)、記録をする人(書記)が必要だということ、そして、意見を言う人にはルールがあることなどを知ることができました。「なるほど。」とつぶやきが聞かれたり、司会者は一人がするのかなどの質問もあったりしました。役割を決めて話し合いをするのが楽しみです。

「わり算の考え方」(3年生)

 今日の問題は、「18個のあめを6人で同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えよう」です。式を立てた後は、絵を描いたり、図を描いたり、おはじきを使ったりしながら考えを進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「空から見た広島市の様子」(3年生)

 教科書や図を見ながら、広島市の地形の特ちょうについて見つけたことを発表しています。いくつかの川、南側に海、北側に山、川をつないでいる橋、多くの建物など、広島市の特徴によく気付いています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494