最新更新日:2024/06/05
本日:count up124
昨日:184
総数:747526
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

リズム打ち(3年生音楽科)

 音符や休符を使ってリズムを考え、それを実際に手で打ってみます。音符のところでは手を打ち、休符のところでは手を結んで休みを取ります。とても楽しい活動です。
 
画像1
画像2

「くるくるランド」(3年生)

 3年生の図画工作科で取り組んでいるのは「くるくるランド」です。教材を使い、台座の手前と向こう側で、違うテーマの世界が広がるように作成します。工作用紙や折り紙を活用しながら、生き生きとした表情で作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

「学級会のすすめ方」(3年生)

画像1画像2
 3年生では、「学級会のすすめ方」について学習していました。話し合いをするには、進める人(司会者)、記録をする人(書記)が必要だということ、そして、意見を言う人にはルールがあることなどを知ることができました。「なるほど。」とつぶやきが聞かれたり、司会者は一人がするのかなどの質問もあったりしました。役割を決めて話し合いをするのが楽しみです。

「わり算の考え方」(3年生)

 今日の問題は、「18個のあめを6人で同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えよう」です。式を立てた後は、絵を描いたり、図を描いたり、おはじきを使ったりしながら考えを進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「空から見た広島市の様子」(3年生)

 教科書や図を見ながら、広島市の地形の特ちょうについて見つけたことを発表しています。いくつかの川、南側に海、北側に山、川をつないでいる橋、多くの建物など、広島市の特徴によく気付いています。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(3年生)

 「あじさいの花」を彩色しました。使った絵の具の色は赤、黄、青の3原色です。3色の混ぜ合わせ方や水の量を調節して色を作りました。とても素晴らしい出来映えです。
画像1
画像2

毛筆の学習

 3年生の書写の授業では、「用具の名前とあつかい方を覚えよう」というめあてのもと、用具一つ一つについて説明を聞きました。大筆の穂首の部分が動物の毛だということを知ってとても驚いた子どもたちは、すぐににおいを嗅いでいました。筆巻きの使い方も実際に筆を巻きながら覚えました。
画像1
画像2

外国語活動(3年生)

 3年生から、外国語活動が始まりました。今日は、隣の人と簡単なあいさつをしながらコミュニケーション活動を行っています。じゃんけんをした後、「Hello. I’m〇〇.」と、自己紹介をしました。初めて触れる英会話でのコミュニケーション活動に、笑顔いっぱいの3年生です。
画像1
画像2
画像3

「学校の周りの建物を調べよう」(3年生)

 自分たちの住む町、学校の周りの建物について調べる計画を立てています。実際の通学路地図も参考にしています。この後、実際に町に出て確かめる活動をします。
画像1
画像2

「季節と生き物」(3年生理科)

 屋外での観察にちょうど適した気候でした。敷地内で咲いている花々、ダンゴムシや蝶などの小さな虫を、虫眼鏡を使って観察しました。楽しさとうれしさで、あちこちで歓声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガン決め(3年生)

 5月末に開催予定の運動会に向け、各クラスからスローガンのアイデアを募集しています。今日は、クラスの各班から出したアイデアを、学級会で一つに絞るという授業でした。「コロナに負けない」「心を一つにして」などのフレーズが見られます。学級の意見として、今後代表委員会に持って行き、最終的には全校で一つが選ばれます。
画像1
画像2

「9×7の計算の仕方」(3年生)

 9×7の計算を、分けて考えるやり方について話し合っています。かけられる数の7を二つに分け、7×5と7×2にして、それぞれの答えをたしました。ドット図を使って考えると、いくつもアイデアが出てくるようです。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ名人」(3年生道徳)

 誰にでも大きな声であいさつができるA君と、少しはずかしがり屋で声も小さ目だけどその場の様子に応じたあいさつができるB君の2人の主人公。どちらの子が「本当のあいさつ」ができているだろうか、とみんなで考える展開です。年度初めに、あいさつについて考える良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

「書写」の授業がスタート(3年生)

 3年生からは、書写の授業で毛筆が始まります。今日は、その心構えを説明しました。習字道具が届くのは少し先になりますが、しっかり練習して上達していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生の音楽

 3年生の音楽の授業が始まりました。3年生からは、音楽室での授業になります。大好きな歌を歌っています。4・5月の歌である「にじ」を気持ちよさそうに歌う様子が印象的でした。
画像1
画像2

「カサは、クルクルシュッとかさ立てへ」

 昨日の様子です。傘を傘立てに入れるときは、「クルクルシュッとして収める」を、実地で指導しました。靴箱やランドセルの使い方など、学校で揃えて指導することを大切にしています。
画像1
画像2

国語 3年生

国語で音読をしました。

先生の範読を聞き、子どもたちはまるで先生が読んでいるように音読をしました。

いろいろなバリエーションの読み方をして、楽しみながら、何度も何度も読む学習をしました。

画像1
画像2

書写 3年生

きれいな字を書くためには、姿勢を整え、静かな空気の中で集中する必要があります。

一画一画を鉛筆で確かめながら書いていきました。

大変すばらしい集中力で、やる気に満ちた教室の雰囲気を感じました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494