最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:168
総数:747582
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「観音ねぎを使った給食メニュー」(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間では、毎年この時期に「観音ねぎを使った給食メニュー」について考えます。栄養教諭と担任とで授業を進めました。メニューを考える上でのポイントは、「値段」「安全性」「人気」「栄養価」などです。考えられるメニューも紹介されていました。どんなメニューになるのか、とても楽しみです。
画像1

「人」(3年生)

 3年生の毛筆では、現在「人」の字を練習しています。左はらいと右はらいの「始筆→送筆→終筆」の仕方について先生からお話を聞きました。そのあと自分の名前の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

「オタフクソース新聞」その2(3年生)

 先日リモートで行った、「オタフクソースのリモート授業」。その時学んだことをまとめた「オタフクソース新聞」が、完成間近です。新聞づくりも上手になってきた3年生です。枠で囲んだり色分けをして書いたりと、読む人にもわかりやすい造りにすることもできました。出来上がったら、お互いの新聞を読み合います。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

アルファベットのカードで、はやとり競争をしました。

また、ペアでの会話練習を楽しむなど、子どもたちは、楽しみながら英語を学習しています。

画像1
画像2
画像3

「身近な自然の色・形」(3年生)

 3年生の図画工作科の作品です。先日校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実に色を塗り、画用紙の上で版を押してデザインしました。お互いの作品を見て回り、工夫していると思うところを鑑賞カードに書き込みました。その後は、教室やろうかの掲示板に掲示され、全校のみなさんにも鑑賞してもらいます。
画像1
画像2
画像3

国語 3年生 「ちいちゃんのかげおくり」

物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

今日は、3年2組の子どもたちが、多くの先生が参観する中、学習に取り組みました。

たくさんの子どもたちが考えたことを発表し、友達の意見をしっかりと聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」その2(3年生)

 担任の先生と栄養教諭の先生で一緒に、「おやつのとり方」についての学習を行いました。おやつを摂るタイミングやその種類、カロリー数について教わった後、「おやつバイキング」と称して自分でどのおやつを採るかを考えていきました。「200kcal以内」が目安のようです。自分の食べたいものと合計カロリー数を考え、 プリントに書き込んでいきました。おやつの望ましい摂り方を自分で考える、良い機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

社会科見学新聞(3年生)

 昨日「オンライン社会科見学」を体験した3年生。「オタフクソース」の社員の方に、仕事の内容について聞いたり質問をしたりしました。今日は早速、学んだことを新聞にまとめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

オンラインで社会科見学(3年生)

 残念ながら現地に行くことはできませんでしたが、オンラインで社会科見学の授業を行うことができました。

 「オタフクソース」の社員の方とオンラインで繋がり、会社のいろいろな仕事について聞いたり各クラスから質問をしたりしました。事前にいただいていたパンフレットが良い参考になりました。オンラインではありますが、良い学習の機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

「ポスターを読む」(3年生)

 3年生の国語科の学習です。一枚の紙の中に、見る人に伝えたい情報を詰め込んだつくりのポスターです。どんなことが載っているか、しっかりと読み取ります。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科

「ちいちゃんのかげおくり」の文学教材を学習しています。

児童には馴染みのない戦前の時代背景について少しずつ知りながら、登場人物の心情やや出来事について読み取っています。

文章中の言葉を根拠にして、人物の気持ちやその変化などを、みんなで意見を交流しながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「葉っぱのもようを使って」(3年生)

 校外学習の時に拾ってきた落ち葉を使って、図画工作科で模様をデザインしています。葉脈がわかる葉の裏側に絵の具で色を付け、画用紙の上で押して模様を作っていきました。それぞれの作品に、子どもたちのセンスが光っています。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」(3年生)

 「おやつのとり方について考えよう」という内容で、食育授業を行いました。担任と栄養教諭が一緒に授業をしています。おやつを摂る時間や量など、望ましい摂り方について教わりました。その後は、「おやつバイキング」と称して、自分の摂りたいおやつについて考える時間もありました。学んだことが生活の中で生かせると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

ハードル走の練習(3年生)

 今日は、ハードルの代わりに段ボールを置きました。一定の間隔を空けて置かれている段ボールを、素早く足を抜きながらリズムよく飛び越す練習をしていました。何本か走るうちに、どんどん上達していっています。本物のハードルを跳ぶ時に生かされると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「ねこちゃん体操」

 3年生の体育館体育の様子です。マット運動の準備体操として「ねこちゃん体操」で体をほぐします。担任の先生も一緒にやります。ブリッジ、シーソー
画像1
画像2
画像3

「こん虫のからだのつくり」(3年生)

 「こん虫の体のつくり」の学習をしています。体の分かれ方や足の本数、例外である虫などについてまとめ、最後は視聴覚教材で確認しました。
画像1
画像2
画像3

「わたしと小鳥とすずと」

 3年生の国語科では、金子みすずさんの詩「わたしと小鳥とすず」を学習していました。まずノートに視写しました。「連」などの言葉を教わり、作者はどんなことを伝えたいのかについても考えました。最後は暗唱に挑戦です。何回も読んで少しずつ覚え、みんなへの披露に挑戦です。自ら手を挙げて立候補し、堂々と言い終えていました。
画像1
画像2
画像3

「自こしょうかいをしよう(in English)」(3年生)

 3年生の「外国語活動」の様子です。自分の好きなもの、好きではないものについて英語で自己紹介をしています。好きなものは、食べ物や色、スポーツなど、好きではないものは食べ物や苦手な教科などを話す人が多かったです。

「Hello.My name is 〇〇. 
I like ☆☆. I don't like □□.」

 そして、一人一人の発表を聞き取って、カードに書き込んでいくこともできています。英語好きな人が増えているようです。


画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン」鑑賞会(3年生)

 図画工作科の時間に作った「くぎ打ちトントン」の作品。今日はその鑑賞会でした。それぞれの机の上に置かれた作品を見て回り、友達の作品の良さや工夫について鑑賞カードに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

「走りはばとび」(3年生)

 3年生の外体育は、走り幅跳びを学習しています。まずはしっかり練習です。助走をして、腕を大きく振り、勢いよく跳びます。次の体育の時間には、距離を計測する予定です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494