最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:168
総数:747581
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

観察授業より(3年3組)

 国語科の作文単元の授業でした。「宝島の地図」を見ながら、どこでどんな出来事が起こり、どのように展開・解決していくのかを自分で考え文に表していきます。ペアトークやグループトークでは、友達の考えも聞いて交流します。
 どんな物語が展開するのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長さ、重さ、かさの単位(3年生)

 mm、mg、mlなどの一番小さい単位を1000倍すると、別のm、g、L(リットル)などの単位に変わることを学習しています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(3年4組)

 詩の学習をしています。まずは、クラスの友達が作った詩を読み合い、いいなと思うところをカードに書いて発表しました。
 その後、やはりクラスの人が書いた詩が一編紹介され、それについてみんなで読み取っていきました。お母さんにマッサージをしてあげた経験を詩に表したもので、温かみが伝わってくる素敵な詩でした。子どもたちの、詩に対する興味が高まっていることが感じられる一時間でした。
画像1
画像2
画像3

「ポートボール」(3年生 ゲーム編)

 今まで練習してきたポートボール、今日はゲームをしました。ガードマンの役の人は、ゴールマンにボールが取られないように一生懸命にガードします。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

ものの重さの学習をしています。

今日は、ものは形が変わると重さはどうなるかということを実験して調べてみました。

質量の同じ粘土をこねたり丸めたりして形を変え、キッチンスケールを使い測量して、課題を確かめました。

画像1
画像2
画像3

観察授業より(3年1組)

 算数科の「小数のひき算」の学習です。今日は、0.5−0.2の計算の方法を考えました。
 個人で考えた方法をペアトークで交流し、そのあと全員でまとめていきます。
 
 0.5も0.2も「0.1のいくつ分」として考えていくとわかりやすいことに気づき、ノートには言葉や図などを使って、自分の考えがしっかりと書けていました。
画像1
画像2
画像3

なわとび(3年生)

 「なわとびカード」に沿って、いろいろな技にチャレンジしています。お互いに見合って、アドバイスをし合う様子も見られました。
 「〇〇の技で□回」ができたら、先生の所に行って点検をしてもらい、ハンコを押してもらいます。冬のこの時期、体もあたたまり、運動をする良い機会になっています。
画像1
画像2
画像3

「宝島のぼうけん」(3年生)

 3年生の国語科の授業です。教科書中の挿絵には、大きな島が描かれています。その中のどんなところで、どんなことがあるのかを考えて、一人一人のオリジナルの物語を作ります。ストーリーを考えるだけで、ワクワクしてきます。
画像1
画像2
画像3

ポートボールの練習(3年生)

 攻める方と守る方に分かれて練習をしています。守る側のガードマンは、ゴールマンにボールが渡るのを止めようとしています。
画像1
画像2
画像3

「正月」(3年生)

 3年生の毛筆、12月の文字は「正月」です。3年生から始まった毛筆の授業、今まで習った「縦画・横画・払い・はね」のやり方を使って、ていねいに練習していきました。
 何枚か練習して、自分がこれだと思うものを決めて提出します。候補が何枚かできた時は、友達や先生と相談しながら決めます。
画像1
画像2
画像3

「三年とおげ」(3年生)

 国語科で学習した「三年とおげ」を絵で表現しています。物語の中で自分が気に入った場面を選び、前時まで下絵を描いてきました。

 今日は、彩色をしています。見る人にも様子が伝わるように塗ることがめあてです。色の混ぜ方や水の含ませ方にも注意して、ていねいに塗り進めていました。
画像1
画像2
画像3

「音」(3年生)

 3年生の理科は「音」の単元を学習しています。今日は、音の強さによって振動に違いがあるかについて、実験をしていました。
 
 大きめの空き缶や太鼓の上にビーズを乗せ、バチを使って大きくたたいたり小さくたたいたりします。その時のビーズの動き方を観察します。
 大きくたたいた時にビーズが大きく動くと予想した人が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

「まほうのチャチャチャ」(3年生)

 先生がいくつかの楽器を紹介しています。ギロ、マラカス、カウベルなどの五種類の楽器です。「まほうのチャチャチャ」の演奏の時、この五つの楽器を分担し、楽器を持たない人は歌を歌います。メロディーが流れると、リズムに乗せて演奏したり歌ったりしています。自然に体が動く人もいました。
画像1
画像2
画像3

「キックベース」(3年生)

 ホームベースのところに置いたボールを蹴るところから始まります。攻める方も、守る方も、チーム内でよく声をかけ合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区公開授業研究会(3年5組)

 3年生の算数科「棒グラフと表」の授業です。資料を棒グラフに表す時の、たて軸の一目盛りの数に着目し、一目盛りの数が変わると表したいことの伝わりやすさも変わることを理解する内容でした。
画像1
画像2
画像3

「まほうのチャチャチャ」

 3年生の音楽科では、新しい曲「まほうのチャチャチャ」の学習を始めました。曲を覚えるとともに、これからは楽器を使っての演奏も練習していきます。どこかで聞きなれたメロディーですが、演奏する楽しさも感じ取って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数

“棒グラフ”の学習に取り組みました。

棒グラフで表すとどんなことがよいのか、便利なのかということを考えました。

また、棒グラフの縦軸や横軸の読み方、目盛りの読み方などを学習しました。


画像1
画像2
画像3

「ぼうグラフ」(3年生)

 3年生の算数科では、棒グラフの学習をしています。資料を読み取って整理し、用紙上にグラフを書いていきます。その時、一目盛りはいくらになるのか、「その他」はどこに書くのかなどについて気をつけて書きます。
画像1
画像2
画像3

「ことわざ・故事成語」(3年生)

 国語科の学習で、ことわざや故事成語について学習しています。言葉の意味を調べたり文章を考えたりして、ノートに書いていきました。

 国語辞典に貼られた付せんの数の多さに驚かされます。意味がよく分からない言葉に出会ったら、国語辞典をしっかりと活用して、自分の知識として身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

歌唱・リコーダーの練習(3年生)

 歌う人とリーコーダーの人に分かれて演奏しました。今学習している「陽気なかじ屋」「森の子守歌」は、子どもたちの好きな曲でもあります。演奏の後は、先生から大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494