最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:748081
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

咲き始めました。(3年生)

 11月に寄贈いただいた「人権の花」。3年生の各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。週が明けると、花の色がはっきりわかるくらいのつぼみや、一部は花びらが開き始めました。ピンクや紫の発色も良く、視界にパッと入ってきます。心を込めて水換えをしてきたので、子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

「防火施設の確認」(3年生)

 社会科の授業の一環で、校内の防火施設の確認をしています。校内教室配置図を見ながら、防火扉、消火器、消火栓、火災報知器などを見つけたら、配置図上に印を付けていきました。学校内には、数多くの防火設備があることがわかります。校長室の火災報知器を確かめに来たグループもありました。
画像1
画像2
画像3

「まめ電球をつけてみよう」(3年生)

 「電気の通り道」の単元を学習しています。今日は、乾電池とソケット、まめ電球をつないで、豆電球を点灯させることがめあてです。うまく点灯すると、「ついた!」とてもうれしそうな表情になっていました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞「メヌエット」(ビゼー作曲)

 音楽科の学習で、「メヌエット」を聴きました。
 演奏している楽器を写真と音で確認した後、音あてクイズで確かめました。
 聴き取った楽器を演奏する真似をしながら音楽を通して聴く中で、「始め」「中」「終わり」の3つに分かれていることに気付きました。
画像1
画像2

美しいものに感動する心

 道徳の学習で、美しいものに感動する心がなぜ必要かについて考えました。
 始めに、自分たちが美しいと思っていることを出し合いました。ダイヤモンド、もみじ、小さな花、愛などいろいろなものが出されました。
 教科書の教材文を読んで、何が美しいと思ったのかを考えることで、美しいものに感動する心が、自分の生き方をよりよいものにしていくことを学びました。
 最後に、自分が美しいと思うもののように「〜ように、…したい。」と自分のなりたい姿について考えました。「ダイヤモンドのように輝きたい。」「オーロラのように、やさしくなりたい。」などなりたい自分について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

つぼみ?(3年生)

 11月に贈呈いただいた「人権の花」。3年生の各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。ふと見ると、つぼみらしきものが見えるではありませんか。先端が、薄いピンク色に見えます。一つの球根から芽が二つ出ているものもあります。窓際に置いて、光をしっかり取り込んでいるからでしょうか、すくすく育っているようです。花の咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「電気の通り道」(3年生)

 「電気の通り道」の単元では、教材を使います。乾電池やソケット、豆電球などをどのようにつなぐと明かりがつくかについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

「正月」(3年生 書き初め)

 3年生が書き初めの練習をしています。「正月」の「月」の字の2画目、縦画からはねる部分を集中的に練習していました。筆の運び方がとても上手になった3年生です。
画像1
画像2
画像3

「How are you?」(3年生)

 3年生の外国語活動では、あいさつの受け答えのActivityをしています。
 「How are you?」「I’m 〇〇.」と、先生との受け答えをします。〇〇にはhappy,hungry,sleepyなどの、今の自分の様子を英語で答えます。大盛り上がりのActibityでした。少しずつでも、子どもたちが英語に慣れ親しんでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「ピーターとおおかみ」(3年生 音楽鑑賞)

 今日のめあては「物語の音楽を楽しもう」です。「ピーターとおおかみ」という音楽物語を聞きながら、使われている楽器について学んだり、音の印象について感想を書いたりしました。画像はなく音だけを鑑賞するだけで、いろいろなイメージが浮かんでくる楽しい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

「人権の花 ヒヤシンスの栽培」(3年生)

 11月に贈呈いただいた「人権の花」。3年生でヒヤシンスの水栽培をしています。冬休みの間に芽や根が伸びていました。花が咲くのが楽しみです。それまで、心を込めてお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞(3年生)

 12月に作った作品の鑑賞会をしています。教室内を歩き、友達の作品のすてきなところをカードに書き、その人に渡すというものです。色の使い方、模様の工夫の仕方などについて記入しました。もらう人の方も、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学(3年生)

 久しぶりのクラブ活動を行いました。今日は3年生が活動を見学する日です。屋内のクラブ、グランドのクラブ、体育館のクラブを見て回ります。3年生が部屋に入ると、クラブの部長さんが活動の概要を説明してくれました。来年度4年生になったら、どのクラブに入ろうかを考えながら、興味深そうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

ヒヤシンスの球根(3年生)

 11月中旬に贈呈いただいた「人権の花」。3年生の各クラスでヒヤシンスの水栽培をしています。鉢の中を覗いてみると、、、芽と根が伸びています!これからも、心を込めて育てていきましょう。
画像1
画像2
画像3

自作の物語(3年生)

 国語科の授業です。「宝島」の地図をもとに、自作の冒険物語を作ります。今日は、登場人物の設定や地図の中での動き、出来事などを大まかに考える時間でした。どんな物語が繰り広げられるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方を考えよう」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生で「おやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。一日の摂取カロリーの中で、おやつとして摂れるのを200kcalまでとし、自分で品目を選んでそれ以内に収まるように考えています。おやつを摂るタイミングや量についても教わりました。おやつについて考える良い機会になりました。実生活でも生かしていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習(3年生)

 書き初めの練習をしています。3年生は「正月」と書きます。お手本をゆっくりなぞったあとは、練習用紙に何度も書き重ねていきました。3年生になってから習い始めた毛筆。今まで習ったことを生かして、しっかりと練習していきたいものです。
画像1
画像2
画像3

合同体育で縄跳び(3年生)

 グランドで合同体育をしています。寒い時期は、縄跳びをすると体が温まります。少しずついくつかの技にチャレンジしていきました。今は、「かけあし跳び」です。かけ足をするような速さで足踏みをし、それに合わせて縄を回します。
画像1
画像2
画像3

「三年とうげ」(3年生)

 物語文「三年とうげ」を学習しています。登場人物のおじいさんの気持ちに沿って、考えをまとめていきました。ワークシートにはしっかり自分の考えが書き込まれており、それをペアトークで交流しました。友達の意見を色を変えて追記しており、学習の跡がよくわかるワークシートになっています。
画像1
画像2
画像3

「つり」(3年生 毛筆)

 平仮名2文字の「つり」の字です。ひらがなは、漢字より少し丸みを持たせて送筆をすることを教わりました。一回「つり」と書いた後は、何回も重ねて練習します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/23 「学校納金の精算について」配付(1〜5年) SC相談日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494