最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:120
総数:746819
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校内授業研究3

 教室や廊下の掲示板には、今までの「観音ねぎ」について学んだことが貼ってあり、子どもたちの思考に役立っています。
画像1
画像2

校内授業研究2

 観音ねぎについて今まで学習してきたことを、参観日で保護者の方にも伝えるための情報をまとめている場面です。個人で考えたことを、グループで出し合いまとめています。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究1

 3年2組で、校内授業研究が行われれました。教科は総合的な学習の時間で、3年生が取り組んでいる「こちら、観音ねぎ研究所」の一場面です。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科 「コンパスを使ってもよう作り」

 コンパスを使って円を描き、それを組み合わせていろいろなもよう作りに挑戦しています。中心に針をしっかり置いて、中心がぶれないように一回転させることは、簡単なようでなかなか難しいものです。コンパスの使い方をマスターするのに有効です。
画像1
画像2
画像3

参観日3(3年生)

 教室内で動いて相手を見つけ、まずは英単語でジャンケンをします。その後、好きなものを尋ね合うコミュニケーション活動。大変な盛り上がり様でした。
 子どもたちが英語を用いて、臆することなくコミュニケーションを取ろうとする意欲が高まればと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日2(3年生)

 3年生は全クラスで、「外国語活動」の授業でした。3年生から始まる外国語活動。今日は、好きなものを尋ねる、答えるのコミュニケーション活動です。
 まずは話型と好きな物(スポーツや色)を教わります。「Hello.Do you like ○○?」「Yes,I do」「No,I don’t.I like △△」 ○○や△△の中には、色やスポーツの名前が入ります。

画像1
画像2
画像3

図工科の授業

くり抜いた木片に釘を打って完成させた形に色を塗っていきました。隅々まで丁寧に、一生懸命着色していました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業

光の進み方の学習をしました。とても良い天気で太陽が出ていたので、運動場に出て実験をしました。太陽の光を複数の鏡で反射させて、一か所に集めて温度をはかりました。もう一つの実験は、太陽の光を虫眼鏡で黒い紙に1点に集めるとどうなるかという実験でした。子ども達は実験結果にとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

 3年生から「外国語活動」が始まっています。今日は、出会った人と簡単なあいさつを交わす、コミュニケーション活動でした。
 「Hello.」「I'm ○○」「Nice to meet you.」という会話を、教室内を歩きながら出会った人と交換し合います。生き生きと取り組んでいる人が多く、時間がたりなくなるくらいでした。楽しいコミュニケーション活動でした。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科「はかりの使い方」

 まず、図りの目盛の読み方を復習しました。ひと目盛が何グラムかを確認します。
 班内で話し合って、何の重さを量るか決め、台に乗せてみます。のり、教科書、パスティックなど、いろいろな物の重さを量ってノートに記録しました。はかりを使うことに慣れていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生「はたらく犬について調べよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は盲導犬のことについて調べています。先月、盲導犬を連れた目のご不自由な方の講演を聞いたところで、子どもたちの意欲も高いようです。
 図書室から借りてきた本を参考にしながら、盲導犬についてまとめる時間です。

観音ネギを育て始めました!!!パート2

画像1
画像2
 そして,いただいた苗をクラスごとにそれぞれの植木鉢に入れて,育て始めました。子ども達は,ネギの香りを嗅ぐと「いいにおい!!!」「早く食べたーい!!!」と話していました。確実に子ども達は,南観音で育てられた「観音ネギ」に興味を持って学習を進めることができています。

 岩田様をはじめ,地域の皆様に支えていただいてのことです。本当にありがとうございます。3年生は,これからも,観音ネギを使って南観音地域のことをより深く知っていけるように頑張ります。

観音ネギを育て始めました!!!パート1

画像1
画像2
 3年生では,総合的な学習の時間で,「こちら観音ネギ研究所」の学習をしています。先日,地域で畑をされておられる岩田様より,観音ネギの苗を3年生の子ども達にたくさんいただきました。これは,今年だけではなく毎年のようにいただいているものです。

3年生 リコーダーの練習

 リコーダーの技術も上達してきました。吹く時は、イスに浅く掛けたり立ったりして演奏します。
 今日は「帰り道」や「花笛」を練習していました。吹き終わると、「やったー、全部吹けた!」という声があちこちで聞かれます。上達していくと、意欲も高まります。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 たんぽぽ学級卒業を祝う会5h PTA常任理事会
2/27 クラブ・委員会(反省) 学習クラブ2年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494