最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:109
総数:750033
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

歌声も成長しました

画像1
画像2
画像3
昨年度までとは歌声が違います。歌に表情を感じるようになりました。
先生の指示に「はいっ」と応える返事もとても心地よい3年生です。

芸術の秋 3年生

画像1
画像2
画像3
リコーダーを吹く自分の姿を描いています。リコーダーを持ち、指で押さえている様子をよく表現しています。
「校長先生、見て!」と自分の表現に自信をもっている様子が嬉しかったです。

広島市教科研究会(算数科)

画像1
画像2
画像3
本校を会場に算数科と体育科の広島市教科研究会が行われ、西区・佐伯区より先生方が集まってくださいました。

3年4組では、算数科「かけ算の筆算 かけ算と筆算のしかたを考えよう」の単元の終末の学習をご覧いただき、協議会を行いました。

子供たちは、昨日までに学習したことを活用して問題解決に臨み、「『□倍』を求める時には、なぜわり算になるのか。」について、考えていきました。

自分の考えをもって、ペアや集団での学習に主体的に参加する、児童の前向きな姿を評価していただきました。

日頃本校で行っている取組の一端をご覧いただくことができました。

成長した歌声を

画像1
画像2
画像3
1年、2年の時とは違う成長した歌声を「合唱を発表する会」で届けようと、2曲の歌い分けに挑戦しています。

元気に声を張り上げる曲としっとりと歌う曲。先生のご指導の通り、歌声がすぐに変えられるのが、成長の証でしょうか。大したものです。

授業をつくる

画像1
画像2
10月11日(木)、本校で市の先生方にお集まりいただいて、算数と体育の授業研究会があります。算数は3年4組、体育は1年2組が公開します。

公開授業の模擬授業を3年4組で行っています。児童の椅子に座っているのは、先生たちです。忌憚のない意見や気付きを言い合いながら、児童にとってより分かりやすい授業を追求していきます。

大切に育てます!

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間で「観音ネギ」について学習をしています。

今日は、地域の方からいただいた観音ネギの苗を自分の鉢に植えました。
「大きく、おいしく育ってね。」と気持ちを込めて、これから大切に育てていきます!

ピュアークックのヒミツ

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習しています。
そこで、お店の一つである「スーパーマーケット」のヒミツを探しに、南観音小学校の近くの「ピュアークック 観音店」へ見学に行きました。
買い物に来ているお客さんや、お店で働いている方々にたくさんインタビューをすることができました。また、バックヤードにも入らせていただき、子ども達は、初めて見るお店の裏側に大興奮でした。
買い物がしやすいような並べ方や、衛生面などの様々な工夫を知ることができました。

リコーダーを吹く自分

画像1
画像2
今年初めてリコーダーを演奏する子供たちが、自分の姿を絵に表現しました。
画用紙いっぱいに自分の姿を力強く描いています。出来上がりが楽しみです。

大きな数

画像1
画像2
画像3
3年生が大きな数を読む学習をしています。
その学習に活用していたのが、本校のホームページの閲覧数です。
身近にある大きな数です。

平和集会へ向けて

画像1
画像2
画像3
3年生が、学習してきたことをもとに行う平和集会での発表をビデオで撮影しています。

8月6日の平和集会は、体育館の気温が非常に高くなることが予想されるため、3年生以上の発表は、ビデオ撮影したものを教室の大型テレビで視聴することにしました。

今の自分たちの生活と戦中の生活を比較したものを紹介し、「生きにくい時をたくましく生き抜いてきた人々がいるからこそ今の自分たちがある。」という感想を発表していました。全学年の発表が楽しみです。

徹底的に習熟を図ります

画像1
画像2
画像3
あまりのあるわり算を学んだ3年生。
いよいよ最終段階です。様々な問題を自分のペースでどんどん解き進んでいきます。
徹底的に習熟を図っています。

配給って、なに?

画像1
画像2
画像3
平和ノートを使っての学習です。
戦争が激しかったころと今の子供たちの暮らしを、写真や読み物から比べています。

「配給って、どうゆうこと?」という子供の疑問を取り上げ、先生と子供が役割演技をし、「配給は、物資に制限があり、お金を持っていても欲しい物が必要なだけ手に入らず、わずかな物を切符と交換すること」ということを知りました。

校庭でイモをつくったり、食べるものが十分なかったり、子供たちには想像し難い暮らしですが、子供たちなりに争いのない社会の有難さを感じたことでしょう。

理科の授業より

 3年生の理科では、「風のはたらき」を学習しています。今日は、帆かけ船に送風機で強い風と弱い風を当てて、その進み方を観察しました。
 グループで協力しながら、床に伸ばして置かれたメジャーで、進んだ距離を測ります。
 自分で立てた予想と比べながら、キラキラした目で実験をしていました。

画像1
画像2
画像3

校内研究授業 3年「わり算を考えよう」 その2

画像1
画像2
画像3
授業後、協議会をもちました。講師には、廿日市市立平良小学校 指導教諭 松本淳美先生にお越しいただきました。

本校が目指す児童の姿(既習事項やこれまでの学習経験をもとに課題解決することができる児童)(自他の考えを比較検討し、ねらいにせまることができる児童)に照らし合わせ、子供の姿や教師の支援を全員で協議していきました。

子供同士が自らの困り感や考えの根拠を出し合い、練り上げ、集団で学習することの意味が感じられた授業でした。

校内研究授業 3年「わり算を考えよう」

画像1
画像2
画像3
「みんなのケーキ31個を給食室から届けてもらう。1箱に4このケーキを入れていく。全部のケーキを入れるためには、箱は何箱あればよいか。」日常の事象を算数の舞台にのせた学習でした。

余りをいかに処理していくのか、2通りの考えが子供たちから出され、それぞれの立場で考えを交流していきました。

「箱に絶対4こ入れると書いてないし、全部のケーキを入れるとある。だから箱は8箱必要。」と子供同士のやりとりで落ち着いていきました。

上手く問題文に返り、そこに根拠を見つけ、今までに出合ったことのない余りの処理の仕方を知りました。

3年生 「こちら!観音ねぎ研究所」

 総合的な学習の時間に岩田勲男さんにおいでいただき、観音ねぎについてお話しいただきました。
 観音ねぎの歴史やねぎの種類、育て方などについて、クイズを交えながら詳しく教えてくださいました。時間の後半には、ねぎの実物を子どもたちにも触れさせていただき、教室の中にねぎの良い香りが漂いました。
 地域の中で育つ観音ねぎについて、これからも興味を持って学習していってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽の授業から

 今日は、まずリコーダーの練習をしました。「ふえ星人」は、音階は同じですが、伴奏に合わせてリズムよく吹きます。穴のふさぎ方やリコーダーの持ち方は、先日のリコーダー講習会でも教わりました。みんなノリノリで演奏しました。
 次に、いくつかの打楽器について教わり、実施に音を出してみました(マラカス、ウッドブロック、ギロなど5種類)。音の楽しさに触れることのできる1時間でした。
画像1
画像2
画像3

ケーキの箱はいくつ

画像1
画像2
画像3
今日の学習課題は、「23個のケーキを1箱に4個入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいですか。」という課題。
あまりを考える課題です。箱は5箱か6箱か、双方の意見が出て児童同士がやり取りをしました。
「全部いれるためには、どうしても6箱必要。」3個のケーキを残してはならないということに納得できたようです。

3年 PTC

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生のPTCがありました。
クラス対抗ドッジボール大会をして,気持ちのいい汗をかくことができました。

保護者の方が入ることによって,休憩時間にするドッジボールとは一味違ったゲームをすることができて,子ども達はとても楽しそうでした。

来年のPTCも楽しみですね!役員の皆様,準備等ありがとうございました。

リコーダー講習会

画像1
画像2
3年生になって初めて勉強する物の中に,リコーダーがあります。
今日は,リコーダー名人にお越しいただいて,リコーダーを吹く際のポイントをいくつか教えていただきました。

その他にも,お父さんリコーダー(テナーリコーダー)やお母さんリコーダー(アルトリコーダー),赤ちゃんリコーダー(クライネソプラニーノ)などたくさんのリコーダーの種類を紹介していただきました。

これから,教えていただいたポイントを思い出しながら練習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 6年PTC(6h)
1/31 なんかん学習クラブ(2年)  6年観音中学校入学説明会14:00〜16:00
2/1 給食週間(最終日)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494