最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:109
総数:746876
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

新年の始まり

画像1画像2画像3
1月7日(火)
 新しい年が始まりました。楽しかった冬休みも終わり、元気な子どもたちが教室に帰ってきました。
 1枚目の写真は、家で書いてきた課題の習字をお披露目しているところです。
 2枚目と3枚目の写真は、校内書き初め会に参加しているところを写したものです。毎年、書き初め会をしていますが、去年までは硬筆でしたが今年からは習字です。「正月」という文字をお手本にそって、丁寧に書いています。真剣な表情で、集中して書いています。みんなとてもよい作品ができました。掲示をしますのでぜひご覧ください。

体力 UP!

画像1画像2画像3
12月11日(水)
 寒い季節になりました。風邪やインフルエンザがはやり始めました。しかし、そんな中でも児童は、元気に過ごしています。
 学校では、全体でなわとび週間を設け、休憩時間に外に出て、全校児童が、前とび・後ろとび・あやとび・二重とびなどを音楽に合わせて跳んでいます。なわとびは、冬場に健康な体をつくるのには最適なものです。いろいろなとび方にチャレンジして、技を極めてほしいです。
 また体育科の学習では、鉄棒に取り組んでいます。ひざかけふり上がり・かかえこみ回り・転向前下り・逆上がり・後方し持回転・後方かたひざかけ回転を練習しています。
 しっかりと体を動かし、体力つくりに励みます。

理科「ものと重さ」の学習

画像1画像2画像3
11月19日(火)
 理科で本格的な実験をする学習が始まりました。
 今回の問題は「ものは、形をかえると、重くなったり軽くなったりするのだろうか。」というものです。
 形を変えた粘土の重さ比べをしました。形を変えた粘土と元の形の粘土を手に持って、体感で比べたり、今までの知識を使って予想を書いたりしました。1枚目の写真は、予想を一生懸命ノートに書いている所です。
 2枚目の写真は、自動上皿はかりを使って班で実験をしている所です。仲よく活動しています。メモリを読むときは、目線をはりが指し示している高さに合わせています。
 3枚目の写真は、今日の学習で書いたノートです。きちんとまとめてあります。
 理科の学習で、知識や技能だけでなく、思考力や表現力もつけるようにしています。

芸術の秋

画像1画像2画像3
11月15日(金)
 11月に入り、児童は制作活動をしています。校外学習もあり、まとめの作業として新聞を書いています。
 1枚目の画像は、三島食品に行った後の個人新聞です。スーパーマーケットの新聞に続く2回目の新聞作りなので、書き方もマスターしてきました。
 2枚目の画像は、マリーナホップに行った後の班新聞です。まずは、個人新聞を作り、その後、班で集まり、自分が担当する記事を選びました。班でレイアウトを考え、大きな紙に記事を書いています。
 3枚目は、図画工作科の「虫に乗って」という絵の学習です。3年生では、理科で昆虫について学習しました。昆虫について詳しく知ったこともあり、想像の絵として、人間が昆虫に乗っている場面を描いています。

教育実習生の先生とのお別れ

画像1画像2画像3
11月12日(火)
 1か月間、一緒に過ごした教育実習生の先生とのお別れがきました。3年生の児童たちと勉強したり遊んだりした日々は、あっという間に過ぎ去りました。先生は、優しい笑顔でほほえんでくれたり、時には厳しく注意をしてくれたり、困ったときに相談にのってくれたりしました。
 今日のお別れ会では、先生が涙を流されました。児童たちとの思い出がいっぱいあふれ出し、お別れがつらかったのでしょう。また、児童たちには写真付きのお手紙を用意してくれました。みんなの大事な宝物になりました。
 また先生に会える日を楽しみにしています。
 ありがとうございました。

工場見学(三島食品)

画像1画像2
11月5日(火)
 ふりかけで有名な三島食品の見学に行ってきました。工場内は、衛生に気をつけています。働く人は、服装も清潔な制服を着用し、工場内に入る時は、ローラーで制服のちりやほこりを取り除きます。手洗いも充分にしてから中に入ります。児童も工場の人と同じようにして、中に入りました。
 工場内はたくさんの機械がありました。中でも児童が興味を引いたのが、レーザー光線で消費期限をあっという間に書き記す機械です。また、材料を裁断したり、乾燥したりする機械もありました。800種類の製品を工場で作っていると聞き、驚きました。しかし、人間の作業もあります。機械だけに頼るのではなく、人間の目で見て、製品の中の異物を取り除くのです。ここに、三島食品の働く人たちの製品にかける「想い」が伝わってきました。
 工場内は、写真撮影禁止、メモ書き禁止でしたので、しっかり五感を使って見学してきました。その後は、空き部屋に行き、そこで質問をしたり話を聞いたりして、工場の人たちの仕事について学んできました。

南観音じまん大発見

画像1画像2画像3
10月31日(木)
 総合的な学習の時間で、毎年「南観音じまん大発見」という学習をしています。南観音地域のよい所を調べ、わかったことや発見したことを新聞に書いています。幸い、わたしたちの地域には、マリーナホップという地元に誇れる商業施設が身近にあります。
 たくさんの店があるのですが、今回は7つもの店が快く児童の見学を受け入れてくださいました。それぞれの店長さんから仕事の話を聞き、児童は質問をしたり店内を見せてもらったりしました。
 今後の学習活動では、個人新聞をそれぞれが書き、それを基に班ごとに大きな壁新聞を作り、学習発表会をします。
 内容が盛りだくさんの楽しい活動になりそうです。

食育の授業

画像1画像2画像3
10月30日(水)
 「なんでも食べて元気にすごそう」というめあてで食育の学習をしました。給食は毎日必ず、赤(体をつくるはたらき)と黄(熱や力のもとになるはたらき)と緑(体の調子を整えるはたらき)が入るように、栄養士が献立を考えています。
 今日の給食の献立を赤・黄・緑のグループ分けをしました。「はてなボックス」の穴に食材の絵を入れると、「あらあら不思議!」。なんと色分けされた絵が出てきました。みんな不思議な箱だなと感心していました。こんな楽しい授業で学んだこととは、1.食べ物には必ず栄養があること 2.食べないと生きていけないこと 3.みなさんは食べてきたもので体ができているということです。
 食育の大切さを改めて感じさせられた学習でした。 


合唱を発表する会・音読発表会

画像1画像2画像3
10月27日(日) 
 3年生は、「かならず かならず」と「太陽のサンバ」を歌いました。元気で明るい3年生は、本番でも練習の成果をしっかりと発揮して、楽しく堂々と歌いきることができました。先生たちのちょっとした演出もご覧いただけましたか?
 今日の日に向けて、全員とてもよく頑張りました。来年の発表も楽しみにしていてくださいね。

 毎日、5分間の音読をしている様子の総まとめとして、今日の音読発表会では、保護者の皆様に児童の音読の様子をお見せすることができました。音読をしている時の姿勢は、背筋をピンと張って姿勢よくして、声は廊下に響き渡るような凜とした張りのあるものでした。日頃からの積み重ねを大事にして、これからも音読にも力を入れていきます。

合唱を聴き合う会・合唱を発表する会の練習

画像1画像2
10月23日(水)
 合唱を聴き合う会が24日に、合唱を発表する会が27日にあります。そのために歌の練習をしています。「かならず かならず」「太陽のサンバ」の2曲です。「かならず かならず」では、アルトとソプラノに分かれて歌います。「太陽のサンバ」では、振り付けを入れています。3年生の児童は、とても明るく元気よく歌います。
 お楽しみに!

後期スタート!

画像1画像2画像3
10月15日(火) 
 後期が始まりました。後期最初の授業は、習字でした。背筋を伸ばし、床に足をつけ、姿勢よく文字を書いています。後期の始まりとして、気持ちのよい一歩です。前期のあゆみをもらい、後期に向けての意欲が感じられる授業でした。それぞれが自分のよい所を伸ばし、苦手な分野も果敢にチャレンジするような半年であってほしいと思っています。
 教育実習生の先生が来られました。一か月間、3年生の児童と楽しく学習をしていきます。

終業式と 「プラチャニウェット校」の皆さんとのお別れセレモニー

画像1画像2画像3
10月10日(木)
 前期終業式がありました。校長先生が、前期は児童の皆さんが「音読・合唱・あいさつ」の三点を重点的に頑張っていたことをお話してくださいました。地域の方にも、児童のあいさつの声の大きさや礼儀正しく礼をしてあいさつをする姿が素晴らしいとほめていただいたということです。音読と合唱については、10月27日(日)での発表会で、その成果を保護者の皆様にお見せできます。日頃取り組んでいる様子をしっかりと見ていただきたいと思います。
 3日間という短い期間でしたが、タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの交流が今日で終わりました。タイの文化に触れ、私たちは交流をもたせていただき、本当に楽しく、また異文化の受け入れの大切さを学ぶことができました。
 3枚目の写真は、タイの方々との最後のお別れのシーンです。2つの国の旗を振り、別れを惜しみながら、見送りました。
 

タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの綱引き

画像1画像2
10月9日(水)
 3校時は、タイの児童との交流で、綱引きをしました。日本の運動会では、頻繁にみられる光景ですが、タイの人たちはとても興味を示しておられました。タイの児童は、日本の児童と一緒に、必死になって綱を引き、みんなでいっぱい汗を流しました。
 「とても楽しかった」と児童が言っていたと、通訳の人から聞き、楽しい時間をみんなで過ごせたことにうれしさを感じました。

タイの「プラチャニウェット校」の皆さんとの歓迎セレモニー

画像1画像2画像3
10月8日(火)
 タイから「プラチャニウェット校」の先生と児童が来日しました。今日は歓迎セレモニーが開かれました。
 1枚目の写真では、日本の児童がタイと日本の国旗を振ってお迎えしている所です。とてもうれしくて、3年生の児童は、一生懸命、笑顔で旗を振っています。
 2枚目の写真では、美しい衣装を着たタイの児童が、歌を披露している所です。歌声も響いて美しく、きらびやかな衣装が目を惹き思わずみとれてしまいました。
 3枚目は、最後の踊りの場面の写真です。タイの踊りを全校児童が一緒に踊っています。3年生の児童も楽しそうに踊りました。

スーパーマーケット「スパーク」の見学

画像1画像2画像3
10月2日(水)
 社会科学習でスーパーマーケットの見学に行きました。事前にスーパーマーケットの仕事について学習していきました。店内を見て周り気づきをまとめたり、わからないことを質問したりして有意義な時間を過ごしました。
 一枚目の写真では、バックヤードの中の大きな冷蔵庫の中に入れてもらっている所を撮影したものです。10度の温度設定で、野菜を新鮮なままに保存していることがわかりました。
 二枚目の写真は、鮮魚売り場での説明を受けている所を写しています。店員さんの話をよく聞いてメモを取っています。
 三枚目の写真は、野菜売り場を写したものです。野菜がきちんと整頓されています。値札もわかりやすく貼ってあり、社会科で学習した「ひろしまそだち」の絵が商品に描いてあり、子どもたちは感動していました。

10月27日(日)の音読発表会に向けて

画像1
9月25日(水)
 朝の5分間音読タイムの紹介をします。背筋をピンと伸ばし、椅子の背もたれに背中をくっつけないで、床に足をつけて姿勢よくして読んでいます。間をとってゆっくり音読するのではなく、テンポよく速く読むようにしています。口を大きく開けて、発音も明瞭にしっかりと声を出しています。声の響きが廊下にも伝わってくるように音読しています。5分間の音読タイムですが、真剣に取り組むと、お腹の底から声を出すため、終わると「ふーっ」と心地よい疲れがくるほどです。
 本番の15分間の音読発表会に向けて意欲的に取り組んでいきます。

図工科「トントンサクサク木の名人」

画像1画像2画像3
9月17日(火)
 初めての本格的な木工作品を作り始めました。きりやのこぎりやトンカチを使っての活動です。まず設計図を描き、その構想に沿って、木材を切るための印を鉛筆でつけます。そして、両手両足をしっかり使って、のこぎりで木を切りました。
 2枚目の写真では、切った部分を紙やすりで磨いて、丸く形を成形した所です。丸くするには、とても時間ががかかりましたが諦めずにやり遂げました。
 そして、きりで穴をあけ、トンカチを使って木材同士をくっつけます。
 どんな作品ができるのか楽しみです。

最後のプール・水泳記録会

画像1画像2
 9月6日(金) 
 3年生最後のプールの授業でした。授業や夏休みにしっかり練習した成果が出て、全員、記録が伸びました。今年初めて25メートル泳げた人は、よく努力してよい結果を出しました。また、最初は顔つけができなかったのに蹴伸びをしてクロールで何メートルか泳げるようになった人や最初の記録に比べて大幅に伸びた人もいて、とても充実した記録会になりました。

理科「虫を調べよう」

画像1画像2画像3
 9月10日(火)
 理科の学習で虫のすみかと食べ物を調べる活動をしました。
 左の写真は、子どもたちがバッタを見つけた所です。
「バッタは、草むらにいて草を食べているんだね。」
と話していました。
 真ん中の写真は、子どもたちがアリを見つけた所です。
「アリが、小石を運んでいるよ。巣穴に入った小石がじゃまだから、捨てていたよ。」
「アリが、セミのぬけがらを巣穴に運んでいたから食べるんだね。巣穴は土に作っていた よ。」
と話していました。
 右の写真は、学校で飼育している一階廊下にいるスズムシにも子どもたちが興味を持ち、観察している所です。スズムシを観察しながら、置いてある資料や本を読んでいました。

学校、始まったよ。

画像1
8月30日(金)
 楽しかった夏休みが終わりました。真っ黒に日焼けしてにこっと白い歯をのぞかせている子・背がひとまわり高くなった子・友達と夏の思い出を楽しそうに話している子たちが、元気な声で明るい顔をして教室に戻ってきました。
 一生懸命にやってきた夏の課題を見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494