最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:109
総数:750979
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生 音楽発表会を行いました

画像1
画像2
6月28日(金)

 2年生は、3時間目の参観日で5年生と音楽発表会を行いました。昨日のリハーサルと違い、今日はたくさん保護者の方が参観されていたので、子どもたちは緊張していたようでした。音楽劇「スイミー」の発表はいかがでしたでしょうか。子どもたちの感想を一部紹介します。

 「じぶんのセリフのときには、ちょっときんちょうしてあまり声が出なかったです。さいしょはおかあさんたちがいてどきどきしました。でも、先生がいつもバスケットゴールに目をむけてね、と言っていたからずっと目をむけているときんちょうがなくなって、れんしゅうみたいにできるようになってきて、だんだん声がきれいになったからうれしかったです。」
 
 「きんちょうしたけど、ほんきでがんばりました。音がくはっぴょう会は三年生になってもがんばりたいです。おかあさんがうれしそうに見ていてうれしかったです。」

 「れんしゅうしているときはうまくいかなかったけど、どんどんうまくなって、じぶんでもこころの中でうまくなったな、と思いました。」

 たくさん練習を重ねたことで、本番の発表につながったという気持ちが、感想から伝わってきました。日々の積み重ねが自分たちの成長につながるということを実感できたかと思います。
 6月の学びを生かし、7月は学習や水泳を頑張っていきます。

2年生 明日は音楽発表会です

画像1
6月27日(木)

 2年生は、明日の音楽発表会に向けて、5年生とリハーサルを行いました。5年生はどんな発表をするのか、楽しみに練習に向かいました。
 5年生の美しい声と演奏、演技の素晴らしさを感じ、2年生もやる気いっぱい、一生懸命に発表しました。

 リハーサルの後には、お互いの発表を見合い、良いところを伝え合いました。
 どちらの学年も、これまで一生懸命練習に取り組んできた成果を、明日は家族や先生方に見ていただけたらと思います。


2年生 音楽発表会の練習を頑張っています

画像1
 6月18日(火)
 
 2年生は6月に入り、「音楽発表会」の練習に励んでいます。発表会では、国語科で学習している「スイミー」のお話を、音楽劇で発表します。これまで、役割を決めたり、歌を覚えたりして、少しずつ練習を進めてきました。
 この日は、初めて赤い魚の兄弟たちや、スイミーを体育館に連れてきて練習をしました。
 赤い魚の兄弟たちは、130人以上の2年生で演じます。一人一人の持つ赤い魚たちがピタッと揃うと、スイミーのお話の通り、みんなで一匹の大きな魚に変身できそうです。
 
 赤い魚の動き以外にも、全員の声を揃えて言うセリフや、元気な歌声で、心を一つにして、ちいさなかしこい「スイミー」の知恵をみんなで表現できるように練習を頑張ります。

2年生 マザーテリングが始まりました

画像1画像2
 6月19日(水)

 2年生になって初めての「マザーテリング(読み聞かせ)」がありました。今日から始まると聞いてみんな楽しみにしていました。
  
 読み聞かせボランティアの先生のお話をみんな興味深々に聞いていました。季節に合ったお話や、様子がどんどん変わっていく面白いお話等を聞かせてもらいました。

 1年間、どうぞよろしくお願いします。次のマザーテリングも楽しみにしています。

2年生 水遊びの学習が始まりました

画像1
 6月18日(火)
 
 2年生は、今年初めての水遊びの学習を行いました。大プールに入るのは初めてなので、不安半分、楽しみ半分の様子でした。1年ぶりの水遊びの学習なので、プールのきまりを確認し、安全な入水の仕方で水遊びをしました。水の中で走ったり、歩いたりしました。

 1回目の水遊びで学習したことを、これからの学習にも生かして、たくさんもぐったり泳いだりしたいと思います。

2年生 生活科「いもの苗植え」に行きました

画像1
画像2
 6月7日(金)

 2年生は、地域の岩田さんの畑に行き、いもの苗植えをしました。1年生のときにも、いもの苗植えをさせていただいたので、「懐かしいな。」と言っている子もいました。
 今年は苗を2本植えました。くきを10センチメートルほど土の中に入れ、斜めに植えることを教えていただきました。最後に苗に水をやり、岩田さんや一緒に指導してくださった地域の方にお礼を行って学校へ帰りました。

 秋になったら収穫に行かせていただきます。時々みんなで見に行くことができるといいなと思っている2年生でした。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」鑑賞会

画像1画像2
6月4日(火)
 
 2年生は図画工作科の時間に、この前完成させた「ふしぎなたまご」という作品の鑑賞会を行いました。各学級に貼ってあるものは見て楽しむことがいつでもできますが、他の学級の友達の作品も楽しみたいと思い、廊下と階段の踊り場に飾ってある作品も見ることにしました。授業中や検診中の学年があることを考えて、しゃべらないことや走らないこと、一人で鑑賞すること等の約束を決めて、静かに鑑賞会を行いました。

 その後は、みんなで鑑賞会の感想を発表し合いました。友達に作品を褒めてもらった人もたくさんいて、嬉しそうでした。

2年生 算数科「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
5月31日(金)
 
 2年生の算数科では「長さのたんい」の学習を始めました。1年生のときには、2つのものの長さを比べる方法として、ものの端を揃えて長さを比べたり、紙テープで長さを測り、しるしを付けて比べたりしたことをよく覚えていました。
 この日は、教科書に付いていた紙ものさしに目盛りを付けて「センチメートル」という長さを表す単位があることを学習しました。教科書に載っている鉛筆の写真の長さを調べた後、教室の中にあるものの長さを紙ものさしを使ってたくさん調べました。

 教室の中には、紙ものさしで測れる最大の長さの「23センチメートル」のものがたくさんあったようです。身近なものの長さを計測する活動を通して、目盛りを読むことが上手になるといいですね。

2年生 かがやいた運動会!

画像1
画像2
画像3
 5月25日(土)

 2年生は運動会で団体演技「かがやく!2年生」と徒競走「かがやきだして 走ってく」に参加しました。
 団体演技でも、徒競走でも「静と動」を意識してこれまで練習に取り組んできました。最初はうまく並べなかったり、音楽のタイミングが分からなかったりしていましたが、その度に諦めずに練習しました。
 運動会当日には、保護者の方や来賓の方、他の学年の児童や先生方にたくさん見ていただき、子どもたちは緊張したようでしたが、静かに並ぶ、待つことの「静」と楽しく一生懸命踊りきることや、最後まで走り切ることの「動」を頑張っていました。

 運動会が終わった後に書いた日記には、「おうちでたくさんほめてもらいました。」「いえでもれんしゅうしたから、本ばんは上手にできました。」等、達成感を感じる内容がたくさんありました。たくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。
 
 2年生は、次は6月下旬から始まるプールでの学習や、音楽発表会の練習に向けて日々の学習を頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494