最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:168
総数:747598
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「思い出を 形に」(2年生)

 粘土細工を行いました。テーマは「思い出を形に」。この一年間、学校や家庭で心に残った思い出を、粘土で表現してみました。夏のこと、冬のこと、勉強のこと、自分の趣味のこと、思い出はそれぞれ違うようです。心に強く残った思い出がたくさんできたことと思います。
画像1
画像2
画像3

「なんかん美術館」(2年生)

 テーマは「ざいりょうから ひらめき」です。台紙の上に、様々な形、色、素材からできている物を貼り付けて絵を描いていくという展開でした。毛糸、ビニール、綿など、材料の質感を考えて貼り付けてあり、とても素敵な、個性的な作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「空色の自転車」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。自転車に乗っている時に交通事故に遭い、生死をさまようことになった主人公の男児は、数か月後に目覚めた時に周囲の人々の深い愛情を知ります。
 命の尊さや、毎日を安全に楽しく過ごせることの素晴らしさについて、みんなで意見を出し合いました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 えらんだ遊びについてメモを取ろう

 国語科の学習では、遊び方が書かれた文章を読み、大事なことを読み取る学習をしています。
 タブレットを使い、自分達で選んだ遊びのについて、くわしくメモをとりました。メモしたものを、みんなに伝えるために分かりやすい文章にしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

タブレットを活用して(2年生)

 2年生の音楽科の授業の様子です。タブレットの中のアプリを使って、曲を演奏しています。けん盤上の音階の位置に迷うことはありますが、徐々に正確に押さえることができるようになってきています。
 「かっこう」や「こぎつね」などの曲を、楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2
画像3

「友だちハウス」(2年生)

 家から持ってきた材料を駆使して、家を作っています。外観を重視する人、中身を重視する人、とポイントは違っても、「友だちに楽しんでほしい」というコンセプトは同じです。とても生き生きとした表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図書の時間(2年生)

 楽しみにしている図書の時間です。各クラスで図書室に行き、借りている本の返却や貸し出しを行います。今日読む本が決まったら、1時間落ち着いて読みます。入口付近の展示されている新刊も気になるようです。
 朝読書の時間を含め、本をしっかり読めるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「お年玉をもらったけれど」(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。お正月にもらったお年玉の使い方について考えていた男子児童は、目的の物を決めました。しかしその前に別の物を買うのにお金を使ってしまい、目的の物が買えなくなってしまう事態が起こります。その時男子児童は、、、。

 お金の使い方を始め、普段の生活の中で気をつけなければいけないことについて、みんなで意見を出し合っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494