最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:165
総数:747758
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「パタパタストロー」(2年生)

 ストローを何本か使って、動きのあるおもちゃを作っています。ストローの先に工作用紙で作った顔や飾りを取り付け、ストローを動かすとその飾りも動くという仕組みです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会1

 2年3組で生活科の授業を行いました。前時までに作ったおもちゃ「ジャンプロケット」を、もっと高く飛ばすための「パワーアップ作戦」を考え、実際に作製する展開でした。ペア学習でアイデアを交流しながら、共働してパワーアップしたおもちゃを作り上げることができました。

(※3枚目の画像は、改良したロケットが挙がっている時の様子です。子どもたちの視線が天井の方を向いていました。)
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2

 授業の後は、会場を一階理科室に移して協議会を行いました。授業の良かった点、改善点についてグループ協議を行い、全体で共有しました。教育委員会の指導主事先生からも、ご助言をいただきました。学んだことが全校で生かせるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ボールゲーム」(2年生)

 チームに分かれ、ボールで三角コーンを倒し合うゲームです。ボールを投げるチームは順番に投げていき、相手チームはコーンが倒れるのを防ぐことができます。チームワークが大切です。
画像1
画像2
画像3

「ひかりのプレゼント」(2年生)

 家庭から持ってきたいろいろな種類の空き容器を使います。マジックで模様を書いたりカラーセロファンを貼り付けたりして、光が当たった時に鮮やかな模様が浮き出るような作り方です。タマゴの空きパック、飲料水の空き容器などに、思い思いの装飾をしていました。
画像1
画像2
画像3

「とびっこあそび」(2年生)

 体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が「とびっこあそび」をしています。「跳ぶ」運動を取り入れたいくつかのコースを、輪番で回りながらやっていきます。跳び箱、安全バー、マーカーなどを軽快に飛び越えています。遊びの中から跳ぶことへの興味や関心が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「まどからこんにちは」(2年生)

 カラー工作用紙を建物に見立て、いろいろな形の窓を作ります。その窓を開くと中からはいろいろな景色が見えるように造っていきます。完成も近そうです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年2組)

 2年生の生活科の様子です。自分で持ってきた材料を使って、いろいろなおもちゃを作るという単元です。今日は「ゴロンゴロンねこちゃん」というおもちゃ作りをしました。
 ガムテープの芯と乾電池を使って、うまく転がるおもちゃを作ります。芯の内側に乾電池を張り付けて、転がした時の力を使って「ゴロンゴロン」と回るように工夫を重ねました。みんな生き生きと活動しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数

かけ算の学習を進めています。

今日は、4の段を学習しました。

言葉や絵で描かれたことを式にして、4の段の理解を深めました。

これから、かけ算九九としてしっかり覚えるようにします。

画像1
画像2
画像3

かけ算の学習(2年生)

 かけ算九九を覚えるとともに、かけ算の意味についても学習します。6×4は、6+6+6+6と、6を4回たし算することと同じだと確認しています。
 かけ算は、2年生で確実に身につけておく内容です。しっかり頑張ってほしいと思います。
(画像は、2年1組、2年4組、2年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(2年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。「こぎつね」の曲では、まず音階で歌ってみました。「ドレミファソソ ラファドラソ ラファドラソ・・・・・」。その後は実際にけん盤ハーモニカで音を出してみます。音楽の大好きな子どもたち、とても真剣な表情で学習しています。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

最初の準備体操の場面です。

体を伸ばしたり、縮めたり、跳んだり、回ったり、ねじったり・・・など、事故防止のため、そして、基礎的な体力をつけるために様々な運動を取り入れています。





画像1
画像2
画像3

かけ算九九(2年生)

 2年生の算数科では、いよいよかけ算九九の学習が始まります。この日は、まず「五の段」の読み方について学んでいました。「5×1=5」と書き、「五一が五」と読むことを確認します。
 「音読カード」と同様に家庭でも毎日唱えて、どの段も確実に覚えていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

「まどからこんにちは」(2年生)

 先週2年生は、カッターナイフを使っていろいろな形を切り抜く練習をしました。今週は、カラー工作用紙をいろいろな形に切り抜いて、まるで建物の窓が開いているような造りになる工作をしました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを絵で描く(2年生)

 先日岩田さんの畑で掘ったさつまいも。2年生は、水彩絵の具で表しました。単色でなく、赤や青などをバランス良く混色することにも挑戦しました。

 目の前に置いたさつまいもを見ながら、集中してていねいに塗り進めていきました。とても良い色ができたようで、リアリティーあるさつまいもの絵になりました。
画像1
画像2
画像3

お礼のお手紙

 昨日のさつまいも掘りでお世話になった、地域の岩田さんにお礼のお手紙を書きました。毎年お世話になっている岩田さんに、心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。
(※画像は、2年生とたんぽぽ学級の学習の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「うごかしてあそぼう」(2年生)

 生活科の学習の様子です。ビニール袋に空気をためて風船状にしたり、輪ゴムでまと当てをしたりと、持ってきた材料を工夫して遊びやすくしたものを使っています。
画像1
画像2
画像3

「こんなとき どうするかな」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。教科書中の図を見ながら考えます。「わざとではなくても他の人のものを壊してしまった時、休憩時間グランドで一人ぼっちでいる子を見た時」など、自分ならどんなことを考え、どんな声をかけるかなど、ワークシートに自分の思いを書き込んでから発表します。
画像1
画像2
画像3

「かけ算にできるかな」(2年生)

 いくつかの容器に入っているイチゴの、全部の数の求め方を考えています。その時、「かけ算」の式が立てられるかどうかについて検証しました。

 児童は、テレビ画面上の図を挿しながら、一生懸命に説明しています。入っているイチゴの数が違う容器は、かけ算の式に入れられないことをみんなに伝えました。改めて、「同じ数ずつがいくつ分あるか」が、かけ算の概念であることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

かけ算の学習を進めています。

今日は、かけ算の式にできる場面を見つけて式に表してみました。

ノートもとても美しく書けています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494