最新更新日:2024/05/24
本日:count up4
昨日:192
総数:745890
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

積み木を使って、形作り(2年生)

 図形や立体の学習を終え、発展問題に取り組んでいます。三角形や四角形の積み木を使って、さらに大きな三角形や四角形などを作ってみます。「めちゃくちゃたのしいです。」と言いながら、目を輝かせて取り組んでいました。少し積み木遊びの要素もある、楽しい活動です。
画像1
画像2
画像3

「計算ピラミッド」(2年生)

 算数科は、年間のまとめや発展問題に入っています。今日は、「計算ピラミッド」に取り組んでいました。ピラミッドの中の計算の仕組みを使って、当てはまる数を見つけていきます。今までに学習したたし算やかけ算を使って、意欲的に取り組んでいます。前に出て、仕組みについて説明をする人もいました。
画像1
画像2
画像3

作品バッグ、完成間近!

 2年生の作品バッグは、完成が近づいてきました。「2年生の思い出」の文字を一文字ずつ切り取って貼ったり、折り紙で折った動物たちをのり付けしたりしました。すてきな作品バッグになりそうです。
(画像は、2年1組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3

作品バッグに飾りを付けよう(2年生)

 1年間の作品を収める作品バッグに、飾りをつけています。折り紙で折った鳥やリボンを、バックの表面にのり付けしていきました。時々は開いてみたくなるような、すてきな作品バッグになると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「楽しかったよ2年生」

 1年間を振り返っての思い出作文を、みんなの前で順番に発表しました。声の大きさや姿勢、気持ちを込めるなどいくつかの気を付ける点が示されています。かけ算九九など、できるようになったことを発表する人もいました。終わったら、みんなから大きな拍手が送られました。
画像1
画像2

「わくわくすごろく」

 2年生が作っているすごろくの内容を見てみると、とても楽しくて発想の豊かさに驚かされます。生まれてから大人になるまでの時間の経過にしたがって、マスを作っている人もいます。「仕事を頑張った。1マス進む」「赤ちゃんが生まれた。3マス進む。」など、子どもたちが普段見ている様子でしょうか。できたすごろくを自分で楽しんでみました。友達と一緒にできる機会があると、楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「大工と鬼六」の紙版画(2年生)

 完成に近づきつつあります。和紙に刷った鬼の絵の版画を、台紙に貼り付けます。台紙は、一面青い川の設定です。青色を基本に白色を挿して、波立った川の様子を表そうとしています。完成が楽しみです。
(画像は、2年4組と2年2組です。)
画像1
画像2
画像3

音楽大好き!2年生

 歌うこと、演奏すること、体を動かしながらリズムをとること、、、、全部が大好きな2年生です。今日は鍵盤ハーモニカを演奏したり、「ありがとうさようなら」の歌を歌ったり、「アルプス一万尺」に合わせて手遊びをしたりしました。笑顔いっぱいでした。
(画像は、2年3組、2年5組、2年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「はこの形についてしらべよう」

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数科の学習の様子です。箱の形を作るのに、どんな長さのひごが何本必要なのか、意見を出し合っています。

「思い出わくわくすごろく」(2年生)

 一年間の思い出をすごろくにして、みんなで楽しもうという内容です。「テストで100点取ったので、3マス進む」「忘れ物して注意されて、2マス戻る」など、学校生活でありそうな内容を題材にしています。完成したらみんなでやってみます。とても盛り上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

「はこを作ろう」(2年生 算数科)

 算数科の「はこを作ろう」の単元を学習しています。箱を作るために必要な面の形や数について調べてから、設計図に沿って切り取ってセロテープでつないでいきました。立体図形の学習に繋がっていく内容です。
画像1
画像2
画像3

「分けた大きさの表し方」(2年生)

 正方形の紙を同じ大きさに二つに分けた一つ分を「二分の一」といい、「1/2」と書くことを教わりました。実際に正方形の折り紙を半分に折るなどして感覚をつかみます。この表し方が、「分数」の概念に繋がっていきます。
画像1
画像2
画像3

「自分のものがたり」(2年生)

 生活科で取り組んできた「自分のものがたり」がほぼ完成しました。生まれた時から今までの様子、そしてこれからのことまでを、お家の方のご協力もいただきながらまとめてきました。今日は、表紙も完成し一つの冊子にまとめることができました。自分の8年間を振り返り、これからの元気につなげることができたと思います。嬉しそうな顔がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

大工と鬼六を版画で

 図画工作科で、紙版画の学習をしています。いよいよ版づくりに入りました。
 シールになっている色の紙を自分の考えた下絵のようになるように、切って貼っていきます。
 鬼六の表情が出るように、考えながら作っていました。ダイナミックな版画ができそうです。
画像1
画像2

自転車教室(2年生)

 例年はグランドで行う「自転車教室」ですが、今年は体育館で行いました。パワーポイントで自転車の点検の仕方や道路を走る時のきまりなどについて教わった後、DVDを視聴して確認をしました。自転車の安全な乗り方はこれからの子どもたちの生活の中でとても大切なことの一つです。しっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

先生からのミッション

 3年生への進級に向けて、先生からミッションが出ています。
 算数では、かけ算九九。上がり、下がり、バラを全クリするミッションです。
 国語は、漢字。2年生で習った漢字を正しく覚えます。
 どの子も、がんばっています。
画像1

「卒業をお祝いする飾りづくり2」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、「卒業をお祝いする飾り」で先週の続きの製作をしています。似顔絵の周りにつける花を、色画用紙で作ります。花びらを一枚ずつ丸めてボンドやホッチキスで留め、きれいに開いていきます。

「卒業祝いの飾りを作ろう」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 3月の卒業式に向け、6年生の卒業をお祝いする飾りを作っています。今日は下書きをしました。カードいっぱいに、元気よく手を挙げている姿が描かれています。お兄さん、お姉さんが喜んでくれるといいですね。

「鬼の顔を作る」(2年生)

 「だいくとおにろく」という物語を聞いた後、実際に自分で鬼の顔を作ってみました。折り紙を切り貼りして作っていくのですが、こわそうな顔の鬼がいる一方、優しそうな表情の鬼を作る人もいました。集中して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書き方

 2年生の書写の学習は、硬筆(えんぴつ)です。書写ノートを使って学習しています。いくつかの漢字を、まずはお手本に沿って書き、最後は自分の字で書きます。みんな一文字一文字ていねいに書き進めていました。字は、この先ずっと使っていくものです。しっかり練習して、上手に書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式総合練習
3/15 清掃週間(〜24日)
3/16 SC相談日
3/18 6年給食終了 あゆみ渡し 「学校納金の精算について」配付(6年、たんぽぽ学級) 式場準備

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494