最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:144
総数:750230
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

新出漢字の練習(2年生)

 新出漢字の練習をしています。ドリルに書き込んでの練習をした後は、新出漢字を使った短文を、ノートに1行ずつ練習していきました。とてもていねいに書けています。文章を書く時に、習った漢字を適切に使うことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

いもほり 2年生

3・4校時は、2年生が芋掘りをしました。
地域の方が丹精込めて世話をしてくださったおかげで、今年も大豊作でした。大きないもをたくさん掘ることができて、子供たちは大満足でした。
地域の方、本当にお世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「秋がいっぱい」(2年生)

 国語科で「秋がいっぱい」の単元を学習しています。今日は「秋だなあと感じるものを見つけよう」の質問から始まりました。「コスモス、くり、やきいも、お月見、,,,」など、たくさんの意見が出ました。11月には、秋見つけに出かける予定です。その頃は秋がもっと深まっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会の絵(2年生)

 一昨日に行った運動会を、絵で残そうとしています。2年生は、団体演技を取り上げている児童が多かったです。自分だけでなく、周囲にたくさんの友達を描いてい入る人もいます。人と関わりながら練習に励んだことが、心に強く残っているのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

「お手紙」音読発表の練習(2年生)

物語文「お手紙」の学習のまとめとして、音読発表をします。グループの中で「がまくん」と「かえるくん」の役に分かれ、練習をしてきました。役別のお面も作りました。学習した主人公の気持ちが音読に表れるように発表したいと思います。
画像1
画像2
画像3

「三角形や四角形を見つけよう」(2年生)

 図形ごとの定義にしたがって、その図形を見分ける活動をしています。辺の数や角の数に加え、直線であることや囲まれた図であることなどを考え併せます。いくつかの図の中から、三角形と四角形を分類しました。お話を聞く姿勢も身についています。
画像1
画像2
画像3

2年生の書写(硬筆)

 書写ノートを使って、書き方の授業をしています。今日のめあては、「中心や文字の大きさをそろえて」。手本を見ながら、一文字一文字ていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー その2

他のクラスでは、冠を作っていました。
作るのも、かぶるのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

図画工作科でハロウィンパーティーの衣装をつくっています。
黒いごみ袋をくりぬいて、手や首を出すところをつくりました。色画用紙でわっかなどを作って、楽しく飾ります。
画像1
画像2
画像3

磨きをかけます。(2年生)

 2年生の団体演技「スカッとモヤモヤふきとばそう!」。ポンポンを持って、入場から退場まで通します。動きはマスターしたので、これから本番に向けて磨きをかけていきます。移動の際に、おしゃべりが聞こえません。真剣さが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形

 他のクラスでは、大型テレビに映し出された教科書を指示棒で指しながら、自分の考えを説明していました。
 みんなによく見えるように立ち位置に気をつけたり、指示棒を上手に使ったりして分かりやすく発表していました。
画像1
画像2

三角形と四角形

 算数科の学習で、三角形と四角形の学習をしています。
 ノートには、性質を調べるために色紙を使って操作したものを貼って、自分の考えを書き加えていました。
 側面黒板には、これまでの学習したことが残されており、学習の手掛かりになっています。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(2年生)

 先日、雨のために体育館で並び方の練習にとどまった、2年生の徒競走練習。今日は、実際にグランドで走ってみました。「ようい、ドン。」、先生の笛の合図で勢いよく走りだしました。セパレートコースを一生懸命走る姿が素敵な2年生です。
画像1
画像2
画像3

団体演技の練習(2年生)

 今日はポンポンを持っての練習です。5クラスとも違う色の組み合わせで、キラキラ光る華やかなポンポンです。入場から退場まで一通りの流れを練習しました。
画像1
画像2
画像3

理由(根拠)を示しながら伝える(2年生国語科)

 国語科の物語文「お手紙」の学習です。自分の考えを発表する時に、「わたしは○○だと思いました。わけは、□ページの△行目に〜〜〜と書いてあるので、そう思いました。」と、理由(根拠)を示しながら伝えています。聞いている児童も相手の顔を見ながら聞いています。グループトークの時も同様です。とても大切な「話す」「聞く」力です。
画像1
画像2

運動会に向けて(3年生)

 今回の学年通信は、運動会特集です。徒競走で自分が走る列やコース数を記入するスペースがあります。また、最後の部分には、お家の方へのメッセージを書く部分があり、そこに思い思いの言葉を書いていました。「運動会への招待状」です。メッセージの内容を、全体に紹介してくれる人もいました。ご家庭でゆっくり読んでみてください。
画像1
画像2

徒競走の練習(2年生)

 雨が降ってグランドのコンディションが悪いため、2年生の徒競走の練習は体育館で行いました。自分が走る列やコース数などを確認し、最後に軽く流して雰囲気をつかみました。次回は、外で思い切り走る練習もしたいものです。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(2年生)

 今日は、「何・里」の漢字を練習しています。部首、画数、書き順、熟語などを習い、その後はドリルに書き込んで覚えていきます。所定のところまでできたら、良い姿勢で待ちます。一文字一文字確実に覚えていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

2年生の学習風景

 2年生は、「聞き方名人」が多いです。発表する人の方に体を向けて、うなずきながら聞くことができます。「聞き方名人」「話し方名人」は、後期の子どもたちの頑張り目標の一つです。各教室でも、取組を進めていきます。
(画像は、2年3組、2年4組です。)
画像1
画像2
画像3

「たし算・ひき算の筆算」(2年生)

 くり下がりのある(三位数)−(二位数)の筆算の仕方を学習しています。小さい位からひき算をしていったとき、繰り下がりの必要が出てきたら、ひとつ大きい位から繰り下げて、計算することを確認しています。考えを交流するためにペアトークもしました。
 横の壁には、前時までに学習したことが掲示してあり、児童の思考の手助けをしています。
(画像は、2年4組、2年3組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3月学校納金明細書配付
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494