最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:144
総数:750180
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育1

 体育館体育です。準備運動は短縄です。前跳びで2分間連続で跳んだり、あや跳びで1分半跳んだりします。体が温まってきて、上着を取って次の運動に移ることができました。
画像1
画像2
画像3

「音符・休符を組み合わせて」(2年生)

 2年生は音楽科で音符や休符の学習をしています。四分音符、八分音符、四分休符を組み合わせてリズムを作り、それを手で打つ活動をしていました。先生が作ったリズムを、児童が前に出て手で打っています。難しそうに見える活動ですが、児童はすぐに覚えて、上手に打っていました。やってみたい人が、たくさん手を挙げています。
画像1
画像2
画像3

「季節の飾り作り」(2年生)

 折り紙で季節の飾りづくりをしていました。来年の干支の丑や、正月飾りを作っています。とてもかわいらしいものができました。来年は、良い年であることを願いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年1組)

 算数科の授業「工夫して計算しよう」の学習です。規則正しくは並んでいない●の数を工夫して計算して答えを導き出します。今まで学習した九九を活用する場面です。図をいくつかに分ける、移動させて形を変える、抜けているところをあるものとして計算して後で引き算をする。いくつかのアイデアが子どもたちから出ました。前に出て図の中に書き込んだり、友達の考えを代わって説明したりする子どもたち、大活躍でした。友達の意見を聞いている時、「あ、そういうことか!」という嬉しいつぶやきが聞こえてきました。一生懸命に考えている証拠です。
画像1
画像2
画像3

「すてきなクリスマス飾り」(2年生)

 クリスマスが間近になってきて、子どもたちの心もウキウキしているようです。2年生の教室で、すてきなクリスマス飾りを作っていました。枠の中には、自分で押し花にした紅葉の葉っぱなどが飾られています。自宅で飾ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年4組)

 算数科の「12×3の計算の仕方を考えよう」が今日のめあてです。九の段までしか習っていませんが、今まで学習したことを生かして12×3を解く方法を考えました。12を3回たし算する、ドット図を2つに分けて5×3と7×3に分けて考えるなどの方法が出てきました。黒板のところに出て書いたり説明したりすることも上手です。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年2組)

 国語科の「お話の作者になろう」の単元でした。「はじめ・中・終わり」の三部に分け、登場人物が繰り広げる物語を自分で考え、ワークシートに書き込んでいきました。近くの人とペアになって交流した後、全体の場で感想を伝え合いました。発言する人の方に体を向けてお話が聞ける、「聞き方名人」さんがたくさんいる授業でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の図画工作科1

 額縁の中に入れたのは、お気に入りのイラスト、写真、折り紙、落ち葉などです。家に持って帰って飾ることもできます。とても素敵な作品に仕上がって、笑顔いっぱいになっています。
画像1
画像2
画像3

2年生の図画工作科2

 「まどをひらいて」という作品です。色工作用紙に窓を切り開け、その中に見えるものを一つずつ描いていくという、楽しくて根気のいる作業です。完成すると、友達同士で見せ合っていました。
(画像は、2年4組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3

パラシュートを作ろう

 生活科の学習で見つけたどんぐりを使って、いろいろな遊ぶものを作っています。
 今日は、パラシュートを作りました。ビニル袋に絵をかいたり、折り紙を貼ったりして飾り付け、毛糸を四隅につけてどんぐりをおもりにしました。
 うまく飛ぶように何回もチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

「もうすぐお正月」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。テーマは「家族」。忙しい年末年始に際し、家族のために何か自分ができることはないか考えています。児童にとってとても身近な内容です。たくさんの手が挙がり、発表していました。
画像1
画像2
画像3

「書き初めの練習」(2年生)

 2年生の書き初めは硬筆(書き方鉛筆)です。お手本に注意点を朱書きした後は、ノートを使ってていねいに書いていきました。根気のいる学習ですが、静かに落ち着いて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「問だいを作ってみよう」(2年生)

 学習した「九の段」を使って、「9×8= 」の式になる問題作りをする展開です。児童が作った問題を解きあっていますが、問題文によっては九の段にならない場合が出てきて、みんなで考えを交流している場面です。おはじきも使って考えます。
画像1
画像2
画像3

すてきな壁飾りができました

図画工作科の学習で、壁飾りを作りました。
サンタクロースやプレゼントなど、どんぐりなどの木の実と折り紙を組み合わせた素敵な壁飾りになりました。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(2年生)

 先週「ミュージックタイム」の時に教えていただいたことを意識して、今月の歌を歌いました。高い音程のところも、きれいに出ています。また、器楽演奏をしているクラスもあります。トライアングル、タンバリン、鈴、カスタネットなどの打楽器を、楽しそうに演奏していました。
(画像は、2年3組、2年4組です。)
画像1
画像2
画像3

「あきのたからものをつかって」(2年生)

 自分で持ってきた落ち葉などを使って、魚釣りに挑戦しました。さおの先にガムテープを付けておき、魚に見立てた落ち葉を釣ります。楽しさあふれる創作活動でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年5組)

 算数科でかけ算の学習をしています。
 今日の授業のめあては、「6の段の九九の作り方を考えよう」でした。6個入りのアイスクリームの箱が〇箱あったら、アイスクリームは何個あるだろうという問題で考えました。
 「6ずつたすとよい。」「前の答えに6足すとよい。」など、たくさんの作り方の考えが子供たちから出てきました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年3組)

 国語科の物語文「わたしはおねえさん」の学習をしています。主人公の妹が、「わたし」のノートに落書きをしてしまった時の、「わたし」の気持ちに寄り添い、思ったことや考えたことを音読に生かしていこうとする展開です。落ち着いた雰囲気の中、よく考え、よく聞き、よく表現しようとする1時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3月学校納金明細書配付
3/1 図書返却(〜5日)
3/2 SC相談日
3/3 6年生ありがとうを伝える会(テレビ放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494