最新更新日:2024/06/28
本日:count up181
昨日:185
総数:750846
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

おもちゃランドの準備

 12月に1年生を招いて行う「おもちゃランド」の準備をしています。
 しゅりけん、ぴょんぴょんガエル、花など、折り紙を折って作りました。
 多くの1年生にあげられるよう、みんなで協力してたくさん折っていました。
画像1
画像2
画像3

「九九名人をめざそう」(2年生)

 覚えてきたかけ算九九を定着させ、「名人」を目指すべく、楽しい要素も織り交ぜながら学んでいます。今日は、2,3,5の段の名人をめざす時間でした。テレビに映し出される九九の式の答えカードを、ペア同士で取り合います。
画像1
画像2
画像3

師範授業より(2年1組)

 初任者のための師範授業が行われました。国語科のカタカナの授業でした。いくつかの文例があり、その中の言葉で「カタカナで書く言葉」を見つけて、文の横に書き添えました。動物の鳴き声や、国・人の名前の一部はカタカナ表記になることを学びました。
画像1
画像2
画像3

あやとり

生活科の学習「おもちゃランド」に向けて、あやとりの練習をしています。
友達と教えあいながら練習して、いろいろな技ができるようになりました。
画像1
画像2

サツマイモの絵

図画工作科の学習で、先日自分で収穫したサツマイモの絵をかきました。
絵の具の混色を工夫して、サツマイモらしい色をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子3(2年生)

 2年生は、国語、算数の授業でした。黒板のところに出て、おはじきを使って説明するなど、児童の活躍する場面が見られました。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃランドの計画を立てよう」(2年生)

 生活科の授業で、「おもちゃランドの計画を立てよう」という単元があります。毎年2年生は、1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらうという行事を開きます。11月に開かれるその日に向けて、準備を始めます。グループを組んで「どんな材料を」「どれくらい」準備をするかについて話し合っています。教科書には「パッチンガエル」「とことこカメ」「びっくり箱」など、たくさんの種類のおもちゃが紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

色づくり(2年生)

 先日行った芋ほりで掘った芋を絵に表そうとしています。枠をクレパスで描き、中は絵の具で塗ります。実物を前にして、どの色がいいのか、色を作って確かめています。
画像1
画像2
画像3

ボール運動(2年生)

 久しぶりの外体育です。ペアの人と向かい合い、ドッジボールを使ってキャッチボールをしたり、ワンバウンドさせて相手に渡したりする運動をしています。
画像1
画像2
画像3

お礼の手紙(2年生)

 先週行ったいもほりの時にお世話になった、地域の岩田さんへ、お礼のお手紙を書いています。紙面いっぱいにお礼の気持ちを書き、縁取りもっしかり色づけしています。全員分をまとめて、岩田さんに届けます。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(2年生)

 新出漢字の練習をしています。ドリルに書き込んでの練習をした後は、新出漢字を使った短文を、ノートに1行ずつ練習していきました。とてもていねいに書けています。文章を書く時に、習った漢字を適切に使うことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

いもほり 2年生

3・4校時は、2年生が芋掘りをしました。
地域の方が丹精込めて世話をしてくださったおかげで、今年も大豊作でした。大きないもをたくさん掘ることができて、子供たちは大満足でした。
地域の方、本当にお世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「秋がいっぱい」(2年生)

 国語科で「秋がいっぱい」の単元を学習しています。今日は「秋だなあと感じるものを見つけよう」の質問から始まりました。「コスモス、くり、やきいも、お月見、,,,」など、たくさんの意見が出ました。11月には、秋見つけに出かける予定です。その頃は秋がもっと深まっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会の絵(2年生)

 一昨日に行った運動会を、絵で残そうとしています。2年生は、団体演技を取り上げている児童が多かったです。自分だけでなく、周囲にたくさんの友達を描いてい入る人もいます。人と関わりながら練習に励んだことが、心に強く残っているのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

「お手紙」音読発表の練習(2年生)

物語文「お手紙」の学習のまとめとして、音読発表をします。グループの中で「がまくん」と「かえるくん」の役に分かれ、練習をしてきました。役別のお面も作りました。学習した主人公の気持ちが音読に表れるように発表したいと思います。
画像1
画像2
画像3

「三角形や四角形を見つけよう」(2年生)

 図形ごとの定義にしたがって、その図形を見分ける活動をしています。辺の数や角の数に加え、直線であることや囲まれた図であることなどを考え併せます。いくつかの図の中から、三角形と四角形を分類しました。お話を聞く姿勢も身についています。
画像1
画像2
画像3

2年生の書写(硬筆)

 書写ノートを使って、書き方の授業をしています。今日のめあては、「中心や文字の大きさをそろえて」。手本を見ながら、一文字一文字ていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー その2

他のクラスでは、冠を作っていました。
作るのも、かぶるのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

図画工作科でハロウィンパーティーの衣装をつくっています。
黒いごみ袋をくりぬいて、手や首を出すところをつくりました。色画用紙でわっかなどを作って、楽しく飾ります。
画像1
画像2
画像3

磨きをかけます。(2年生)

 2年生の団体演技「スカッとモヤモヤふきとばそう!」。ポンポンを持って、入場から退場まで通します。動きはマスターしたので、これから本番に向けて磨きをかけていきます。移動の際に、おしゃべりが聞こえません。真剣さが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 全体朝会(TV放送)
2/15 学校納金2回目
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494