最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:144
総数:750181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「気持ちのよい教室移動」(2年生)

 「なんかんあたり前3か条」の2番、「気持ちのよい教室移動」。2年生が、図書室から自分の教室に戻ってきているところに出会いました。一列で右側を颯爽と歩いている姿は、見ている方もとても気持ち良いものでした。
画像1
画像2
画像3

「すてきなえがお」(正直な心で)

 2年生の道徳の授業です。バスに乗って立っていると、揺れた時に隣の女性の足を踏んでしまった主人公。素直に謝りたい気持ちと恥ずかしくて言い出せない気持ちが混じって、迷っている場面です。どちらの気持ちにも共感でき、子どもたちからはたくさんの思いや意見が出されています。
画像1
画像2
画像3

師範授業より(2年3組)

 初任者のための師範授業です。今日は2年3組で図工の授業を行いました。絵本「だいくと おにろく」の中で、ストーリーや挿絵を見聞きしながら、自分の気に入った場面を選びます。それを選んだ理由とともに発表しました。近くの席の人とグループトークもしています。次回は、自分の気に入った場面を絵で表現する活動を行います。
画像1
画像2
画像3

すごろくで遊ぼう

 先日図画工作科で作っていたすごろくが完成しました。
 一人一人がつくったすごろくで、友達と遊びました。
 いろいろなすごろくでとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

「図を使って問題を解こう」(2年生)

 「カードが8枚ありました。何枚かもらったので20枚になりました。何枚もらったでしょう」という問題を、□を使った図に表して考えています。全体を表す部分、一部を表す部分を図の上に置き、求めたい部分がどこに当たるのかをみんなで話し合っています。「思考」を要する分です。
画像1
画像2
画像3

すごろくを作ろう

 図画工作科の学習で、一人一人がすごろくを作っています。めあては「わくわくするすごろくをつくろう」です。
 テーマも大きさも、作り方も自分なりに工夫し、「みんなが楽しんでくれるかな?」とわくわくしながら作っています。
 完成したら、遊ぶのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「かかりしょうかいポスター」(2年生)

 学級内の係の担当が変わったので、それぞれの係で紹介ポスターを作り直すことになりました。写真、名前、活動内容などを書き、カラフルに飾り付けをしています。学級内に必要な係をみんなで分担しながら活動していきます。
画像1
画像2
画像3

「おにごっこをしょうかいしよう」(2年生)

 国語科の学習で「おにごっこ」について紹介するという学習があります。自分自身はやり慣れている遊びでも、他の人に説明してわかってもらおうとすると様々な工夫が必要です。説明の発表に向けて、グループに分かれて準備や練習をしている時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

「およそ1mの長さをさがそう」(2年生)

 新しく学習した長さの単位「m(メートル)」。生活の中でおよそ1mだと思われるものをさがしています。1mものさしを持って、教室の中や廊下にあるものの長さを測ってみました。およそ1mのものとしては、給食配膳台の横面、ランドセルロッカーの縦面、黒板の縦面などを見つけていました。学習した長さの単位が実際の長さの感覚に繋がります。
画像1
画像2
画像3

「長いものの長さをあらわす時」(2年生)

 長いものの長さをあらわす時は、「m(メートル)」の単位を使うことを学習していいます。実際に1メートルの長さの紙テープを受け取り、その長さを実感しています。今までに習った長さの単位mm(ミリメートル)、cm(センチメートル)とともに、覚えて使えるようになりたい内容です。(画像は、2年3組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「ちぎり絵で自画像」(2年生)

 自分の顔をちぎり絵で作っています。自分の顔のパーツに必要だと思う色の折り紙を手でちぎって、のり付けしていきます。単色ではなく、簡単なグラデーションを使っている児童もいます。「ちぎった色紙」が、温かい雰囲気を出しています。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業(2年生)

 廊下にも音楽の伴奏が流れてきていました。2年生の音楽科は、音楽に合わせて身体表現をする授業です。メロディーやリズムに合わせたり、音や歌詞を思い出しながらそれに合う動きを作ります。手、足をはじめ、体全体で動きを作り、楽しそうに活動していました。(画像は、2年2組、2年3組です)
画像1
画像2
画像3

「大きくなった自分をふりかえろう」2(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめています。「大人になった自分」のページには、思い思いの夢が描かれています。完成したら、みんなの前で発表する予定です。
画像1
画像2

光のプレゼント 完成

 図画工作科で、昨年末からカッターナイフを使って制作する学習をしています。
 今学習しているのは、光のプレゼントです。
 カッターナイフで切り取った窓に裏からきれいなセロファンを貼って作ります。
 完成した「光のプレゼント」を教室の窓に飾って、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展(2年生)

 2年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。12月から頑張って練習してきた成果が表れています。
画像1
画像2

「光のプレゼント」作成中(2年生)

 段ボールの台紙に描いたデザインを、カッターナイフでくり抜き、裏面から色セロファンを付けていきます。完成までもう一息、粘り強く、楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(1)

 曲の音程の高低で、自分の身振りを変えます。高い音の時はちょこちょこと、低い音の時はどんどんと、というように。曲に合わせて動き、出会った友達とじゃんけんもします。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(2)

 担任の先生と一緒にリズムを考えて、それに合わせて手拍子をしています。音符と休符の置き方を少し変えるだけで違うリズムができ、とても楽しくリズム遊びができていました。座っての授業ですが、音楽大好きな子どもたちの表情は、あふれんばかりの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

なわとびリレー(2年生)

 まず縄跳びの練習をしました。短縄のいくつかの技に挑戦。そのあとは、赤白に分かれて縄跳びリレーをしました。駆け足跳びで走り、向こう側のコーンを回って帰ってきます。上手に縄を回すと、走っているのとあまり変わらないくらいの速さで行き帰りすることもできます。とても盛り上がる時間です。
画像1
画像2
画像3

「大きくなった自分をふりかえろう」(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめていきます。生まれた時の写真や、心に残る出来事などの資料が揃っています。自分の成長を感じるとともに、育ててくださったことへの感謝の気持ちにつながると良いと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 学校納金1回目
2/10 全体朝会(TV放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494