最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:144
総数:750181
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

音楽の授業(2年生)

 廊下にも音楽の伴奏が流れてきていました。2年生の音楽科は、音楽に合わせて身体表現をする授業です。メロディーやリズムに合わせたり、音や歌詞を思い出しながらそれに合う動きを作ります。手、足をはじめ、体全体で動きを作り、楽しそうに活動していました。(画像は、2年2組、2年3組です)
画像1
画像2
画像3

「大きくなった自分をふりかえろう」2(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめています。「大人になった自分」のページには、思い思いの夢が描かれています。完成したら、みんなの前で発表する予定です。
画像1
画像2

光のプレゼント 完成

 図画工作科で、昨年末からカッターナイフを使って制作する学習をしています。
 今学習しているのは、光のプレゼントです。
 カッターナイフで切り取った窓に裏からきれいなセロファンを貼って作ります。
 完成した「光のプレゼント」を教室の窓に飾って、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展(2年生)

 2年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。12月から頑張って練習してきた成果が表れています。
画像1
画像2

「光のプレゼント」作成中(2年生)

 段ボールの台紙に描いたデザインを、カッターナイフでくり抜き、裏面から色セロファンを付けていきます。完成までもう一息、粘り強く、楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(1)

 曲の音程の高低で、自分の身振りを変えます。高い音の時はちょこちょこと、低い音の時はどんどんと、というように。曲に合わせて動き、出会った友達とじゃんけんもします。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(2)

 担任の先生と一緒にリズムを考えて、それに合わせて手拍子をしています。音符と休符の置き方を少し変えるだけで違うリズムができ、とても楽しくリズム遊びができていました。座っての授業ですが、音楽大好きな子どもたちの表情は、あふれんばかりの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

なわとびリレー(2年生)

 まず縄跳びの練習をしました。短縄のいくつかの技に挑戦。そのあとは、赤白に分かれて縄跳びリレーをしました。駆け足跳びで走り、向こう側のコーンを回って帰ってきます。上手に縄を回すと、走っているのとあまり変わらないくらいの速さで行き帰りすることもできます。とても盛り上がる時間です。
画像1
画像2
画像3

「大きくなった自分をふりかえろう」(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめていきます。生まれた時の写真や、心に残る出来事などの資料が揃っています。自分の成長を感じるとともに、育ててくださったことへの感謝の気持ちにつながると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「光のプレゼント」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「光のプレゼント」の単元に入りました。段ボール紙の台紙いっぱいに、自分の好きなデザインを描きます。そのデザインの中にいろいろな模様を描き、カッターナイフで切り取って窓をあけます。その窓の部分裏側からカラーセロファンを貼ると、ステンドグラス風の飾りになります。これからていねいに作業を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

冬休みの思い出(2年生)

 冬休みの思い出をカードに書いたものが掲示してありました。クリスマスやお正月、ゲームをしたことなどの話題が多いようです。あまりあちこちに出かけることは難しかったことと思いますが、それぞれに良い思い出ができたようで、良かったと思います。
画像1
画像2

合同体育(2年生)

 ふたクラスで合同体育をしました。気温が低いので、まずはしっかり準備運動をします。柔軟運動をしたり、グランドを走ったりして体を温めるところから始めました。子どもたちの体は結構柔らかく、体と足がぴったり付く人が多いことを発見しました。縄跳びを上手に跳ぶコツも教わりました。
画像1
画像2
画像3

「冬休みの生活について」(2年生)

 学校から配付された「冬休みのよいこのくらし」のプリントを見ながら、先生のお話を聞いています。長い期間ではありませんが、休み中の学習や生活についての留意点を説明されています。健康で有意義な冬休みになることを願っています。
画像1
画像2

「作品の鑑賞」(2年生)

 図画工作科で作った「まどをひらいて」の作品です。今日はそれぞれの作品を持ち寄って、鑑賞会を開きました。友達の作品を見ながら「似ているところ」「良いと思ったところ」などを交換し合っています。窓を開いてみると「動物」「虫」「アクセサリー」「スイーツ」など、いろいろなお店があるのが見えます。似た種類の窓の建物を集めて、小さな町を作ることを考えています。
画像1
画像2
画像3

自分で作った物語(2年生)

 国語科では、自分で物語を作りました。実際に文章を書き始めるまでに、いくつかの作業があります。登場人物を決めたり、あらすじを考えたり、何枚かの下絵を描いたりした後、実際に作文用紙に書き始めました。物語の「はじめ」「中」おわり」も意識します。自作の表紙も作りました。できあがったら、クラスのみんなで読み合うのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

プレゼント作り(2年生)

 明日行う「クリスマス会」で、プレゼント交換をします。今日は、そのためのプレゼント作りをしました。もらう人のことも考えながら、心を込めて作っていました。
画像1
画像2
画像3

「かけ算九九のたしかめ」(2年生)

 頑張って学習してきたかけ算九九のたしかめをしています。練習問題の答え合わせで、黒板に出て書きたいという人がとても多かったです。これからの学習にも必須のかけ算九九です。しっかりと練習を積み重ねて、確実に定着させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育1

 体育館体育です。準備運動は短縄です。前跳びで2分間連続で跳んだり、あや跳びで1分半跳んだりします。体が温まってきて、上着を取って次の運動に移ることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2月納金明細書配付
1/26 SC相談日(ふれあい相談日)
1/27 4時間授業 ミュージックタイム(テレビ放送)
1/28 6時間授業 午後水曜日課 独自献立
1/29 独自献立
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494