最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:185
総数:750667
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「大きくなった自分をふりかえろう」(2年生)

 生活科の時間に、「大きく成長した自分の足跡を残そう」という内容に取り組んでいます。お家の方に聞いたり書いていただいたりしたものをもとに、まとめていきます。生まれた時の写真や、心に残る出来事などの資料が揃っています。自分の成長を感じるとともに、育ててくださったことへの感謝の気持ちにつながると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「光のプレゼント」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「光のプレゼント」の単元に入りました。段ボール紙の台紙いっぱいに、自分の好きなデザインを描きます。そのデザインの中にいろいろな模様を描き、カッターナイフで切り取って窓をあけます。その窓の部分裏側からカラーセロファンを貼ると、ステンドグラス風の飾りになります。これからていねいに作業を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

冬休みの思い出(2年生)

 冬休みの思い出をカードに書いたものが掲示してありました。クリスマスやお正月、ゲームをしたことなどの話題が多いようです。あまりあちこちに出かけることは難しかったことと思いますが、それぞれに良い思い出ができたようで、良かったと思います。
画像1
画像2

合同体育(2年生)

 ふたクラスで合同体育をしました。気温が低いので、まずはしっかり準備運動をします。柔軟運動をしたり、グランドを走ったりして体を温めるところから始めました。子どもたちの体は結構柔らかく、体と足がぴったり付く人が多いことを発見しました。縄跳びを上手に跳ぶコツも教わりました。
画像1
画像2
画像3

「冬休みの生活について」(2年生)

 学校から配付された「冬休みのよいこのくらし」のプリントを見ながら、先生のお話を聞いています。長い期間ではありませんが、休み中の学習や生活についての留意点を説明されています。健康で有意義な冬休みになることを願っています。
画像1
画像2

「作品の鑑賞」(2年生)

 図画工作科で作った「まどをひらいて」の作品です。今日はそれぞれの作品を持ち寄って、鑑賞会を開きました。友達の作品を見ながら「似ているところ」「良いと思ったところ」などを交換し合っています。窓を開いてみると「動物」「虫」「アクセサリー」「スイーツ」など、いろいろなお店があるのが見えます。似た種類の窓の建物を集めて、小さな町を作ることを考えています。
画像1
画像2
画像3

自分で作った物語(2年生)

 国語科では、自分で物語を作りました。実際に文章を書き始めるまでに、いくつかの作業があります。登場人物を決めたり、あらすじを考えたり、何枚かの下絵を描いたりした後、実際に作文用紙に書き始めました。物語の「はじめ」「中」おわり」も意識します。自作の表紙も作りました。できあがったら、クラスのみんなで読み合うのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

プレゼント作り(2年生)

 明日行う「クリスマス会」で、プレゼント交換をします。今日は、そのためのプレゼント作りをしました。もらう人のことも考えながら、心を込めて作っていました。
画像1
画像2
画像3

「かけ算九九のたしかめ」(2年生)

 頑張って学習してきたかけ算九九のたしかめをしています。練習問題の答え合わせで、黒板に出て書きたいという人がとても多かったです。これからの学習にも必須のかけ算九九です。しっかりと練習を積み重ねて、確実に定着させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育3(長縄)

 1年生の時に出会った「長縄」。今日は久しぶりにチャレンジしています。タイミングを見ながら縄の中に入っていくのはとても難しく、勇気も要りますが、みんなで声をかけ合ってがんばっています。縄を回す方の人も、跳びやすい回し方を意識するようになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育2(ドッジボール)

 赤と白が2チームずつに分かれて、2つのコートで対戦しました。勝負を意識しながらも、ボールを投げていない人に回したり、声を掛け合って励まし合ったりと協力する心も育っています。
画像1
画像2
画像3

2年生の体育1

 体育館体育です。準備運動は短縄です。前跳びで2分間連続で跳んだり、あや跳びで1分半跳んだりします。体が温まってきて、上着を取って次の運動に移ることができました。
画像1
画像2
画像3

「音符・休符を組み合わせて」(2年生)

 2年生は音楽科で音符や休符の学習をしています。四分音符、八分音符、四分休符を組み合わせてリズムを作り、それを手で打つ活動をしていました。先生が作ったリズムを、児童が前に出て手で打っています。難しそうに見える活動ですが、児童はすぐに覚えて、上手に打っていました。やってみたい人が、たくさん手を挙げています。
画像1
画像2
画像3

「季節の飾り作り」(2年生)

 折り紙で季節の飾りづくりをしていました。来年の干支の丑や、正月飾りを作っています。とてもかわいらしいものができました。来年は、良い年であることを願いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年1組)

 算数科の授業「工夫して計算しよう」の学習です。規則正しくは並んでいない●の数を工夫して計算して答えを導き出します。今まで学習した九九を活用する場面です。図をいくつかに分ける、移動させて形を変える、抜けているところをあるものとして計算して後で引き算をする。いくつかのアイデアが子どもたちから出ました。前に出て図の中に書き込んだり、友達の考えを代わって説明したりする子どもたち、大活躍でした。友達の意見を聞いている時、「あ、そういうことか!」という嬉しいつぶやきが聞こえてきました。一生懸命に考えている証拠です。
画像1
画像2
画像3

「すてきなクリスマス飾り」(2年生)

 クリスマスが間近になってきて、子どもたちの心もウキウキしているようです。2年生の教室で、すてきなクリスマス飾りを作っていました。枠の中には、自分で押し花にした紅葉の葉っぱなどが飾られています。自宅で飾ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年4組)

 算数科の「12×3の計算の仕方を考えよう」が今日のめあてです。九の段までしか習っていませんが、今まで学習したことを生かして12×3を解く方法を考えました。12を3回たし算する、ドット図を2つに分けて5×3と7×3に分けて考えるなどの方法が出てきました。黒板のところに出て書いたり説明したりすることも上手です。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年2組)

 国語科の「お話の作者になろう」の単元でした。「はじめ・中・終わり」の三部に分け、登場人物が繰り広げる物語を自分で考え、ワークシートに書き込んでいきました。近くの人とペアになって交流した後、全体の場で感想を伝え合いました。発言する人の方に体を向けてお話が聞ける、「聞き方名人」さんがたくさんいる授業でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の図画工作科1

 額縁の中に入れたのは、お気に入りのイラスト、写真、折り紙、落ち葉などです。家に持って帰って飾ることもできます。とても素敵な作品に仕上がって、笑顔いっぱいになっています。
画像1
画像2
画像3

2年生の図画工作科2

 「まどをひらいて」という作品です。色工作用紙に窓を切り開け、その中に見えるものを一つずつ描いていくという、楽しくて根気のいる作業です。完成すると、友達同士で見せ合っていました。
(画像は、2年4組、2年2組です。)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 1〜3年家庭学習カード(〜18日) 避難訓練(地震)
1/14 避難訓練予備日
1/15 参観日(2校時) 学校納金2回目
1/18 ASSESS(〜22日) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494